最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:90
総数:265593
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

今後の行事などについて(お知らせ)

画像1
 本日配付し,ホームページにアップした学校便りにも,お知らせしていますが,今後の行事などについて,3点お知らせいたします。
 なお,それぞれの詳細は,後日お知らせいたします。

1 8月の日課について
 夏季休業短縮に伴い,8月は,8:10までに登校し,4校時授業・給食を実施します。
 ただし,今後の臨時休業などに備え,8月27日(木)以降の3日間は,通常の日課(8:25までに登校)にて授業を実施することといたしました。
 下校時刻は,学校便り裏側の「8月行事」をご確認ください。

2 「参観週間」の実施
 参観懇談の実施が難しいことから,今年度は, 一定期間,自由にご来校いただく「参観週間」を,9月・11月・2月の3回実施します。

3 運動会の実施について
 今年度の運動会は,規模を縮小し,学年ごとに体育の学習の成果をご覧いただくよう変更します。

 日 時  令和2年10月22日(木)

      1・2校時:低学年
      (個人・表現)

      3・4校時:中学年
      (個人・表現)
      
      5・6校時:高学年
      (個人・表現)

子どもたちはがんばっています その1…5年

画像1画像2
 授業が再開して1か月余りが過ぎました。この間,子どもたちは,学校生活に
生活リズムを戻そうとがんばりました。
 そこで,そのがんばりを学年ごとに紹介します。今回は,5年です。

 家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で,玉どめや玉結び,並縫いなど,基本的な裁縫の仕方について学んでいます。
 授業中ばかりでなく,休憩時間や家で自主的に練習する子の姿が見られました。

食育 おうちで給食をつくろう「キムチ豆腐」

画像1
 ● 7月13日の献立 ●
 
 ごはん,キムチ豆腐,野菜のごま炒め,牛乳

 今回は,キムチ豆腐を紹介します。
 材料を炒め,煮るだけで調理で簡単に作ることができます。肉と豆腐でたんぱく質,たくさんの野菜で食物せんいが豊富です。夕飯のおかずに困ったときにも,おすすめです。辛さは,キムチの量で調整してください。

 ● つくり方 ●

(材料:4人分)
 豚肉スライス100g
 木綿豆腐2/3丁…角切り
 糸こんにゃく80g…あくぬきをして切る
 たまねぎ80g…せん切り
 キムチ140g
 にんじん40g…せん切り
 ごぼう20g…ささがき
 えのきたけ20g…2〜3cmに切る
 にら20g…1〜2cmに切る
 ごま油小さじ1
 おろしにんにく小さじ1/2
 しょうゆ大さじ1
 酒小さじ1
 水40cc

(調理)
 1 材料の下ごしらえをする。
 2 ごま油を熱し,にんにくを入れて香りを出し,豚肉を炒める。
 3 たまねぎ,にんじん,こんにゃく,ごぼうを入れて煮る。
 4 えのきたけ,キムチを加え,調味料で味をつけ,豆腐を入れる。
 5 仕上げに,にらを加える。

児童会活動 〜「折り鶴週間」〜

画像1画像2画像3
 8月6日の原爆記念日に向けて,折り鶴を折ることになりました。学年の実態に合わせて,一人一人が平和への思いや願いを込めて折ります。

 今日は,児童会の運営委員会が下学年の教室に行き,折り鶴を折る目的や佐々木禎子さんの思いを説明しました。禎子さんの思いをしっかりと受け止めながら,千羽折っていきたいと思います。

 折り鶴を折ることを通して,しっかりと平和について考えを深めていきたいです。

食育 朝会(給食)を実施しました

画像1
 今日は,テレビによる朝会を行いました。給食室の様子や先生の紹介,はしの持ち方について給食委員会が話し合ったことを伝えました。

 「何を作っているところでしょう?。」
 給食室の様子では,食材や調理法から,料理名を予想しながら映像を見ました。材料は,切干し大根,たまねぎ,にんじん,キャベツ,もやし,ねぎ。途中で大量のソースを量る。板のように固まっためんを包丁で切る。そして,大きな釜で炒めるというところで,子どもたちには,大体答えが分かったようです。
 そう,「せんちゃんやきそば」です。調理される様子を興味津々に見ていました。

 給食委員会では,正しいはしの持ち方が必要なわけを考えました。「行儀良く見えるから。」,「食べやすいから。」,「ちゃんと持つとかっこいいから。」といった意見が挙がりました。
 今週の給食時間には,はしの持ち方の練習をしています。正しい持ち方で,きれいに食事ができるようになって欲しいと思います。

保健−正しい姿勢を知ろう!−

 学校が再開して,1か月が経とうとしています。

 教室を覗いてみると,姿勢の乱れが気になります。その上,この度の自粛生活で,体力・筋力の低下が心配です。
 そこで,全4回にわたって,「姿勢矯正体幹トレーニング」についてお伝えします。


 姿勢が悪いと,体にどんな影響があるでしょうか。下のように症状が考えられます。

 ・腰痛 ・ヘルニア ・肩こり ・首こり ・眼精疲労 
 ・血行不良 ・集中力の低下 ・胃の圧迫 ・呼吸が浅くなる

 下のイラストによい姿勢が示されています。参考にしてみてください。
画像1

「あいさつ運動」始動!

画像1画像2画像3
 今朝は,今年度初めての「あいさつ運動」を実施しました。

 この取組は、学校,地域にあいさつを広めるために,保護者の方と子どもが地域ごとに分担して,地域や校内であいさつを呼び掛ける活動です。
 今年度は,新型コロナウイルスの影響で,1か月遅れての開始となりました。

 あいさつは,人の心をつなぐいちばん短いコミュニケーションです。あいさつを広めて,笑顔いっぱいの町にしたいと思います。

教育保育体験が始まりました。

画像1画像2画像3
 今日から,全5回の「教育保育体験」が始まりました。これは,広島文化学園大学が行っている授業で,学校や子どもの様子を実感することを目的に行われています。

 今日は,2年生の学生さん18名が各学級に入り,体験活動をしました。いっしょに学習をしたり,掃除をしたり,授業を見学したり…。学生さんたちは,少し緊張気味でしたが,子どもたちは,若い先生たちとかかわることができて,大喜びでした。

 学生の皆さんには,どんどんかかわりを深め,子どもたちの頑張りやいいところを見つけて欲しいと思います。

夏季休業短縮による授業実施について(お知らせ)

画像1
 お世話になっています。

 さて,広島市教育委員会の指示で,新型コロナウイルス感染防止に係る一斉臨時休業により,実施できなかった授業の時間を確保するため,本年度は,夏季休業日を8月8日(土)〜8月23日(日)に短縮することになったことは,7月号でお伝えした通りです。それに伴って,下のように授業,及び,給食を実施いたします。
 なお,詳細と7月行事予定(変更分)は,「配布文書」−「学校便り」・「行事予定」にアップしていますので,ご参照ください。

1 給食実施期間
 7月21日(火)〜8月7日(金)(8月6日を除く)
 8月24日(月)〜31日(月)
 ○ 市教委からの指示により,授業日となった期間は,すべて給食を実
  施することになりました。
 ○ 8月6日は,登校日「平和を考える会」とし,8:10登校,10
  :30下校で,給食は,実施しません。

2 日課について
  7月中は,通常の日課で授業を実施します。

  8月の授業日については,右のような日課にて4校時授業を行い,給
 食後,下校します。登校班での登校時刻に変更は,ありません。

  8:10        登校
  8:15〜 9:00  1校時
  9:05〜 9:50  2校時
  9:50〜10:05  大休憩
 10:05〜10:50  3校時
 10:55〜11:40  4校時
 11:40〜       給食
 12:30        下校

食育 やっぱりおいしい「広島カレー」

画像1画像2
 ● 6月24日の献立 ● 
 
 広島カレー,野菜ソテー,食育ミックス,牛乳

 今日のメニューは,子どもたちが楽しみにしていた「広島カレー」でした。

 広島カレーは,給食室で,時間を掛けてルウから手作りします。油に小麦粉を入れて,弱火でじっくり40分以上掛けて炒め,色が付いたらカレー粉を入れて,カレールウのでき上がりです。
 ルウは,焦げないように,絶え間なく混ぜ続けてつくります。暑い給食室で,手間を掛けて一生懸命作りました。

 子どもたちは,「やっぱり広島カレーは,おいしい。」と喜んで食べていました。おかげで,今日の残食は,少なかったです。

 明日の大豆シチューも,手作りのルウです。味わって食べてほしいと思います。

防災の学習をしました!

画像1画像2画像3
 今日は,朝会の時間に,全校で「水害」に備える防災の学習をしました。

 生徒指導部の係の先生が以前の大雨で長束の町が浸水した様子や大雨や水害が起こりそうなときの行動の仕方について,プレゼンテーションしました。

 水害からもを守るために大切なことは,
1 自分の命は,自分で守ること。
2 いつ起こるか分からないので,家族で,準備物や行動の仕方などを話
 し合っておくこと。
3 大雨が降り始めたら,まず,「垂直避難」をすること。
の三つを学習しました。

 これから,大雨や台風のシーズンを迎えます。このようにして,防災への意識を高めることが大切なのです。

事務のお仕事!

画像1
 学校には,学級担任や専科の教員ばかりでなく,様々な職種の職員が仕事をしています。今回は,事務室の先生の仕事を紹介します。





 事務室の仕事には,

 校内の物品の購入の手配・受け取り
 教科書配付のための手続き
 転出入の手続きなど 児童の在籍に関すること
 校内の施設修繕に関すること
 来客への対応
 学校納入金に関すること
 学校に届いた書類の整理

など,様々な分野の仕事がたくさんあります。本校では,これらを事務職員3名で進めています。
 仕事をするとき,一番大事にしていることは,子どもたちのためになることだそうです。こうして,様々な教職員が子どもたちの学校生活を支えているのです。

食育 今日から通常の給食!

画像1
 ● 6月15日の献立 ●
 
 麦ごはん,冷やししゃぶしゃぶ,三糸湯(サンスータン),チーズ,牛乳

 レモン果汁を使っている冷やししゃぶしゃぶは,暑い日に合うさっぱりした味わいでした。

 先週は,おかずが1品少ない簡易給食でしたが,今日から,通常の給食に戻りました。子どもたちは,人数の少ない配膳方法に少しずつ慣れてきています。給食をしっかり食べて,夏バテしない体をつくって欲しいと思います。

保健 熱中症にも気を付けて!

 近頃,日中は,汗ばむような日もあるくらい,気温が高くなってきています。新型コロナウイルス感染症の影響で,外出を控え,室内で過ごす時間が多いので,熱中症は,大丈夫だと思っている人がいるかもしれません。

 実は,この時期には,体が暑さに慣れていないため,熱中症になりやすいのです。規則正しい生活をし,こまめに水分補給をしましょう。

 下のクイズに答えて,「熱中症」の正しい知識を確認し,対策をしましょう。
画像1

元気に遊ぶ子どもたち!

画像1画像2
 学校が再開して,1週間が過ぎました。今日から,通常日課となり,午後の授業が始まりました。

 上の写真は,今日の昼休憩のグラウンドの様子です。先週,なかなか学校生活のリズムに乗り切れなかった子どもたちでしたが,今週は,月曜から元気いっぱいに遊び,勉強しています。こうしてこつこつとがんばる子どもたちを教職員みんなで応援しようと思います。

 児童の皆さん,明日も元気に登校してきてくださいね。待っています。

保健 排便リズムを付けよう!−「生活リズムカレンダー」3

 眠りと便秘。普通,この二つが結び付いていると考えませんよね。実は,深い関係があります。
 腸のぜん動運動は,副交感神経が元気に働いているときに,活発になるといわれています。ぐっすり眠れていると,便が朝にかけて肛門に押し出され,便意とともに目が覚めるようになります。腸は,「第2の脳」とも言われています。
 緊張した状態が続いてしまうと,調子が悪くなったり,睡眠が浅くなったり,短かったりすると,便秘になりやすくなります。
 眠りの時間の確保と朝コップ1杯の水を飲む習慣を付けましょう。
画像1

食育 久しぶりの給食

画像1画像2画像3
 ● 6月8日の献立 ● 
 ごはん 焼き肉,冷凍みかん,牛乳

 今日から,給食が再開しました。
 手洗いをしっかり行い,給食当番は,最小限の人数で配膳を行いました。
 食べるときは,話をせず,静かに給食を味わいました。食べるときに「おいしいね。」と言い合えないことに,子どもたちは,さみしさを感じたのではないでしょうか。
 今週の献立は1品少なく,デザートが付きます。焼き肉は,牛肉たっぷりで,いつもより多い量で提供しました。今日は,日中の気温が高くなったので,冷凍みかんも喜んで食べていました。

食育 来週から給食再開!

画像1画像2画像3
 来週の8日(月)から,ようやく給食が再開します。
 8〜12日(金)は,おかずが1品少ない簡易的な献立で提供します。

 初日の8日の献立は,

 ごはん・焼き肉・冷凍みかん・牛乳

です。

 子どもたちは,「給食を食べたい。」,「焼き肉が楽しみ。」と,待ち遠しく思っているようです。
 給食室では,今週,再開に向けて,最終的な準備をしました。釜は,念入りに磨いて,ピカピカです。食器を洗い直し,整えました。久しぶりの給食を,安全においしく食べて欲しいと思います。

「トライノート」に挑戦!その8

画像1
「変化しチャレンジすること」

 今週,中央通路の掲示板には,ウォルト・ディズニーとこの人の言葉が紹介されています。

 さて,皆さんは,1年間に何人ぐらいの客が東京ディズニーランド・ディズニーシーを訪れると思いますか。
 なんと,3000万人。日本の人口が約1億2000万人ですから,4人に1人は,毎年訪れていることになります。しかも,オープンしてからずっとこの状態が続いているのです。

 なぜ,東京ディズニーランド・ディズニーシーは,このように多くの客を集めることができるのでしょうか。

 いろいろな理由が考えられるのですが,その一つは,常に変化とチャレンジを繰り返しているからです。
 ここでは,1年を通して,シーズンごとに場内のイベントが変わります。さらに,同じシーズンでも,去年と今年のイベントは,ちがうものになります。
 また,1〜3年で,新しい遊具・乗り物や出し物といったアトラクションを取り入れたり,リニューアルしたりしています。
 季節によって,そして,年ごとに,というように,常に変化しているから,人々は,何度も行きたくなるのです。

 では,なぜ,このようにたくさんのイベントやアトラクションを生み出すことができるのでしょうか。

 イベントやアトラクションのほとんどは,ディズニー映画やキャラクターがもとになっています。ウォルト・ディズニーは,「アナと雪の女王」,「白雪姫」,「美女と野獣」をはじめ,100以上の映画をつくっています。キャラクターは,それ以上の数です。そして,それら一つ一つは,様々なジャンルのものです。
 このことは,ウォルト・ディズニーが新しい世界にチャレンジし続けたことを示しています。もしも,新しいことにチャレンジせず,ミッキーマウスを中心としたキャラクターばかりであったら,きっと,ここまで多くの人を引き付けるものは,生まれなかったでしょう。

 東京ディズニーランド・ディズニーシーが魅力的なアトラクションを創り出せるのは,ウォルト・ディズニーとスタッフの人たちのたくさんのチャレンジがあるからなのです。「もっといいものに。」,「もっと新しいことを。」と,チャレンジを続けることによって,その人にしかできないことを成し遂げることができるのではないでしょうか。

 「変化しチャレンジする」とは,どういうことか,自分に何ができるかを改めて考えてみましょう。
 また,東京ディズニーランド・ディズニーシーが多くの客を集める別のわけを調べてみましょう。

食育 おうちで給食をつくろう「サンスータン」

画像1画像2
 中国語で「スー」とは,「糸のように細く切った」,「タン」とは,「スープ」という意味があります。給食では,キャベツとにんじんをせん切りにし,溶き卵を入れたスープにしています。
 短時間で簡単にできます。ぜひおうちでもつくってみてください。

 ● サンスータンの作り方 ● 
(材料:4人分)
 ベーコン30g…短冊切り
 キャベツ葉2枚…せん切り
 にんじん1/5本…せん切り
 葉ねぎ1本…小口切り
 しょうがのしぼり汁小さじ2
 コンソメ小さじ1
 清酒小さじ1
 食塩少々
 水3カップ
 
(つくり方)
1 ベーコンをから炒りし,にんじんを加えて炒め,水を入れて煮る。
2 キャベツを入れて調味し,溶き卵を流し入れる。
3 仕上げにしょうがのしぼり汁,ねぎを加える。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764