最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:71
総数:264359
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

「長束小学校教育研究会」開催 その3

画像1画像2画像3
 体育館に集まって,全体会を行いました。

 まず,本校研究主任 松本 穂高が本校研究の概要を発表しました。その後,指導第一課 内田 友和 指導主事が本校の研究を意味付ける話をしてくださいました。
 講演は,安田女子大学 朝倉 淳 先生が「なぜ,『カリキュラム・マネジメント』が必要なのか」という演題でお話くださいました。

 カリキュラムとは,学校の教育活動全体であり,一つのビジョンに基づいて,学校が進めていく子どもを成長させる営みすべてです。学校や子どもの実態から,子どもをどう伸ばすかを鑑みながら,これを意図的,計画的に進めていくことが求められているのです。お二人の先生のお力添えで,このことを改めて発信することができたと思います。
 しかし,研究は,始まったばかりです。今回の成果を糧に,今後も研究推進に励んでいきたいと思います。

 多くの方々と子どもたちのがんばりのおかげで,盛大な会となりました。180名を超える参会者の皆さんとご指導・ご支援くださった先生方,本当にありがとうございました。全教職員で感謝申しあげます。

「長束小学校教育研究会」開催 その2

画像1画像2画像3
 いよいよ,授業が始まりました。

 1年は,擬声語・擬態語を見つけ,その意味や響きを味わいました。
 2年は,生活科の学習で,地域の店や施設について気付いたことをクイズにして発表し合いました。
 3年は,「はりねずみと金貨」をハリネズミが臨んだことと出会った動物がしたことがずれたわけを筋道立てて考えながら,粗筋を書きました。
 4年は,総合的な学習で,これまで調べた地域の様子と安全な町づくりから,自分たちにできることを考えました。
 5年は,和の文化についての発表に生かすために,「和の文化を受け継ぐ」の表現方法をまとめました。
 6年は,「海のいのち」で,太一の揺れ動く心情にじっくりと迫りました。
 わかば学級は,自立活動「校外学習に出かけよう」で,場所ごとの情報から校外学習の目的地を決定しました。

 どの学級のどの子どもたちも,視線,表情は,真剣そのもので,しっかりと考えたり,話し合ったりしながら,自分の考えをたくさん発表していました。活発に学ぶ姿に,子どもたちの力を感じました。

「長束小学校教育研究会」開催 その1

画像1画像2画像3
 この会は,本校のこれまでの研究成果と成長した子どもたちの姿を発信するための公開授業研究会です。広島市内の先生方や大学関係者の方々,地域の皆さんなど,180名を超える方々にご参会いただきました。
 さらに,講師として,安田女子大学 朝倉 淳 先生,広島市教育委員会より,学校教育部長 森川 伸江 先生,指導第一課長 中谷 智子 先生,指導主事 内田 友和 指導主事,広島大学より,西本 正頼 先生もご来校くださいました。

 まず,「短時間学習」の公開をしました。
 1年は,漢字と音読を繰り返し練習しました。
 2年は,「かさこじぞう」の続き読みとして,昔話を選び,比べながら読みました。
 4年は,3人の担任が3単元を授業を交換しながら進めました。
 わかば学級は,「報告します みんなの生活」で,子どもの進度に合わせて資料を読み取りました。
 後の学年は,60分授業に挑戦しました。子どもたちは,いつも以上に真剣に学習していました。

 この後の授業の様子については,次でお伝えいたします。

いよいよ,明日となりました。

画像1
 いよいよ,明日12月5日は,「長束小学校教育研究会」です。
 今日は,6年の子どもたちの力を借りながら,職員全員で準備をしました。研究会モードに変わっていく校内には,いつもとは違ったきりっとした雰囲気が漂っています。

 教室を覗いてみると,子どもたちは,やはりきりっとした表情で,自分の考えをはっきりと伝えたり,ノートに書いたりしていました。明日は,きっと,子どもたちが頑張る様々な姿を随所で見せることでしょう。

 明日,ご参会の方々,皆さんのご来校を全職員でお待ちしています。

「土曜参観」速報 その4

画像1画像2画像3
 「長束小発表会」も後半となりました。

 4年は,「言葉」をテーマに,祭りの賑やかで活気のある様子を表現した群読「お祭り」と歌詞の意味を考えて歌った「U&I」を披露しました。
 5年は,「英語」をテーマに発表しました。英語で「自分の夢」についてスピーチしたり,「Sing」を歌ったりしました。
 6年は,26代目の「長束木遣」でした。「仲間〜ともに前へ進む〜」というテーマの下,ともに喜びや苦労を分かち合いながらつくってきた最後の演奏でした。

 どの学年の子どもも精一杯自分を輝かせながら,発表をやり遂げました。そのときの表情は,達成感と自信でいっぱいでした。このような経験を通して,仲間との連帯感や自尊感情を育てることができるのでしょう。

「土曜参観」速報 その3

画像1画像2画像3
 「長束発表会」続きです。

 1年は,音楽で学習した手遊び歌やわらべ歌を歌い,,「どれみのキャンディー」,「まほうのドレミファソ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指遣いに気を付け,体全体で表現しました。
 2年は,「しあわせのたねをまこう」をテーマに,一人一人の気持ちが届くように,「小さなはたけ」,「パプリカ」を歌いました。
 3年は,今年度から学習し始めたリコーダーで「聖者の行進」,「レッツゴーソーレ」を演奏し,総合的な学習で体験した手話を付けて「にじ」を歌いました。

 まだまた続きます。

「土曜参観」速報 その2

画像1画像2画像3
 体育館で学習発表会「長束発表会」をしました。

 まず,長束ジュニアバンドの演奏でした。聴いてくださる方に様々な気持ちや景色が伝わるよう,「Lemon」,「A Whole New World」の2曲を演奏しました。

「土曜参観」速報 その1

画像1画像2画像3
 今日は,年に一度の土曜参観です。朝早くから,保護者の皆さん,地域の方々が来校くださっています。

 1校時は,道徳の授業公開です。様々な場面や話を取り上げ,そこでどうすればいいのか,そして,どんなことを大切にして生きるのかを考える学習です。
 子どもたちは,そのときの自分の行動について,じっくり考え,書いたり,話し合ったりして深めていました。子どもたちの日頃の「学習に向かう姿勢」が表れていました。

いよいよ,明日「長束小発表会」です!

画像1画像2
 今日は,学年ごとに,明日の「長束小発表会」のリハーサルをしました。

 本校では,スペースなどの事情で,子どもたちが体育館を入れ替わって発表します。だから,教室から移動し,ステージで発表し,教室に戻るところまでが発表です。そこまでをリハーサルしました。
 入退場する子どもたちの姿をご覧ください。表情や態度から,発表に対する気概を感じました。

 明日は,どの学年も,自分たちらしい発表を最後までやり切ることでしょう。どうぞ,来校され,ご覧ください。

「ぴょんぴょんタイム」

画像1画像2画像3
 これは,再来週の「長縄朝会」に向けて,大休憩に全校でグラウンドに集まり,学級ごとに長縄8の字跳びを練習する取組で,今年度2回目です。

 掛け声を掛けながら息を合わせる学級,跳び方や跳ぶタイミングを教え合う学級と様々ですが,子どもたちは,1回でも記録を伸ばそうと一生懸命でした。

 さあ,再来週の「長縄朝会」では,新記録が出るでしょうか。楽しみです!。

給食 地場産物の日「くわい」

画像1
 ● 11月26日の献立 ●
  
 減量ごはん,かやくうどん,いかの煮つけ,くわいのから揚げ,牛乳

 今日の給食は,広島県福山市で多く生産されている「くわい」を取り入れました。くわいは,くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起がかつがれ,正月料理によく使われます。
 給食では,から揚げにして,塩をまぶしました。珍しい食材ですが,から揚げにすると子どもにも食べやすいようです。「いものような食感でおいしい。」と言って,おかわりをする児童が何人もいました。

今日から「『学校へ行こう』」週間です

画像1
 本校では,今日から11月30日まで,「『学校へ行こう』週間」です。これは,保護者・地域の皆さんにご来校いただき,子どもたちの学校生活の様々な様子を見ていただくための取組です。

 公開は,
 11月26日(火)〜29日(金) 2〜4校時(9:40〜12:20)
 11月30日(土) 1〜3校時(8:50〜11:30)
           2,3校時は,「長束小発表会」
です。

 皆様,お時間許す限り,ご来校いただき,子どもたちのがんばる姿を,ぜひ,ご覧ください。

あと10日となりました

画像1画像2画像3
 「長束小学校教育研究会」まで,残すところ10日となりました。

 子どもたちの学習する様子です。自分たちのがんばりを見てもらおうという思いの高まりからか,先生とともに,学習への意識の高まりからか,随分「学びに向かう姿勢」ができ上がってきました。

 12月5日には,どうぞ,本校の取組の成果と子どもたちの輝く姿をご覧ください。

表彰をしました!

画像1
 給食放送のときに,「第52回 広島市小学校読書感想文コンクール」の表彰をしました。今回,

 6年 李 侑奈さん,2年 長嶋千寛さん

の2人が入選しました。

 また,本校の児童の活躍を発信することができました。うれしいことです。

「子ども安全の日」の取組

画像1画像2画像3
 今日は,広島市全体で「子ども安全の日」として,各学校・地域で,子どもの安全のための取組をしました。

 本校では,安佐南区役所より,田原賀寿成副区長,乾祐輔さん,広島市教育委員会より,藤川宣陽健康教育課長が来校され,あいさつ運動をしました。
 その後,全校で朝会をしました。
 校長から,この日の経緯と長束が地域の方々で安全を守っている街であることを話しました。
 山本交番 上田さんより,自分たちの命を守ることが大切なこと,そのためには,「逃げる」こと・「飛び出さない」ことが必要なことについて話してくださいました。

 自分の命は自分で守るという自助の意識が土台となって,地域の人たちの協力による共助による安全な街づくりがかなえられるのです。
 

「なかよし交流会」を開きました!

画像1画像2画像3
 長束幼稚園,長束保育園,ひとみ幼稚園,まごころ保育園の年長の人たちが本校にやって来ました。1年生が皆さんを迎え,「なかよし交流会」をしました。

 歌を歌ったり,ゲームをしたり,けん玉をつくって遊んだりと,いろいろな活動をして交流しました。園児たちも1年生もとても楽しそうで,微笑ましい姿をたくさん見ました。
 1年生は,年長さんたちの手本となり,その姿を年長の子どもたちが目標にすることがねらいです。こうして,幼稚園・保育園と小学校が連携して子どもを育てることが今,大変重要視されています。

短時間学習を進めています!その8−わかば

画像1
 本校では,昨年度から,「短時間学習」による学習展開の工夫に取り組んでいます。
 今日は,わかば学級の取組を紹介します。

 単元「意見を伝えよう」で,ソーシャルスキルトレーニングに取り組んでいます。場面設定されたカードを提示し,その場面でどうするかとそのわけを考え,書き,伝え合う学習をしています。この学習を短時間で行うことによって,繰り返し学習することができるため,力が付きやすい利点があります。

 先生方,短時間を活用した単元づくりが随分板に付いてきました。

「社会を明るくする運動」作文コンクール 表彰式

画像1画像2画像3
 この度,第69回「社会を明るくする運動」作文コンクールにおいて,6年 浅野真優子さん,李侑奈さん,奥野穂乃香さん,狩野璃子さん,加藤袮音さん,宮本悠生さんの6名が「佳作」に選ばれました。
 そこで,校長室にて,表彰式を行いました。校長から,「これからも,自分の考えをしっかり発信してください。」と話をしました。
 こうして,長束小学校の子どもたちは,活躍しています。

就学時健康診断

画像1画像2
 今日の午後,就学時健診を実施しました。これは,来年度就学予定の子どもたちの健康状態を調べ,入学後の学校生活に備えるためのものです。
 今回,79名の子どもたちがやってきました。初めて来た小学校の様子を興味深く見たり,健診に少しだけ不安そうだったりと,様々でした。

 来年度の4月,皆さんが入学することを小学校みんなで楽しみにしています。

6年 「スマホ・ケイタイ安全教室」開催

画像1
 6年では,保護者の方とともに学習する「いっしょに学ぼう参観日」として,電話会社の方と安佐南警察署の方をお招きして,「スマホ・ケイタイ安全教室」を開きました。

 便利な道具であるスマートホンや携帯電話を安全に活用していくために必要なことを教わりました。

 情報が飛び交う現代,個人の情報を守ること,誤情報に惑わされないことは,必須の力です。今回の学習から,ご家庭でも,スマートホンや携帯電話の使い方について話し合っていただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764