最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:83
総数:265234
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

給食試食会

画像1画像2画像3
6月17日は1年生保護者対象の給食試食会でした。
献立は小型パン、いちごジャム、牛乳、にらたまそば、蒸ししゅうまい、中華あえでした。
給食や食育についての講話の後、試食、1年生の給食の様子を参観しました。

感想には「おいしく、栄養がしっかり考えられてると思いました。」「こんなに細かく片付けるのにびっくりしました。」など、試食していただくことで、長束小の給食・食育についてご理解を深めていただくことができました。

給食ランドをしています!

画像1画像2画像3
6月16日〜20日の1週間は「食育週間」です。
食育週間中の昼休憩に,給食委員会の児童が中心に給食ランドをしています。

給食委員会の児童が「もっと食べ物のことやマナーのことを知って貰いたい!」と,○×ゲーム,?ボックス,豆つかみゲーム,給食室コーナーといった,たくさんのゲームや,雰囲気から楽しんで貰うための装飾など,1から話し合って考えました。

初日からたくさんの児童が参加し,とても盛り上がっていました。

なかよしフェスティバル

13日金曜日、児童会主催の「なかよしフェスティバル」がありました。
縦割り班でクイズを解いたり、ゲームにチャレンジしたりしながら学校をまわりました。高学年の声かけに応じて、みんなで移動し、クイズを見つけ、相談して解答を選び・・・。毎日の生活のなかでは見ることのない集団での活動ですが、たくさんの笑顔を見ることができました。会の企画・運営をしてくれた児童会の人たちは、全校児童のためによくがんばってくれました。
画像1画像2画像3

なかよし朝会

画像1画像2画像3
 6月3日(火)の朝会は、児童会たてわり班の初顔合わせでした。
 たてわり班は、1年生〜6年生までの児童十数名で編成されでいて、51グループあります。
 このグループで児童たちは、いろいろな児童会の行事を行います。
 今日は、児童会役員のリードで、自己紹介をしたり、仲良くなるためのならびっこゲームをしたりしました。
 これで、6月13日(金)の児童会行事「なかよしフェスティバル」の準備はOK。
 仲良く協力して、楽しく活動できることでしょう。

郷土食「栃木県」

画像1画像2
5月23日の献立はごはん、牛乳、揚げぎょうざ、きゅうりのかわり漬け、かんぴょうの卵とじ汁でした。郷土食「栃木県」の献立です。

栃木県のかんぴょうを使いました。あまり見たことがないようで、最初は食べることを戸惑っていましたが、食べるとおいしくて残食もほとんどありませんでした。

姉妹都市献立「ハノーバー市」

画像1画像2
5月22日の献立は黒糖パン、牛乳、ウインナーソーセージ、粉ふきいも、マカロニスープでした。姉妹都市献立「ハノーバー市」の献立です。

マカロニスープのマカロニはリボンの形をしていました。「かわいくて、おいしい!」と見た目も楽しみながら食べていました。

長束小学校創立140周年記念春季運動会

画像1
5月11日(日)に晴天のもと長束小学校創立140周年記念・長束学区区民大運動会・長束小学校春季運動会が学校・保護者・地域がひとつになって行われました。
各学年とも練習の成果をしっかりと発揮して、地域との交流も深めることができ、有意義な1日となりました。

ランチルーム給食が始まりました!

画像1画像2画像3
5月7日からランチルーム給食が始まりました。
北校舎2階にある、ランチルームで1クラスずつ給食を食べながら、箸の持ち方や使い方について勉強します。
特に20秒間小豆を箸でつかみ続ける、豆つかみゲームは「正しい箸の持ち方ってどうだった?」「もう一度やりたい!」と楽しみながらも学んでいました。

行事食「こどもの日」

画像1画像2
5月7日の献立は減量ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ひじきの炒め煮、みそ汁、かしわもちでした。
行事食「こどもの日」の献立です。

かしわもちに込められている「子どもたちに丈夫に育って欲しい」という願いを感じながら、食べることができました。

1年生を迎える会

 長束児童会が企画・運営した1年生を迎える会が行われました。ゲームをしたり,プレゼントをもらったりして,1年生は嬉しそうでもあり,恥ずかしそうでもあり・・・そんな表情でした。今日から,1年生も児童会の仲間入りです。ますますがんばってくれる事を期待しています。会の終わりに,1年生からお礼として,手作り「鯉のぼり」がみんなに渡されました。掲揚台で元気に泳いでいます。
画像1画像2画像3

郷土食「広島県」

画像1画像2
4月30日の献立は牛乳、もぶりご飯、かきたま汁、もみじまんじゅうでした。
郷土食「広島県」の献立です。

お皿のもぶりご飯の具をご飯にかけて、上手にもぶって(混ぜて)食べていました。

生き物の息吹

画像1画像2
 学校の中庭にある観察池でヤゴが池の壁面に登って羽化し、トンボとなる瞬間を児童が見つけて教えてくれました。トンボという新しい命が吹きこまれ、飛び立ちます。中庭にはピンクと白のハナミズキが咲き始めました。

ぱくぱくの木

画像1
画像2
画像3
長束小学校の中央通路に「ぱくぱくの木」があります。
この木の実の色は、毎日の給食の残食量によって変化します。
「赤色の実をつけるために、頑張って食べる!」「あと一口運動をしよう!」など、残さず食べる意識が高まっているようです。

フラワーポットプレゼント

画像1画像2画像3
 1年生に広島北法人会祇園支部より入学祝のお花が届きました。お花を受けとる会で,じっと話を聞く一年生。法人会の方からも担任の先生からも褒めらました。
 これから,1年生がプランターに植えます。毎日お世話をし,長く長くきれいな花を咲かせたいと思います。ペチュニアとガザニアの花を見に来てください。

児童会発足

画像1画像2画像3
 今年度の長束小学校児童会が発足し,15日は役員紹介朝会がありました。長束小学校のリーダーとなり,みんなのための仕事を進んでしてくれる事と思います。期待しています。
 朝会の終わりには全校児童で「勇気100%」を歌いました。元気のいい声が体育館いっぱいに響きました。30日に行われる「1年生をむかえる会」で歌う予定です。1年生の喜ぶ顔が目にうかんでくるようでした。

初めての給食!

画像1画像2画像3
1年生の給食も始まりました。
4月14日の献立は牛乳、ビーフカレーライス、ハムと野菜のソテーでした。

小さな口を大きく開けて、おいしそうに食べている様子が見られました。
「とてもおいしかった!」「給食が大好きになった!」など、初めて食べる給食がとても良い思い出になったようです。

給食が始まりました!

画像1
平成26年度の給食が始まりました。
4月10日の献立はバターパン、牛乳、大豆シチュー、三色ソテーでした。

「大豆は苦手だけど、シチューは大好き!」と苦手な大豆もぱくぱく食べている様子が見られました。

入学式

 9日,入学式が行われ,75名の1年生が長束小学校に仲間入りしました。
校長先生のお話をよく聞いて,質問に答える しっかり者の1年生です。明日から挨拶名人になってくれることと思います。
 式の後は,6年生の「長束木遣」を演奏する姿をじっと見つめていました。
1年生を迎え,501名がそろいました。みんなで力を合わせてがんばっていきます。
画像1画像2画像3

進級おめでとうございます

 8日,子ども達が登校してきました。進級の喜びと期待にどの子の顔もキラキラと輝いていました。就任式・始業式の態度は立派でした。式の後,新しい教室に入り,新しい担任の先生の話を聞きました。
 一年間,子ども達とともにがんばってまいります。どうぞ,よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

26年度がスタートします

画像1
 新しい教職員を7名迎えて,長束小学校の26年度がスタートしました。地域・保護者の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764