最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:40
総数:265777
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

給食ランドを実施しました。

画像1画像2画像3
6月17日〜19日まで、給食委員会で給食ランドを実施しました。
はてなボックス、○×クイズ、豆つかみ、給食室コーナーの4つのゲームや、教室の装飾など、委員会の児童が一生懸命準備をしました。
どの日も盛り上がり、給食について、食べ物についてより興味・関心をもてる機会となりました。

歯の保健指導

画像1
 6月3日(月)、6年生を対象に、歯科校医の吉光先生による歯の保健指導が行われました。歯肉炎や歯周病についての話を聞いた後、歯の染め出しをして、歯磨きの仕方を学習しました。
 児童は、真剣に話を聞いたり、鏡を見て自分の歯を観察したりして、教えていただいたとおりに、ていねいに歯磨きをしました。
 振り返りのシートには、「歯は、すごく大切とわかりました。」「歯肉炎にならないように、毎日5分みがきます。」「ぺんの持ち方で、ゆっくりていねいにみがきます。」などの感想が書かれていました。

給食試食会

画像1画像2画像3
5月24日(金)に給食試食会を実施しました。
多くの保護者の方に参加いただきました。

「とても丁寧に作られていて感動しました。」
「子どもの食べやすいかたさ、大きさで安心しました。」
など給食についてご理解を深めていただけることができました。

健康な学校生活を!【保健委員会】

画像1画像2画像3
今日の保健委員会では、保健目標「正しい生活習慣を身につけよう」を学校のみんなに呼びかけるためのポスターをつくりました。子どもたちは、低学年にもわかるようなポスターにするため、文字やイラストなどを分かりやすくする工夫をしていました。完成したら、保健室前に掲示する予定です。

4月30日 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 心配していた雨も明け方にはやんで、楽しみにしていた1年生を迎える会と遠足ができました。
 花のアーチをくぐりながら、得意そうな顔で1年生が入場してきます。各学年からは1年生にメッセージが送られました。そして、6年生からは1年生一人一人にプレゼント。星の名札を胸につけてもらって手を引かれながら遠足に出発です。
大芝公園ではあこがれの6年生のお兄さんとお姉さんと遊んで、お弁当も一緒に食べました。思い出に残る楽しい1日となりました。

校内研修

今年度の校内研修がスタートしました。国語・算数・体育の各プロジェクトに分かれ、授業研究に取り組んでいます。中学校での3年間への「連続した学び」を視野に入れた授業の実現に向けて、教職員一同、真摯に学んで行きたいと思います。

学校朝会で児童会委員長アピール

画像1画像2画像3
4月23日火曜日、今年度初めての学校朝会がありました。
児童は学級ごとに静かに体育館に入場し、全児童が入場し終わるまで黙って待ちます。そして、目と耳と心で話を聴き、学びます。
今日は、新しい児童会会長や委員長さんが委員会の目標を発表しスタートしました。
原稿なしで堂々とアピールする会長や委員長の姿にやる気とたくましさを感じました。そして、全児童で歌を歌って終わりました。
帰りも静かに整然と退場しました。
すがすがしく、さわやかな朝会でした。

第1回参観懇談会

画像1画像2画像3
 今日は参観日、子ども達は張り切って勉強しました。一生懸命に手を上げて発表する姿がとても立派でした。
教室の後ろや横でしっかりと子どもの活躍を見ていただきました。どの学級も授業を終えて満足感いっぱいでした。保護者の皆様、ありがとうございました。

そうじ名人

画像1画像2画像3
 長束小学校のろうかや階段はいつもきれいです。それは、毎日、しっかりとぞうきんがけをしているからです。古びたコンクリートの階段ですが毎日、ぞうきんを真っ黒にしながら黙々と磨いています。ほら、鉄格子の下も気をつけています。きっと、心も一緒に磨いているのだと思います。

給食開始

画像1画像2
 今日から本年度の給食が始まりました。1年生は初めての給食でした。静かに配膳を待ち、マナーを守ってしっかり食べていました。「おいしい」「もう全部食べた」と目をくりくりとさせながら笑顔で答えてくれました。食べることは生きることです。給食にも多くの学びを得させてやりたいと思います。
 昼休憩の校庭には多くの児童が飛び跳ねていました。友達と遊ぶことが一番です。
外遊びによい季節を迎えたのでしっかりと外で遊んでほしいと思います。

登下校指導

画像1画像2画像3
今日から新年度の学習が始まりました。今日は登下校指導で先生達も児童の登下校を指導しました。
長束小の児童はきちんと高学年の班長を先頭に1列でマナーを守って登下校ができます。簡単なようですが難しいことです。日々の積み重ねと多くの地域の方や保護者の皆様の献身的な見守り活動があってマナーがきちんと守れています。
おはよう、おかえりとあたたかで優しい言葉に包まれて登下校できる児童は幸せだと思います。ありがとうございます。


平成25年度入学式

画像1
4月8日(月)
昨日の春の嵐から一変して、穏やかな陽の光がいっぱいに降り注ぐ中、晴れやかに平成25年度の入学式が行われました。
99名の新入生は緊張した様子でしたが自分の名前を呼ばれると、元気いっぱいに「はい」と返事をしていました。
新入生歓迎のお祝いに6年生が伝統の長束木遣を披露すると、おもわず「すごい」とい声が上がり、その勇壮な太鼓と笛の美し音色に感動したようでした。
「明日から楽しみ」「早く勉強したい」との声も聞かれ、長束小の全児童が揃う明日からが楽しみです。

ごあいさつ

いつも長束小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、前年度に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事より前年度メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

2013年度


いつも長束小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者の・地域の皆様に発信していきたいと思います。

なお、前年度に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の
「◇過去の記事」より前年度メニューをクリックすることで閲覧が可能に
なっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764