最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:44
総数:264324
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

「トライノート」に挑戦!その3−新型コロナウィルス感染拡大をどう乗り越えるか

画像1
 今回は,感染症を乗り越えてきた人間の歴史から,新型コロナウィルスの乗り越え方を考えてもらおうと思います。
 下の読み物を読んで,興味を持ったことや気になったことを調べたり,おうちの方たちと話し合ったりしてみましょう。


○ 新型コロナウィルス感染拡大をどう乗り越えるか ○

 世界的に新型コロナウィルスがすごい勢いで広がっています。
天然痘やペストなど,これまでの歴史の中でも,同じように感染症の流行がありました。原因も治療も十分に分かっていなかった時代,人々は,このような危機をどのように乗り越えていったのでしょうか。
 感染拡大の原因や有効な治療法が見つかるまでには,かなりの時間が掛かるようです。例えば,ペストは,500年もの間,原因すら分かりませんでした。16世紀末にヨーロッパを中心に流行した天然痘は,免疫学者のエドワード・ジェンナーが1796年になって予防接種を発明したおかげで,少しずつ収まったそうです。
 一方,1918年,アメリカミズーリー州セントルイス市は,スペイン風邪(インフルエンザ)の流行の可能性が出るとすぐに,すべての劇場,学校,酒場,宿,ホールなどを閉鎖し,集会も日曜学校も禁止しました。その結果,他の地域の8分の1の感染者に抑えることができたのでした。このように,早いうちに感染拡大を防ぐためには,人々を封じ込める徹底した対策が必要だといえるでしょう。
 今,私たちに求められているのは,医療や科学が発達した現代にあっても,一人一人の感染症への「危機意識」なのではないでしょうか。外出の自粛と「3密」(密閉・密集・密接)の防止をみんなで守り抜くことができるかに掛かっているのです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764