最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:57
総数:134811
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

令和3年度 修了式

画像1画像2
 3月25日(金)令和3年度修了式を行いました。1年生から5年生全員が運動場に集まり、校長先生から一年間で成長したことをたくさんほめていただきました。
 その後、一年間お世話になった全ての先生方に感謝を伝え、今年度で学校を去られる先生方とお別れをしました。背筋を伸ばし、良い姿勢で話を聞く姿がとても立派でした。

第40回卒業証書授与式

画像1
本日、「第40回卒業証書授与式」を行いました。
75名の卒業生たちは、堂々とした態度で立ち振る舞い、しっかりと卒業証書を受け取りました。
中学校へ行っても小学校で身につけた力を発揮して頑張ってもらいたいと思います。
卒業、おめでとうございます。

6年生とのおわかれ

画像1
1〜5年生の児童が6年生と最後のおわかれをしました。
在校生のみなさんは、卒業証書授与式には参加できませんが、しっかり拍手で感謝の気持ちを伝えることができました。

ストップマークを設置しました

画像1
画像2
児童が安全に登下校できるように、曲がり角で車の見えにくい場所にストップマークを設置しました。
どうしてそこに貼られているのか、歩きながら少し立ち止まって考えてみるといいですね。
早速、ストップマークのところで立ち止まって、左右を確認している児童が見られ、うれしく思いました。

卒業おめでとう掲示

画像1
画像2
画像3
4年生、杉の子学級の作品です。

卒業おめでとう掲示

画像1
画像2
画像3
廊下や階段の踊り場は、6年生の卒業をお祝いする掲示で彩られています。
1年生、2年生、3年生の作品です。

6年生を送る会

画像1
 2月25日(金)の5時間目に体育館で「6年生を送る会」を行いました。どの学年も6年生のために一生懸命練習し、歌や踊り等、それぞれのパフォーマンスでメッセージを送りました。6年生は、1年生からプレゼントしてもらった首飾りをつけ「栄光の架け橋」の合奏をしました。
 6年生はもちろん、その他の学年にとっても温かく心に残る会になりました。

重要 入学説明会の開催中止について(ご案内)

大寒の候,皆様にはますますご健勝のこととお 喜 び申し上げます。
さて, すでにご案内させていただいたとおり, 2 月 4 日(金)に 己斐上小学校入学説明会を開催する予定で準備を進めておりましたが,「 まん延防止等重点措置 」の 延長 ,本市での新型コロナウイルス感染症の 広がりの中での開催は難しく ,中止と判断 させていただきました。 開催日に向けて 用意されていたにも かか わらず大変申し訳 ありません。
つきましては,以下の いずれかの 方法で 資料 が お手元に 届くように します。 皆様やお子様・保護者の皆様の安全を最優先した判断にご理解・ご協力をお願いします。

1 幼稚園 保育園 保育所 こども 園 から
2 ご自宅に 郵送
3 己斐上小学校 の 兄 ・ 姉 から

2月3 日(木) までに 届かない 場合 や, ご相談やご質問は,下記 までご連絡をお願いします。

問い合わせ先
己斐上小学校
教頭まで
電話(082) 272ー 4816

新年、明けましておめでとうございます。

画像1画像2
 今日は、新年最初の登校でした。学校朝会から始まりました。校長先生からは、今年の干支、寅年についてお話がありました。寅年は、「厳しい冬を越えて新しく立ち上がることに向けて動き出す」年と言われるそうです。上手くいくことばかりではないかもしれませんが、頑張っていきましょう。とお話されました。どの教室でも静かに話を聞き、落ち着いて過ごすことができました。
 各教室では、担任が黒板いっぱいの新しい年に向けてのメッセージとともに、子供たちを迎えました。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 

就学援助制度の見直し

よいお年をお迎えください。

画像1
 保護者の皆様、地域の皆様には、今年も本校教育の推進に御理解・御協力をいただきありがとうございました。おかげさまで、子供たちは、元気に楽しい一年を過ごすことができました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

冬休み前全校朝会

画像1画像2
 12月23日(木)今年最後の全校朝会を行いました。校長先生からは、40周年行事や体育参観日など4月からの行事について頑張ったことをほめていただきました。
 
また、冬休みの生活では3つの宿題が出されました。

1、お手伝いをする
2、がんばったことをふりかえる
3、学習用具のせいりせいとんをする
 
 楽しい冬休みを過ごし、1月7日(金)にまた元気に登校してきてほしいと思います。

わんぱくの日の活動がありました

画像1画像2
 「異学年の仲間と出会うことで、相手を思いやり、自分を見つめ直す機会を持たせたい」ということから、本校では、『わんぱくの日』を年3回実施します。
 11月26日(金)は、第2回目としてグループ遊びが行われました。6年生が中心になり、1年生から6年生までの縦割りグループで、「だるまさんがころんだ」や「転がしドッジボール」などをして仲良く遊びました。

安全朝会

画像1
画像2
 11月22日(月)は、「子ども安全の日」です。少し早いのですが、11月19日(金)に安全朝会を行いました。12名の見守り隊の方に参加いただきました。見守り隊の方からは、自分の安全を守るために、「横断歩道では、1回止まって左右を確認する。」「見通しが悪い所では、耳でもしっかり確認する。」ことなどを教えていただきました。見守っていただいていることに感謝の気持ちをこめて6年生が感謝の言葉を述べ、2年生がお礼のお手紙を渡しました。
 いつも子供達を見守っていただき、本当にありがとうございます。

野外活動 2日目 野外炊飯

画像1画像2
野外炊飯をしました。班で協力して、ごはんとすきやきができました。おいしくできあがった昼食を前にして、笑顔がこぼれました。

野外活動 2日目 朝のつどい

画像1
 野外活動2日目、昨日の雨もやんで、さわやかな朝をむかえました。朝のつどいでは、健康観察をし、ラジオ体操をして、元気に過ごしています。朝のつどいの後、朝食を取りました。朝食後は、身辺整理や部屋の掃除などをして、野外炊飯を行う予定です。

野外活動 1日目 キャンドルサービス

画像1画像2
 昨夜は、雨のため、キャンプファイヤーを変更し、キャンドルサービスを行いました。
 みんなで1つの火を囲んで、ゲームをしたり、ダンスをしたり、歌を歌ったりと本当に楽しそうでした。学校での練習も生かされ、みんな、生き生きと取り組むことができました。

野外活動 1日目 スコアオリエンテーリング

画像1画像2
 スコアオリエンテーリングでは、自然をフィールドとして地図に書かれたポイントを探し回りました。ポイントを見つけたときは、「あったよー。」「やったー。」と仲間と喜び合っていました。心配された雨も降らず、楽しそうな声が響いていました。

野外活動 1日目 竹はしづくり

画像1画像2
 最初の活動は、竹はしづくりです。竹がどんどんはしらしくなっていくたびに、子供達の歓声があがりました。小刀の使い方もさまになっていました。どんなはしが出来上がるか楽しみです。

野外活動 1日目 開校式

画像1画像2
 5年生は、10時前に野外活動センターに到着し、研修室で開校式を行いました。
 センターの方のお話をしっかり聞いて、シーツのたたみ方や、センターでの過ごし方を学びました。話を聞く姿勢が立派でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

気象情報に伴う登下校の安全確保および不審者等の緊急下校について

己斐上小黒板(学校だより)

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816