最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:55
総数:134987
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

修学旅行2日目

10月17日(月)

 2日目はキッザニア甲子園でいろいろなお仕事体験をしました。
 デパート店員,バスガイド,現金輸送やお笑いライブ等,どれも楽しく貴重な経験になりました。

 学校に帰ってきたのは午後6時半。6年生全員が元気に参加できたことが何よりでした。

画像1画像2画像3

修学旅行1日目

10月16日(日)

 朝はあいにくの雨模様。
 出発式は体育館でしましたが,バスに乗り姫路に着くころには,雨も上がり良い天気の中での姫路城見学となりました。

 その後,人と防災未来センターで阪神・淡路大震災の災害当時の様子や復興に至るまでの町と人々の様子,防災への取組などについて学びました。
 宿泊地はシーパル須磨。友達と仲良く,大きなお風呂や,ご馳走を楽しみました。

画像1画像2画像3

陸上記録会 その2

10月15日(土)

 ソフトボール投げに出場した本校児童が,2位入賞し,やり投げの選手と一緒にフィールドに立ちました。
 やり投げを近くから見せていただいたり,なげ方のコツを教わったりして,貴重な経験をさせていただきました。

画像1画像2

陸上記録会 その1

10月15日(土)

 15日(土)エディオンスタジアム広島において,第52回広島市小学校児童陸上記録会が開催されました。
 開会式では,昨年男子Aリレーで優勝した際にいただいた優勝カップを返還し,かわりに大きなトロフィーを受け取りました。
 今年度は,己斐上小学校からは7名の児童が参加し,100走,走り幅跳び,ソフトボール投げ,リレーに出場し,自己新記録を目指して頑張りました。

画像1画像2

後期開始

10月11日(火)

 10月も半ばを迎え,すっかり秋らしくなっていきました。
 子どもたちの服装も,半袖から長袖になった児童が目立つようになりました。

 いよいよ後期。まずは大きな行事として「楽校祭」があります。歌や合奏,音読など,これからしっかり練習して,保護者の皆様や地域の皆様に見ていただきたいと思います。

 6年生にとっては,小学校生活を締めくくる大切な半年間となります。これまで同様,学校のリーダーとして,様々な場面でのリーダーシップを期待したいと思います。

画像1画像2

前期終了

画像1画像2
10月7日(金)

 今日で前期が終わり,朝,前期終業式を行いました。
 終業式では,校長が今年度己斐上小学校で取り組んでいる3つの目標について話をしました。子どもたちも「書くこと」「友達と一緒に外遊び」「自分から進んで挨拶」について,一つ一つ振り返りました。
 また,先日の運動会についても,子どもたちの頑張りや保護者や地域の方がほめてくださったことなどについて話をしました。

運動会

10月2日(日)

 秋雨前線が停滞し,実施が心配された運動会でしたが,2日は,みんなの願いが空に届きました。
 雨天で外での練習がなかなかできなかったのですが,当日は児童が練習の成果を十分発揮して,たいへんすばらしい演技,競技を披露し,感動的な運動会となりました。

画像1画像2画像3

水泳指導終了

画像1画像2
9月9日(金)

 6月下旬から行って来た水泳指導ですが,今年度は9日をもって終了しました。
 最後の水泳では,授業や夏休み中の練習での成果を出そうと,記録会で懸命に泳ぐ児童の姿が見られました。また,一生懸命泳いでいる友達を,大きな声で応援している姿も見ることができました。

わんぱく石拾い(児童朝会)

9月6日(火)
 
 10月2日(日)に実施する運動会に向け,グラウンドの石拾いを行いました。
 この日もわんぱくグループごとに集合し,グラウンドの石ころやゴミ,雑草などを取り除く作業を行いました。

画像1画像2画像3

朝のあいさつ運動

画像1画像2
9月1日(木)〜12日(月)
 
 1日より,わんぱくグループ3班ずつが,朝8:00〜8:15の間,正門に並んで「いじめ防止のためのあいさつ運動」を行っています。
 リーダー(6年生)が中心となって,「自分から・元気な声で・顔を見て」を意識しながら,あいさつができるように呼びかけました。初めてあいさつ運動に参加する1年生も,教室にランドセルを置いた後,上級生を一緒に「おはようございます」と大きな声を出していました。

全校朝会

画像1画像2
8月29日(月)

 5名の転入生を迎え,2期がスタートしました。
 元気に登校してきた子どもたちは,日に焼けて,一回り大きくなったように感じました。
 全校朝会では校長が,2期に行われる「運動会」や「楽校祭」について話したり,休み中に行われた「水泳記録会」をはじめ各種大会で活躍した子どもたちの紹介をしたりしました。

子どもまつり

8月20日(土)

 己斐上学区子ども会育成協議会主催の子ども祭が行われました。
 午後5時,観音高校吹奏楽部の演奏で始まった子ども祭には,地域の小さな子どもたちから大人まで,多くの方が集まりました。
 子ども会に所属している各団体や体育協などのお店,児童館や育成の催しも趣向を凝らしてあり,子どもたちにとっては,暑い夏の楽しい思い出となったことでしょう。

画像1画像2画像3

プール開放終了

画像1画像2
8月10日(水)

 今年度は10日間のプール開放を行いました。
 暑い日が続くこの夏。プール開放期間中は,広いプールの中で気持ちよさそうに泳ぐ多くの子どもたちの姿が見られました。
 監視をしてくださった保護者の皆様,PTA厚生委員の皆様,プール係など,期間中は児童の安全に細心の注意を図っていただきましたことを心から感謝いたします。
 

ソーメン流し大会

8月7日(土)

 PTAおやじの会主催による「ソーメン流し大会が行われました。朝早くからお父さん方を中心に準備をしてくだり,竹を組み合わせての手作りソーメン流し台や,水風船プールなどができました。
 朝から暑い暑い一日でしたが,美味しいソーメンをおなかいっぱい食べたり,全身ビショビショになって遊んだりして楽しいひと時を過ごしました。

画像1画像2画像3

ピースウォーク

8月6日(土)

 第11回目のピースウォークを行いました。多くの被爆された人たちが逃げてこられたこの己斐の地から,児童・保護者・教職員等,総勢約100名で,平和公園まで歩いていきました。この日も71年前と同じ,青く美しい空が広がり,参加者は汗だくになりながら,全員が午前8:00には平和公園に着きました。
 平和記念式典の場に身を置いて,平和を祈る世界中の人たちの思いを直接肌で感じながら,ともに黙とうしたり,己斐上小学校の児童全員で作成した折り鶴を「原爆の子の像」に献納したり,像の前で「サダコと千羽鶴」を歌ったりしました。

画像1画像2

水泳記録会

画像1
7月30日(土)

 第56回広島市小学校児童水泳記録会がありました。
 会場の広島ビッグウェーブには,広島市全域から多くの児童が集い,日ごろの練習の成果を発揮していました。
 今年度は,本校の出場は少なかったのですが,精一杯泳ぐ姿に応援にも力が入りました。

プール開放開始

画像1画像2
7月28日(木)

 今年度も夏季休業中に,10日間のプール開放を行うことになっています。
 7月28日(木)は前半に1・2年生,後半に5・6年生がやってきました。
 初日ということもあり,それぞれ40人前後の子どもたちが集まりました。

 絶好のプール日和の中で,子どもたちの歓声が響いていました。

水泳指導

画像1画像2
7月25日(月)26日(火)
 
 二日間にわたり水泳特別指導を行いました。
 参加した児童に対しては,少人数で指導にあたり,目標を目指して取り組みました。
 25M初めて泳げた児童は「本当に泳げたの?現実じゃないみたい」と感激していました。他の児童も,自分の記録を大きく上まわったり,フォームが良くなったりするなど,大きな成長を見ることができました。

サマースクール

7月25日(月)26日(火)

 二日間にわたりサマースクールを行いました。
 今年度は空調設備が整備されたので,各教室,快適な環境で行うことができました。
 国語科と算数科の1期の内容を中心に,ワークシートを用いた個別学習を行いました。
画像1画像2

いよいよ明日から夏休み

画像1
7月20日(水)

 明日からの夏休みを前に,学校朝会では校長が1期のまとめの話をしました。
 今年度己斐上小学校が取り組んでいる「自分からあいさつ」「友達と一緒に進んで外遊び」「書くことに意欲的に取り組む」の3点。児童は自分の行動を振り返りながら話を聞きました。

 明日からは待ちに待った夏休み。元気ですごし,普段できないいろいろなことにもチャレンジしてほしいと思います。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 安全朝会
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816