最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:21
総数:135195
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

作品展(6年)

12月14日(月)〜25日(金)

 6年生の作品は「思い出の学校風景」です。
 アングル(見る角度)を工夫して建物が立体的に見えるように,また,背景に奥行きが出るようにしました。
画像1

作品展(5年)

12月14日(月)〜25日(金)

 5年生の作品は「演奏する自分」です。
 11月に実施した楽校祭で合奏した時の自分を,じっと見つめて,一生懸命かきました。

画像1

作品展(4年)

12月14日(月)〜25日(金)

 4年生の作品は「粘土でパティシエ」で本物そっくりのスイーツ作りに取り組みました。
 紙粘土を伸ばしたり丸めたりして本物の形に近づけました。絵の具で本物そっくりの色を出したり,つまようじや歯ブラシなどを使って,本物そっくりの質感を出したりする工夫をしました。

画像1

作品展(3年)

12月14日(月)〜25日(金)

 3年生の作品は「すてきなおしろ」です。
 紙粘土とペットボトルなどの容器を組み合わせて,夢を運ぶすてきなお城を作りました。

画像1

作品展(2年)

12月14日(月)〜25日(金)
 
 2年生の作品は「お話大すき 〜スイミー〜」です。
 美しい海の中で,楽しく暮らす,小さな魚の兄弟たちの様子をあらわしました。
 パステルカラーの海の中に,スタンプでぺったんぺったん魚をのせていきました。楽しそうな魚たちの様子が描かれています。

画像1

作品展(1年)

12月14日(月)〜25日(金)

 1年生の作品は「あさがおとあそぼう」です。
 和紙を朝顔の形に切って,絵の具にひたして染めました。きれいな色の朝顔の花の横には,葉っぱやツル,笑顔の自分や友だちもかいています。

画像1

わんぱく大掃除

画像1画像2画像3
12月14日(月)

 年末を迎え,今年度2回目のわんぱく大掃除を行いました
 前回同様1年〜6年の縦割りグループごとに割り当ての場所に集合し掃除をしました。
 6年生のリードのもとで,ほうきやぞうきんを手にした子どもたちは,時間いっぱい,無言で一生懸命掃除をしていました。掃除終了後は「〇年生の拭き方が丁寧で良かった」「〇年生が隅々まで拭いていた」など,互いに頑張ったことを出し合いました。

長なわ大会(体力つくり週間)

12月2日(水)4日(金)16日(水)18日(金) 

 寒い季節になりましたが,外遊びをして体力をつけるとともに友だち同士の関わりを深めることをねらいに長なわ大会を実施しました。
 大休憩になると,各学級ごとにグラウンドに集まり,5分間「8の字」跳びを行いました。新記録を達成しようと,体育の授業や休憩時間にも練習してきた子どもたちは,リズミカルに,声をかけあいながら縄を跳んでいきました。

画像1画像2画像3

学校協力者会議

11月27日(金)

 今年度2回目の学校協力者会議を行いました。
 今回は「基礎・基本」定着状況調査,全国学力・学習状況調査の報告をするとともに,学校評価の中間報告をさせていただきました。
 委員の皆様からは,家庭での学習,宿題の質と量について質問をいただいたり,小中連携についてのご意見をいただいたりしました。また,給食の残食率の大幅減少については評価していただきました。


画像1

小・中連携教育研究会

11月26日(水)

 己斐上中学校区小・中連携教育研究会の公開研究授業を行いました。
 2年,4年,5年が「国語科」の授業を公開し,己斐上中学校の先生方や保護者・地域の方に参観していただきました。
 授業後は低・中・高学年部会に分かれて,中学校の先生方との協議会をもって授業を振り返ったり,情報交換をして連携を深めたりすることができました。

画像1画像2画像3

安全朝会

画像1画像2
11月24日(火)

 日頃から登下校の安全を見守ってくださっている地域ボランティアの方をお招きし,安全朝会を行いました。
 10年前の事件を振り返り冥福をお祈りするとともに,見守り活動をしてくださっている多くの方々に感謝しお礼の言葉を伝えたり,手紙を渡したりしました。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816