最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:59
総数:135102
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

楽しかったよ 朗読発表会

画像1画像2画像3
 3月5日(木)の2・3・4校時に,読み聞かせボランティア「かぐや姫」の皆さんによる朗読発表会がありました。「かぐや姫」の皆さんには,毎週木曜日の朝に,各クラスで読み聞かせをしていただいています。
 かぐや姫の皆さんによる「朗読発表会」は15年くらい続いている行事です。この時間は,1時間たっぷりと,絵本の世界に浸ります。今年は,「くさかった」を影絵で,「こわくないよ にじいろのさかな」をペープサートで,「におうとどっこい」を大型紙芝居で,朗読していただきました。
 10月頃から準備にとりかかり,配役を決めて練習を始めます。効果音もついていてまるでプロの方のようです。子どもたちが思わず吹き出したり,身を乗り出して聴き入ったりと,一体感が伝わってきます。
 最後に,使った道具を見せてもらいました。楽しい余韻を残しつつ視聴覚室を後にしました。読み聞かせボランティア「かぐや姫」の皆さん,ありがとうございました。

画像1
学校に咲いた水仙と紅梅です。
事務の先生が玄関に生けてくださいました。
通りかかると,よいにおいがします。
寒い日が続きますが,春はすぐそこまで来ています。

心の参観日

画像1画像2画像3
 昨年度から,いじめに関する総合対策の一環として,児童の命の大切さや思いやりなどの豊かな心をはぐくむことを目的として「みんなで語ろう!心の参観日」を行っています。
 己斐上小学校では,今年も1月22日(木)に,安佐動物公園 飼育・展示課技師 南方延宣先生を講師としてお招きし,2年生の参観日にお話をしていただきました。
 ゾウ・キリン・ダチョウの飼育員だからこその気づきを話してくださったり,動物の特性や子孫を残すために体が変化してきたことなどを教えてくださったりしました。保護者が動物の気持ちになってロールプレーイングをしたり,子どもたちがダチョウの卵に乗る体験をしたりして,あっという間の1時間でした。「動物をじいっと見てください。不思議なことがどんどん見つかります。そうしたら調べたくなります。生きているって不思議だなあ・・・と思いますよ。」と話をくくられました。
 保護者の方からは,「次に動物園に行ったら,子どもたちは動物をもっとよく見ると思います。」「驚きの連続でした。」「連載の大ファンなんです。お会いできてうれしいです!!」
 子どもたちからは,「動物園に行きたい。そしてツキノワグマの鳴き声を聞いてみたい。」など,興味がつきない様子でした。

第2回 体育実技研修会

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます。
本年も己斐上小学校をよろしくお願いいたします。

1月6日(火)に,第2回 体育実技研修会を体育館で行いました。
5年生担任の築本先生が講師となって,「なわとび」の実技研修を行いました。
 (1)なわの選び方
 (2)2重跳びの指導法
 (3)裏技
 (4)はやぶさの指導法
 (5)バリエーションにとんだ長なわの跳び方
 (6)たくさんの人数で跳ぶ短なわ
など,初めて知る跳び方も紹介されました。
理論と実技を組み合わせた体育実技研修で,明日からの授業にさっそく役立ちそうです。
いい汗をかいて,己斐上小学校の新年が始まりました。

安全朝会

画像1画像2
 広島市では矢野西小学校児童の事件発生以来,11月22日前後には,全市小学校で一斉朝会と集団下校が実施されます。己斐上小学校でも,11月25日(火)に,いつも登下校を見守ってくださる「見守り隊」の方におこしいただき安全朝会を行いました。
 代表の方が,ヨハネパウロ2世の言葉「過去を振り返ることは将来に対する責任をになうこと」を引用されながら,自分の身は自分で守ることの大切さ,地域で見守ることの大切さを話されました。
 その後,2年生が己斐上小学校を代表して感謝のお手紙を渡しました。

うえっこ駅伝大会

画像1画像2
己斐上小学校初の取組「うえっこ駅伝大会」を体育委員会が企画して行いました。

・一定の長い距離を走り続ける経験を通して,体力つくりに興味を持つようにする。
・チームでたすきをつなぎ,励まし合うなどして友達同士の関わりを持ち,よりよい人間関係を育てる。
ことが目的です。

11月18日(火)・・・低学年
11月19日(水)・・・中学年
11月20日(木)・・・高学年

競争よりも,チームの完走を目指します。
中学年・高学年は,児童館前の坂道を息を切らせながら走り,次の走者にたすきをつなぎました。
終わった後で感想を聞いたら,「楽しかった!」「もう一回やりたい!!」「地獄だった。」「きつかったー。」とそれぞれでしたが,きらきら輝いた笑顔が印象的でした。

楽校祭

画像1画像2画像3
11月15日(土)に楽校祭が行われました。

己斐上小学校合唱団合唱「学校坂道」「音楽のおくりもの」
1年生 音楽劇「おむすびころりん」
2年生 合奏「ミッキーマウスマーチ」
    合唱「虹のむこうに」
3年生 合唱「鳥になる」「U&I」
    リコーダー「レッツゴーソーレ」
4年生 合奏「カスタネットのための四重奏」
      「もののけ姫」
5年生 合唱「ゆうき」
    合奏「ドラゴンクエスト」
6年生 リコーダー「世界の約束」
    合奏「エル・クンバンチェロ」

日頃の練習の成果を精一杯表現することができました。
「それぞれの学年に応じた,すばらしい発表でした。」と,見に来てくださった方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。


募金活動

画像1画像2画像3
児童会執行委員会が,8月20日に起こった土砂災害について,新聞やインターネットで調べ,自分たちでできることは何かを考え,模造紙にまとめました。

1 自分の身は自分で守る。
2 被災した人たちやその家族・友達に,少しでも早く元気を取り戻してもらい,元の生活に戻れるようにするために募金活動をする。

と,考え己斐上小学校の児童に,募金への協力を呼びかけました。
11月12日・13日の2日間,行いました。

「楽校祭」でPTAが行った募金と合わせて,被災された方々に少しでも役立てていただきます。

運動会

画像1
画像2
画像3
 今年の運動会は,2日間にわたって,行いました。
 10月5日(日)は台風が接近しているため,雨の日用のプログラムに切り替えて行いました。
 「午前の部」を終え弁当を食べたところで,雨が降り始めました。
 午後は応援合戦をして,中止を決定。残りのプログラムは,10月7日(火)に行いました。
 2日間にわたる運動会となりましたが,どの学年もこれまでの練習の成果をしっかりと発揮し,達成感と満足感でいっぱいの,思い出に残る運動会になりました。

わんぱく石拾い

画像1画像2画像3
9月9日(火)に,運動会に向けて,運動場の石を拾いました。
わんぱくグループ(異年齢集団)で,拾いました。児童会執行委員が持っている袋に石を集めます。
己斐上小学校には,わんぱくグループでの活動がたくさんあります。
高学年が決められた場所まで案内をして,低学年と一緒に拾います。
こういう時には,高学年がいつにも増して頼もしく感じられます。
みんなで運動場の石を拾ったので,安心して走ったり踊ったりして,運動会に向けて練習をしています。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
「あいさつは 元気の源 明るい笑顔」

9月1日(月)から始まった,あいさつ運動のスローガンです。
4月に行った時には,各委員会が担当し,高学年として最高の笑顔を届けました。

9月は,わんぱくグループ(異年齢集団)で,あいさつ運動を行います。
今回は,全学年が参加します。
もちろん1年生も参加します。
自分が担当するあいさつ運動の日が待ち遠しくて,
「ぼくはいつ?わたしはいつ?」
と,聞いてくるので,連絡ノートに
「あすはあいさつうんどうのとうばんです。あさ8じまでにとうこうしてください。」
と担任がシールを作りました。
シールを貼ってもらえるのか楽しみで,今度は
「まだ?まだ?」
と聞いてきます。

9月4日(木)は,雨だったので,廊下で行いました。
あいさつの声がだんだん大きくなって,笑顔がはじけました。

防犯教室

画像1画像2
7月16日(水)5・6時間目に,高学年対象の防犯教室を行いました。
今回は,西警察署 生活安全課 木曳育成官をお招きして,携帯やインターネットの影の部分について,お話ししていただきました。

<己斐上小学校の実態>
○72%・・・携帯又はスマホを持っている。又は家で使える環境にある。
○40%・・・家庭で,携帯やスマホを使う時のルールがある。

木曳育成官は,以上のアンケート結果をふまえて,以下のことについて話してくださいました。

(1)便利な道具を使う時には,きまりが必要だが,日本にはまだ携帯やインターネットのルール作りはされていないこと。
(2)無料という名の落とし穴があること。

DVDを視聴し,その後どこが問題だったのかを考え,発表するという方法で,防犯教室は行われました。
携帯やスマホの便利さに,つい目を奪われがちですが,便利な道具の「落とし穴」について,しっかりと考えることができた防犯教室ました。


平和学習

画像1画像2
 7月2日(水)に,平和学習をしました。
3年生〜6年生は,体育館で被爆体験証言者「朴 南珠」さんのお話を聞きました。

朴さんは,路面電車に乗っている時に,被爆されました。
8月6日,8月7日,8月8日と,日を追って変わっていく街や人の姿。
家族が全員生きていたことに対する負い目。
30年間草木も生えないと言われていたヒロシマに,10月に草の芽が出てきた時の喜びと希望。
「日本は,豊かで自由です。でも,それはたくさんの命と悲しみで守られた平和なのです。ですから,皆さんは平和を守ってください。
 私は,在日韓国人ですが,差別よりも,たくさんの優しさを感じて生きてきました。優しさやいたわりの気持ち・・・平和はすぐそばから生まれてくるのです。」

 退場される時に,「ありがとうございました。」と,子ども達が口々にお礼を言っていました。

初めてのプール

画像1画像2
6月9日に,6年生が一年分のプールの汚れをきれいに落としてくれ,16日から己斐上小学校でも,水泳指導が始まりました。

6月19日木曜日。
1年生にとっては小学校生活初めてのプールがありました。
シャワーが,第1の関門です。水の勢いに圧倒されていましたが,誰も泣かずにがんばりました。幼稚園や保育園のプールとの違いに,びっくりしたことでしょう。
手をつないでおふろ・水かけっこ・・・
プールが終わる頃には,すっかり水となかよしになりました。
 

教職員救命救急講習

画像1画像2
 5月15日(木)に,教職員対象の「救命救急講習会」が行われました。
6月からの水泳指導が始まる前に,毎年講習を受けます。
今年は,西消防署救急教育センターの小山様と上様に教えていただきました。
 昨年度,己斐上小学校にもAEDが設置されました。
心肺停止の児童を見つけた場面を想定して,心肺蘇生する役,救急車の手配をする役と,AEDを取りに行く役等に別れて,何度も練習をしました。
あってはならないことですが,使用しなければならない場面では,ためらうことなく使用できるようになるための,講習会です。
「命の重さ」を感じさせられる時期になりました。

あいさつ運動

画像1画像2
”明るいあいさつのとびかう己斐上小学校”をめざして,今年も児童会主催のあいさつ運動が,始まりました。
4月は,進級した喜びでいっぱいの季節。新しい友達と出会いの季節でもあります。
5年生は,委員会も決まり,高学年の仲間入りです。
6年生は,最高学年として,最高のあいさつを届けます。

4月21日(月)・・・児童執行委員会
4月22日(火)・・・給食委員会
4月23日(水)・・・保健委員会
4月24日(木)・・・生活委員会
4月25日(金)・・・体育委員会
4月28日(月)・・・放送委員会
4月30日(水)・・・園芸委員会
5月 1日(木)・・・図書委員会

最高の笑顔であいさつができると,お互いに気持ちがいいですね。

1年生の給食が始まりました

画像1
画像2
画像3
4月16日(水)から,1年生の給食が始まりました。
6年生のお兄さん・お姉さんが,給食当番をしてくれています。
1年生は,初めての給食を楽しみに,背筋をピンとのばして待っています。
ストローのさしかたも,教えられたとおり,全員きちんとできました。
作ってくださった給食の先生・準備してくれた6年生に感謝しながら「いただきます。」をしました。

ぴかぴかの1年生!!

画像1
画像2
4月9日(水)に,72名の新1年生が入学しました。
入学式を終えた後,教室で先生のお話を聞きました。
明日から,どんな小学校生活を送るのかな?
”わくわくどきどき”の1年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816