最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:101
総数:747843
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

桜の花。

 学校の敷地内にある、早咲きの桜のつぼみがほころび始めています。他の桜より少し開花が早く、色も濃い目という特徴があります。春の訪れを感じさせてくれます。
画像1
画像2

第147回卒業証書授与式 2

コロナ禍のため、歌「旅立ちの日に」を思う存分歌うことはできませんでした。

しかし、その分、思いをしっかりと込め、心の中で精一杯歌っていました。

本日、155名が立派に巣立っていきました。

ご臨席いただいた保護者の皆様、日頃から見守り、支えてくださっている地域の皆様、どうもありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

第147回卒業証書授与式 1

本日、第147回卒業証書授与式を行いました。

天候はあいにくの雨でした。

しかし、子どもたちの式に臨む態度は、大変堂々としていてすばらしく、立派な式を行うことができました。


画像1
画像2
画像3

出番を待っています。

 1,2年生が丹精込めて育ててきたパンジーとプリムラの花です。明日の卒業式の会場を彩るために、出番を待っています。午後の式場準備の時に、式場に設置されます。
 きっと、卒業生の目にも留まり、喜んでもらえることと思います。
画像1
画像2

「ありがとうを伝える」4

 たんぽぽ学級の前の掲示板の様子です。胸の奥に伝わってくる詩も掲示されています。
画像1
画像2
画像3

「ありがとうを伝える」3

 5年生から卒業生への、力強いエールです。
画像1
画像2
画像3

「ありがとうを伝える」2

 一人一人が卒業生へのメッセージを書きました。カードは「なんかんソーラン」のはっぴの形になっています。
画像1
画像2

「ありがとうを伝える」1

 先日行った「ありがとうを伝える会」の時に、各学年から送られた飾りです。6年生の5クラスと、たんぽぽ学級の前に飾られています。卒業生への感謝の気持ちがたくさん詰まった、すてきな贈り物です。
画像1
画像2
画像3

やっぱり「もくもくそうじ」

 今日は金曜日なので、いつもの内容に加えてかさ立ての下の受け皿の掃除もする日です。水道で洗って置き直すと、とてもきれいになってすっきりしています。
画像1
画像2
画像3

なんパト ありがとうございました

3/7(月)に今年度最後のなんパトの集まりを開きました。

地域のなんパトの皆様による見守りのおかげがあり、今年度は、大きな事故などなく、子どもたちが安全に登下校することができました。

どうもありがとうございました。
画像1
画像2

クラブ活動(最終回)

 3月3日(木)、本年度最後のクラブ活動を行いました。4〜6年生の同好の士が集まって、ルールを守って楽しむ時間です。天候に恵まれ、外のクラブもしっかりと活動することができました。

(※画像は、バスケットボールクラブ、ソフトボール・ミニサッカークラブ、フットベースボールクラブの様子です。)
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(最終回)2

 画像は、フットベースボールクラブ、家庭科クラブ(毛糸のボンボン作り)、器楽クラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(最終回)3

 画像は、工作クラブ、コンピュータクラブ、オセロ・将棋クラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(最終回)4

 画像は、イラスト・まんがクラブ、バドミントンクラブ、百人一首クラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

最後の企画運営委員会(児童会)

 木曜日に企画運営委員会(児童会)で,5年生から6年生へのメッセージ,6年生から5年生へのカードの贈呈式を行いました。この1年このコロナ禍でありながら,学校を盛り上げようと様々な企画をしてきました。自分たちの休憩時間を使い,学年を越えて話し合いをしてきました。

 5年生からは「これからの南観音小学校を任せてください!!!」と力強い言葉があり,6年生からは「これからの南観音小学校をよろしくね!!!」と少しさびしそうでありながらも,充実感に満ちた言葉が返ってきました。

 南観音小学校の歴史を作っている自覚と責任にあふれた子ども達です。
 
画像1
画像2
画像3

委員会活動(5・6年生) その1

 今年度最後の委員会活動を行いました。5,6年生は9つの委員会に分かれて、全校児童が楽しく安全に学校生活を送れるように環境を整えてくれました。活動の様子の一部を紹介します。

 体育委員会(空気の抜けたボールに空気を注ぎ、グランドの整備をしてくれました。

 保健委員会(手洗い場の石けんを交換してくれました。)

 5,6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(5,6年生) その2

美化委員会(校内の階段、手洗い場の清掃を頑張りました)

給食委員会(おすすめの給食メニューをカードに書きました)

放送委員会(アナウンスが上手にできた6年生に、頑張り賞が贈られました。)
画像1
画像2
画像3

マザーテリング 子どもの感想

マザーテリングの方が、子どもたちが書いた本にかかわる感想をまとめてくださいました。

図書室前と絵本の部屋に掲示しています。

本に興味をもつ子どもたちがもっともっと増えてほしいです。

画像1
画像2

大根日記(園芸委員会)

画像1
画像2
画像3
 昨日、6年生の園芸委員会が大根を収穫しました。どの大根も立派に育っており、その大きさに感動する6年生でした。この大根は、今日の給食「味噌おでん」に出る予定です。
新鮮な大根なので、先日の「紅白なます」では大根のシャキシャキッとした食感も楽しむことができました。今日も、大切に育てた大根を美味しく食べてくれると嬉しいです。

給食週間(1月31日〜2月4日)

 今週は給食週間です。給食室に食缶を返しに行った時、からっぽになっていたら絵カードを渡してもらいます。それを、教室のカレンダーに貼り付けていき、一つの絵を完成させます。その他に、放送を使って、3年生が考えたオリジナルメニューの紹介なども行いました。
 児童が、食について考える習慣になると良いと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494