最新更新日:2024/06/05
本日:count up130
昨日:184
総数:747532
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

委員会活動(1)

 12月の委員会活動を行いました。各委員会に分かれて、学校内の環境を整えたり、学校生活が充実したものになるような取組を行ったりしています。
 
 美化委員会では、校内をピカピカに清掃する活動、保健委員会では、先週行った「感染予防クイズラリー」の解答用紙の採点、生活委員会では、1月の生活目標のカード作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(2)

 図書委員会では、図書室の大掃除をしました。本をきれいに整とんしたり、室内の整理整頓をしたりしました。来年も、気持ち良く使えそうです。
画像1
画像2

大根日記(園芸委員会)

画像1
画像2
 園芸委員会の大根も、寒さに負けることなく大きくなっています。
 大きな葉をめくってみると、真っ白い肌が少し見えました。土の中でどんな形になっているのか楽しみです。収穫までもう少し、見守りたいと思います。

なんかんパトロール

12/13(月)

午後になんかんパトロールの集まりを開きました。

たくさんの方にお集まりいただきました。

子どもたちの見守りをいつもありがとうございます。
画像1

ご協力、ありがとうございます!

画像1
画像2
 ビニール傘の回収にご協力いただき、ありがとうございます。おかげさまで、続々と集まっています!
 柄付き、壊れているもの等、ビニール製品の傘はなんでも回収しておりますので、声をかけあっていただきご協力のほどよろしくお願いします。

学校協力者会議(そうじ参観編)

 本年度3回目の学校協力者会議を開きました。学校の教育活動について説明したり、授業を参観していただいたりして、学校の取組についてご理解、ご助言等をいただく会議です。
 まずは、そうじを参観していただきました。「もくもくそうじ」開始の放送とともに、一斉に掃除を始めます。各学年・学級とも、割り当ての場所をきれいにするために、掃いたり磨いたりしています。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議(授業参観編)

 そうじ参観後は、授業の様子を参観いただきました。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいて、頑張っている様子を参観していただくことができました。

 委員のみなさんは、パソコンや電子黒板などの機器を効果的に活用していることや、高学年の外国語科にも注目されている様子でした。

 委員さんからいただいたご助言は、これからの教育活動に生かしていきたいと考えています。委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

のぼりを立ててあいさつ運動

今朝は、観音中学校区ふれあい推進活動の一環として、のぼりを立ててあいさつ運動を行いました。

地域の方、PTAの方が正門前に立ってくださり、登校してきた子どもたちを見守りました。

画像1
画像2

第2回PTA常任理事会

12月1日(水)10時より、第2回のPTA常任理事会を開催しました。

いつも子どもたちや学校のためにPTA活動を行っていただき、どうもありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

画像1

大根日記(園芸委員会)

画像1
 先日間引きを行い、残った大根たちがぐんぐん生長しています。寒い日が続きますが、これからもゆっくりと生長を見守りたいと思います。
 園芸委員会のみなさん、いつもありがとう!

人権学習(低学年)

 1,2時間目に低学年、3,4時間目に高学年で、人権学習を行いました。まずは、ビデオを視聴しました。その内容は、目の不自由な小学生の児童が学校や家庭で生活を送る様子を紹介したものでした。ビデオの中の女子児童が、「気軽に声をかけてもらえると嬉しいです。」と言っていたことが、子どもたちの印象に残ったようでした。
画像1
画像2
画像3

人権学習(高学年)

 ビデオ視聴の後は、身の回りの学校や地域に目を向け、目の不自由な方のための施設・設備や、もっと整う方がいいと思うこと、自分にできることは何かなどについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会

 午後、観音中学校区公開授業研究会を行いました。会場は南観音小学校で、観音中学校区の小中学校の先生方が参加されました。
 
 南観音小では、4教科の授業を行いました。1年生の生活科、3年生の算数科、6年生の外国語科(英語)、たんぽぽ学級の自立活動で、観音中学校区で目指している「つながりある授業づくり」に向けて、提案授業を行いました。
 
 授業参観では、密を避けるために「リモート会場」を設け、同時に配信できる設定としました。

 授業後の協議会でいただいた多くのご意見・ご助言を、今後の取組の指針としていきたいと思います。ありがとうございました。
(一部ですが、取組の様子を紹介します。)

観音中学校区公開授業研究会(たんぽぽ学級)

 自立活動「みんなでミッションを成功させよう!」の授業の様子です。5つのグループに分かれて、いくつかの運動や動きにチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(リモート配信)

 授業の参観に際しては、参観者の密を防ぐために、もう一教室でリモート参観をできる設定にしました。別室においても、子どもたちの授業の様子をリアルタイムで参観することができました。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(協議会)

 授業後は、各校の先生方がグループに分かれて協議会を行いました。「良かった点」「改善点」などについて協議し、交流し合いました。最後には、教育委員会の指導主事の先生方から、助言をいただきました。今後の取組に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金 1日目

 25日(木)にユニセフ募金を行いました。

 多くの児童に協力してもらいました。ありがとうございました。

 また,企画運営委員会の児童たちも朝から集めるのを頑張ってくれました。


 明日も朝8:00〜から募金を行います。協力してくださる方はよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日集会

今朝は、子ども安全の日集会をテレビ放送で行いました。

日ごろ子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の方に感謝の気持ちを伝えるとともに、改めて安全や命の尊さについて考える機会をもちました。

いつも子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の方々、関係者の方々、本当にありがとうございます。

心より感謝申しあげます。

画像1
画像2
画像3

ミュージックタイム

 久しぶりのミュージックタイムです。テレビ放送で行いました。放送室からテレビを通して歌い方のアドバイスを流し、それに合わせて教室で歌います。

 望ましい息の吸い方や声を出すタイミング、両掌を腰から背中の方を支えるように持つことや顔の筋肉の使い方など、いくつかの「ひみつのわざ」を教えていただきました。廊下まで、すてきな歌声が流れてきました。歌うことが大好きな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動でした。興味の合う人が集まって、ルールを守って楽しむ活動です。前回は雨で室内でのミーティングになった外スポーツ系のクラブも、今日は思い切り楽しむことができました。一部を紹介します。

(画像は、ドジボールクラブ、ソフトボールクラブ、バスケットボールクラブです。)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494