最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:109
総数:751023
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

運動会が、無事終了しました。

 [運動会終了に当たって]

 児童のみなさん。今年の運動会では、それぞれの学年が、徒競走と、もう一つ団体競技、団体演技に頑張っていました。今までたくさん練習をしてきた、それ以上の力が生まれたように思います。
 
 人は、いざ本番となると、練習の時には予想もしなかったようなすごいパワーが出せるものです。正に今日、それを見ることができました。元気さと、かっこよさと、美しさとが併さった、とっても素敵な競技や演技にたくさんの感動をもらいました。それが、皆さんが本当に持っている力なのです。友達を応援したように、自分自身にも拍手を送ってあげてください。

 運動会への取組で一層強くなった学年の団結を、これからも途切れさせることなく、残り半分の自分の学年をしっかりと頑張っていってください、期待しています。


 最後になりましたが、PTAの役員、係の皆様、本日はお忙しい中、早朝よりご来校いただき、運動会の進行に多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。また参観いただいて児童にたくさん拍手や声援をいただいた保護者の皆様、分散参観にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。お子さんの元気に活躍する姿をごらんいただけたことと思います。今後とも、本校教育に、ご理解とご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。(校長)


選手リレー

 2年ぶりに復活した選手リレー。4年生から6年生までの選手で競い合うリレーです。勝敗をかけたこのリレーは、とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

教室へリモート中継

 自分が出場グループでない学年は、教室でリモート中継を見て応援をしました。
画像1
画像2
画像3

運動会が始まります。

 天候に恵まれ、絶好の運動会日和となりました。児童のみなさん、今日は一日元気に頑張りましょう。気をつけて登校してください、待っています。
画像1
画像2
画像3

運動会、前日準備

 5,6時間目は、6年生全員と5年生の体育委員会の人と一緒に、運動会の前日準備を行いました。グランドにブラシがけをしたり、用具を運んだりして整えていきました。
画像1
画像2
画像3

運動会の係打ち合わせ(第2回)

 今日は実際にグランドに出て、それぞれの係で必要な動きをしてみました。準備係、審判係、記録係、放送係、どれも必要で大切な係です。運動会当日もがんばってくれることと思います。6年生と、5年生の体育委員会のみなさん、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

選手リレーの練習(その3)

 選手リレーの練習も、今日が最終日(3回目)です。男子、女子とも、本番の順番通りに走りました。待機線での待ち方やバトンの渡し方、追い越し方などについても教わっています。運動会当日は、応援の拍手があふれることと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会 選手リレーの練習

「位置について、よ〜い、・・・・・・」

緊張感の中で精一杯走っていました。

バトン渡しや走る位置に気を付けて、練習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

運動会のプログラム(配付しました)

 運動会まで、あと5日と迫りました。本日、運動会のプログラムを配付しました。今年も学年別にプログラムの色を変えています。2学年ずつのブロック参観とさせていただきますので、プログラムが入場の際の入場券代わりとなります。お忘れにならないようにお持ちください。当日は、入場時にPTA役員さんにお見せください。

(※画像左から1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生のプログラムです。)

画像1

おやじの会 側溝清掃

今日の午前中、おやじの会の方と教職員の有志でグラウンドの側溝清掃を行いました。

昨年度の夏、そして今年度の夏も側溝清掃ができずにいたため、今日は2年間側溝に積み重なった土あげを行いました。

おかげさまで、大変きれいになり、来週の運動会を気持ちよく迎えられます。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

運動会係打ち合わせ(1回目)

 4つの運動会係に分かれ、当日の動きや役割分担についての打ち合わせをしました。準備係、記録係、審判係、放送係、どれも欠かせない係です。来週は、実際に動く練習をしたり、準備をしたりする2回目の係打ち合わせをする予定です。良い運動会になるように、力を発揮してくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会のテーマ

 来週の土曜日に迫った運動会。そのテーマが決まり、委員会の人がテーマのポスターを作ってくれました。各学級から一つずつ作ったものを、代表委員会で選考しました。今年の運動会のテーマは「赤と白 コロナに負けず 心を一つに 全力つくせ」です。企画運営委員会の代表の人が、ポスターを届けに来てくれました。このテーマに向かって、練習も本番もしっかり頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

「後期の目標」

 後期の目標を立てているクラスが多くあります。全校で始めた「なんかん100日間がんばり目標プロジェクト」と関連付け、毎日自己評価をしているクラスもあります。自分の立てた目標に向かって、毎日振り返りながら近づいていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 後期始業式を行いました。今日から後期が始まりました。始業式では、校長先生からお話がありました。後期の約100日間を、自分のがんばり目標を明確にして毎日取り組み、充実した毎日にしていきましょう、と話されました。

 そして、南観音小学校の児童全員が同じ気持ちでがんばりぬくために、「なんかん100日間がんばり目標プロジェクト2021」が始まりました。「自分が決めた目標に取り組み、それを毎日振り返り、目標が守れた日は全クラスにある木の台紙にシールを貼っていきましょう。木にきれいな花を咲かせましょう。」と話されました。

 目標は、小さなことでも大きなことでもいいのです。毎日取組を続けることで、達成した時の満足感や達成感を感じてほしいと思います。各クラスで、目標達成の花を咲かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動 学校到着

画像1
予定時刻より遅くなりましたが、子どもたちが学校に到着しました。

野外活動2日目 帰路

画像1
いよいよ帰路についています。

野外活動2日目 かぼちゃ

画像1画像2
かわいいかぼちゃをいただきました。

野外活動2日目 ジュース休憩

画像1画像2
オリエンテーリングが終わりました。
日陰でジュースを飲んでいます。

野外活動2日目 オリエンテーリング その9

画像1画像2
いや〜 もう少し頑張るぞ

野外活動2日目 オリエンテーリング その8

画像1画像2
山の中のポイントは誰も来ないようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 11月納金明細書配付  ふれあい相談日
10/27 欠席者心電図検査
11/1 芋ほり(1・2年、たんぽぽ)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494