最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:185
総数:750674
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

職員研修会

 夏季休業中の時間を活用し、職員研修会を開きました。今日は、パソコンルームで「google classroom」についての研修内容でした。どのような活用法があるかという説明から始まり、実際に操作をしてみる時間へと移っていきました。今後の活用に向けて、研修を重ねていきたいと考えています。
画像1
画像2

共同作業

 夏休みの期間を利用し、校内の環境を整備しています。今日は、観音中学校区の業務員の先生方が来られ、保健室の中の使っていない部分の木材等を取り除いてくださいました。できたスペースを、有効に活用していく予定です。
画像1
画像2
画像3

明日からいよいよ夏休み!!

朝に全体朝会を行いました。

これまでの学校生活の振り返りや夏休みの生活について話を聞きました。

明日からいよいよ夏休みです。

健康と安全に気を付け、有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

夏休み前清掃(1)

 明日からいよいよ夏休みが始まります。今日はいつもより長めの掃除をしました。4か月近くお世話になった教室や廊下、自分の机やロッカーもていねいに掃除をしていきました。気持ち良く夏休みに入れそうです。
画像1
画像2
画像3

夏休み前清掃(2)

 教室や廊下、トイレ清掃のほか、机やいすの脚につけてあるテニスボールのゴミ取りもしました。普段はあまりしない掃除なので、結構な量の綿ごみがありました。とてもすっきりしました。
画像1
画像2
画像3

平和の折り鶴

 平和学習の時間に折った折り鶴を、全校でまとめました。それを、企画運営委員会の代表の人が校長室に届けてくれました。その後校長室の前に飾っています。この折り鶴は、8月5日の二校慰霊祭で捧げることになっています。全校児童一人一人の平和に対する思いが込められています。
画像1
画像2

「なんかんのあたり前」の取組

 教室や校内で見つけた「なんかんのあたり前」をカードに書いて、ポストに入れます。それを中央脱靴室入口付近の掲示板に張り出し、全校の人に見てもらっています。「当たり前」の輪が広がると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

折り鶴づくり

6年生と1年生の子どもたちが、折り鶴を作りました。

平和を願う気持ちをこめて、一生懸命折っていました。

6年生が1年生に作り方を教えながら、1年生も上手に折ることができていました。

画像1
画像2
画像3

合唱ミニコンサート

合唱部の子どもたちが、昼休憩にミニコンサートを開いています。

今日は、1年生と3年生の子どもたちを招待して、コンサートをしました。

6月下旬から練習を再開しましたが、練習の成果が徐々に出てきているようです。

画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(トイレ、階段編)

 中央階段と、1階中央トイレの掃除の様子です。階段の踊り場も他の場所と同様に「観音拭き」でていねいに磨いています。トイレの便器は、ブラシでごしごし擦っています。掃除場所が変わっても、もくもくそうじの気持ちは同じです。
(中央階段は6年生、1階中央トイレは5年生の担当です。)
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(7月)

 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間。教室内、グランド、体育館に分かれて活動しました。
(画像は、科学クラブ、器楽クラブ、工作クラブの様子です。)
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(靴箱編)

 靴箱掃除の様子です。各クラスの担当の人は、クラスの一人一人の靴を棚の上に置き、中の砂を一つ一つ掃き出してきれいにします。なかなか根気のいる作業ですが、「もくもく」と頑張っています。
(画像は、中央脱靴室(4年生・6年生)の様子です。)
画像1
画像2
画像3

マザーテリング、スタート!

 児童が楽しみに待っていた「マザーテリング」が始まりました。1年生にとっては、初めての読み聞かせの時間です。子どもたちはしいんとした雰囲気の中、絵本の世界に引き込まれていました。一日の初めが、落ち着いた雰囲気で始まりました。
画像1
画像2

上手になってきました。

 「なんかんあたり前3か条」の一つ、「気持ちのよい教室移動」が、最近とても上手になってきました。廊下の右側を静かに颯爽と移動します。すれ違う時も安全です。「みんなで頑張っていこう」と呼びかけると、意識が高まってどんどん上手になっていくのが、南観音小の子どもたちの良いところです。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業の協議会

研究授業終了後、教職員が集まり、協議会をもちました。

今日の授業を通しての学びを共有しました。

さっそく明日からの授業に生かしていきます。


画像1
画像2
画像3

第一回校内研究授業

 本年度1回目の校内授業研究会を持ちました。4年4組の総合的な学習の時間です。テーマは「フラワーフェスティバルはどのようなお祭りなのか考えよう」です。フラワーフェスティバルの歴史や込められた思いなどについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

おそうじマイスター

 もくもく掃除は子どもたちの得意なことの一つです。「観音ぶき」は学年が上がるごとに上手になってきています。自分たちの手で自分たちの学校をきれいにし、気持ち良く生活できるようにしていきたいものです。
画像1
画像2

「防犯教室」(1・2・3年生)

 TV放送を使って、防犯教室を行いました。今日は、低学年の日です。視聴覚教材を使って、不審な人に会ってしまった時の対応の仕方などについて学びました。自分の意見をワークシートに書いて、発表し合う活動もしました。「い・か・の・お・す・し」という、注意点をまとめた言葉も覚えておいて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

園芸委員会

 今日は、2回目の委員会活動がありました。正面玄関前のプランターに新しい花の「ベゴニア」を植えました。
 活動する直前に雨が降り始めましたが、屋根があるところを見つけて手際よく植えることができました。どんな花を咲かせるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

梅雨の時期の植物

 学校敷地内の植物たちが、花を咲かせています。
 画像は、中央玄関付近の観察水槽内で咲くスイレンの花と水草の花、正面玄関付近のあじさいの花です。梅雨空の下元気よく咲いていて、見る者の気持ちを和やかにしてくれています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494