最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:185
総数:750666
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

感謝状

 日本ユニセフ協会から今年度のユニセフ募金への感謝状が届きました。改めて、児童のみなさんのご協力に感謝です。
 世界中の子ども達みんなが、ともに笑い会える日が早く訪れることを願っています。

画像1

お楽しみ会

 冬休みまであと2日だった今日は、お楽しみ会やクリスマス会をしている学級をよく見かけました。ゲーム、スポーツ、プレゼント交換、プラ板作りなど、内容は学級で話し合って決めているので、みんなの納得する楽しい会になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動です。同じ楽しみを持つ人同士が集まり、ルールを守って楽しい時間を過ごします。
 ☆ソフトバレーボールクラブ
 ☆バドミントンクラブ
 ☆ドッジボールクラブ の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 折り紙クラブ、オセロ・将棋クラブの様子です。教室内がとても静かで、没頭している様子が伺えます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

 季節柄、クリスマス関係の物や、人気のアニメーション関係の作品が多いようです。
 ☆漫画・イラストクラブ
 ☆ちぎり絵クラブ
 ☆手芸クラブ
 
画像1
画像2
画像3

「清掃交流」を終えて

 異学年で一緒に掃除をする週間が終わりました。上学年の人が、下学年の人に清掃の仕方をていねいに教える姿が印象的でした。その後、交流をしたクラス同士でお礼の手紙を書きました。掃除の仕方を伝えるとともに、学年間が交流し合える良い機会になったと思います。
画像1
画像2

季節の飾り(クリスマス編)

 2年生の教室の入り口や、たんぽぽ学級の掲示板に、クリスマス飾りが付けられています。子どもたちのわくわく感が高まるような掲示物ですね。
画像1
画像2
画像3

学力調査

 全校一斉に学力調査を行いました。1時間目は国語、2時間目は算数の調査でした。どのクラスでも、とても真剣な表情で臨んでいることがわかります。この調査の結果は、これからの学習に生かしていきたいと考えています。
(画像は、上から1年生、3年生、6年生です。)
画像1
画像2
画像3

代表委員会〜ユニセフ募金・身だしなみ週間について〜

 15日(火)に代表委員会を開きました。
 ここでは,ユニセフ募金の報告と身だしなみ週間の報告,表彰を行いました。

 ユニセフ募金では,24,120円募金していただきました。これはワクチン約672本分に当たるそうです。皆さんご協力ありがとうございました。

 次に,企画運営委員会の発案で始まった身だしなみ週間の報告を行いました。マスク,上靴,シャツ,名札の身だしなみが整っていれば,スタンプを押す取り組みです。そして,代表委員会では,各学年毎に一番スタンプを集めたクラスに,企画運営委員の6年生が描いた表彰状を渡しました。

 みんなで取り組もうという子どもたちの想いが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

身だしなみ週間

画像1
画像2
朝の登校時間に「身だしなみ週間」を行っています。
企画運営委員会の児童による企画で,4つの項目が達成できていたら,スタンプがもらえます。昨日よりも,スタンプをもらう人が多かったように感じます。委員長さんが「この取り組みをきっかけに,みんなの身だしなみに対する意識が高くなればいいな。」と教えてくれました。

図書贈呈、決定!

 日本教育公務員弘済会広島支部様より、本校に図書を寄贈いただくこととなりました。今日は、そのことが決定したという通知書を渡すために、2名の方が来校されました。代表で、6年生の図書委員会の人が受け取りました。本が図書室に入るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議

 第3回学校協力者会議を行いました。年に4回、地域のみなさんに来校いただき、学校の取組をお伝えし、ご意見・ご示唆をいただく貴重な会議です。今日は、お昼の「もくもくそうじ」から5時間目の授業にかけて参観いただきました。一生けん命に掃除をする姿、学習に臨む姿を評価いただくことができました。これからの学校の取組の糧としていきたいと思います。会議の委員の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

研究協議会

 授業後は、理科室で協議会を持ちました。今日の授業について、成果と課題を出し合いました。児童の学力を高めるための大切な時間です。今後の取組に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム前の掲示

ランチルームの前の廊下に、栄養教諭が季節に合わせた食育に関する掲示をしています。
今月の掲示のテーマは、クリスマスです。
かわいいツリーといろいろな国のクリスマスのお菓子のクイズが掲示されています。
それぞれの国で、伝統的なお菓子が食べられていることがわかります。



画像1
画像2
画像3

校外学習

画像1画像2画像3
5年生は、総合的な学習の時間で平和について学習しています。
その学習の一つとして、平和記念資料館と、現在平和に関する作品が展示されている現代美術館に校外学習に行きました。
お天気にも恵まれ、しっかりと見学することができました。

「ろうかを歩こう週間」

 生活委員会の児童が、分担して廊下に立ち、安全に右側通行できるように声かけをします。大休憩後、昼休憩後の時間帯に活動します。けがの防止にもつながります。
(画像は、中央脱靴場前です。)
画像1
画像2

ユニセフ募金 2日目

画像1
画像2
画像3
今年度のユニセフ募金が終わりました。
募金活動を終えて,企画運営委員会の6年生が
「募金活動中寒かったけど,たくさんの人が募金をしてくれたので心が温まりました。」と,教えてくれました。
南観音小学校のみなさんの気持ちを世界へ必ず届けます!

校内研究授業 協議会の様子

 研究授業後に、協議会を持ちました。
 気づきを付箋紙に書いてグループで持ち寄り、グルーピングしてタイトルをつけたり、関連付けたりしました。また、グループごとに発表して共有しました。
 研究授業・協議会での学びを、日々の授業に生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金 1日目

画像1
画像2
画像3
 ユニセフ募金1日目が終わりました。たくさんの募金へのご協力に感謝です。
明日も募金活動を行います。ご協力,よろしくお願いします!!

時間:8時から8時15分
場所:各脱靴室

新しく来られた先生を紹介する会

 新しく来られた先生を紹介する会が、テレビ放送でありました。
 校長先生のお話に続いて、新しく来られた先生にお話ししていただきました。
 児童代表の迎える言葉では、音楽が盛んで歌声がきれいな南観音小について、堂々と説明していました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 代表委員会 学校納金1回目
3/11 学校納金2回目(ゆうちょ銀行のみ)
3/12 卒業式総合練習
3/15 清掃週間(〜24日)
3/16 SC相談日

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494