最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:109
総数:746878
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

初めての仕事

画像1
画像2
昨日から今年度の委員会活動が始まりました。
早速,5年生の企画運営委員会の2人が忘れずに活動していました。

企画運営委員会では,国旗と校旗の掲揚を毎日しています。
これから1年間,よろしくお願いします!

第1回委員会活動(発足)1

 本年度初めての委員会活動を行いました。5・6年生の児童が、9つの委員会に分かれて一年間活動します。発足にあたっては、各委員会とも委員長、副委員長、書記を決めました。
(画像は、企画委員会、保健委員会、放送委員会です。)
画像1
画像2
画像3

第1回委員会活動(発足)2

 学校生活においてはどの委員会も大切で、みんなが安心・安全に、楽しく学習・生活できるように、力を発揮してくれます。
(画像は、園芸委員会・給食委員会です。)
画像1
画像2
画像3

整っています

体育のため運動場に出ている1年生の教室です。
いすがきちんと入れられていたり、脱いだ服がきちんとたたまれて机の上に置かれたりしています。
整った教室は、とても気持ちがよいです。
本校では、揃える・整えることも学習の基盤として指導しています。
画像1
画像2

姿勢の良い人、見つけました。

 学習する時の姿勢がとても良い児童を見かけます。学びに向かう気持ちが現れていることが感じられ、うれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(正面玄関)

 正面玄関の掃除担当は4年生です。掃き掃除、拭き掃除(観音拭き)、片付けまで、担当の三人で協力して頑張っていました。一生懸命頑張る姿は、見る人にも心地よさを感じさせてくれます。お客様を気持ちよくお迎えできそうです。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(1階ろうか)

 清掃時間を再開しました。なんかんは「もくもくそうじ」として、20分間取り組みます。およそ2か月ぶりの清掃、「観音拭き」も健在です。今年も、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(くつ箱)

 全員の靴を取り出し、一つ一つの靴箱の砂を掃き出します。床面にもたくさんの砂が落ちています。「自分と向き合う20分間」が、「もくもくそうじ」のコンセプトです。
画像1
画像2
画像3

給食再開(1年生)

 前を向いて、お話はせずに食べます。先生からの「おかわり」の呼びかけに、たくさんの手が挙がります。久しぶりの給食、思わず顔がほころびます。
画像1
画像2
画像3

防犯教室(低学年)

 今年の防犯教室は、テレビ放送で行いました。ビデオを視聴した後、先生の質問について、みんなで考えをまとめていきました。
 「知らない人に声をかけられたら」「知らない人に車に乗せられそうになったら」など、とっさの場合に自分がどうするべきかについてワークシートに書いた後、みんなで話し合いました。とても真剣な表情でした。
画像1
画像2
画像3

学校再開、一週間終了。

画像1
 月曜日から学校が再開し、一週間が過ぎました。子どもたちの元気な声が校舎に響き、学校に活気が戻ってきました。子どもたちと一緒に学習できる環境ができ、とてもうれしく思っています。
 来週からは、給食や掃除も再開します。学級づくりとともに、学習指導も充実したものとなるように進めていきます。
 感染症防止対策も、継続していきます。検温・健康観察・マスクの着用を、引き続きお願いします。

 ※写真は、中央脱靴場横の観察水槽で咲く、「水草の花」です。(校長)

朝は、気持ちの良いあいさつから

画像1
画像2
 正門を通っていく子どもたちの元気な声、会釈をする作法、お互いに爽やかな気持ちになります。お辞儀をする子人もたくさんいます。やはり、朝は気持ちの良いあいさつから始まります。

学校再開 お迎え黒板

 今日の学校再開に向け、前日まで準備をしてきました。教室のお迎え黒板や、手洗い場の待機場所マークなど。子どもたちが安心して登校し、学校生活を楽しく有意義に送れるようにと願いながら準備したものです。
画像1
画像2
画像3

授業風景(5年生)1

 本格的に授業が始まっています。社会科、算数科の学習、とても真剣です。
画像1
画像2
画像3

全校朝会(放送朝会)

 8:30からテレビで朝会を行いました。まず、校長先生からお話がありました。
 「久しぶりに全員が登校できるようになり、とてもうれしいです。今日から新しいスタートです。みんな、お互いのことをよく知って、自分のクラスを元気で楽しいクラスに作っていってください。今まで一緒にできなかった学習にも力を入れて、たくさんのことを身につけていきましょう。
 また、コロナウイルス感染予防のことも忘れず、距離を取って活動することやしっかり手洗いをすることも続けていってください。みんなで力を合わせ、心を一つにして乗り越えていきましょう。」
と話されました。そのあとは、保健室の先生が「毎日の学校生活で気を付けること」に関して、ビデオを使って指導してくださいました。
画像1
画像2
画像3

見守り活動1

 学校再開初日です。久しぶりに、全校児童が登校します。今朝は、7時過ぎから西警察署の方や、「なんかんパトロール」の皆さんが小学校に集まってくださいました。出発式の後、校区内のいくつかの交差点に分かれて移動し、子どもたちの見守り活動動を行ってくださいました。心より、感謝申し上げます。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

見守り活動2

 校区内の何カ所かに分かれて立っていただき、登校してくる子どもたちにあいさつをしてくださいました。子どもたちも元気良くあいさつを返していました。学校再開初日を、安心して迎えることができました。
 西警察の方は、今週一週間、見守り活動を行ってくださいます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 式場準備(5年,5・6校時)
3/8 なんかんパトロール
3/9 SC相談日
3/10 代表委員会 学校納金1回目
3/11 学校納金2回目(ゆうちょ銀行のみ)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494