最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:192
総数:749672
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「スーパー金賞」(給食週間)

 給食週間中に、おかずだけでなくごはんの食缶もからっぽになった学級には、1日に1枚ずつスーパーメダルがもらえました。それが5枚たまった学級には、「スーパー金賞」の賞状がもらえます。しっかり食べて金賞ももらえるという、おいしく嬉しい企画でした。賞状がもらえたクラスがたくさんありました。
画像1

学校協力者会議

 今年度最後の学校協力者会議を開きました。評価委員さんにお集まりいただき、本年度の取組の成果と課題についてお伝えし、来年度に向けての評価や提言をいただくことができました。また、地域の岩田さんには、6年間お世話になったたんぽぽ学級の卒業生から、感謝状を送らせていただきました。評価委員さん方には今年はいろいろな面でご心配・ご不便をおかけしましたが、多くのご協力やご支援をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「からっぽメダル」がたまったよ!(給食週間)

 先週1週間取り組んだ給食週間の際、食缶が空になったクラスに「からっぽメダル」が渡されました。それをクラスごとにカードに貼っていきました。一週間で全部貼ることができたクラスがたくさんありました。みんなよく食べることができた1週間でした。これからもしっかり食べて、元気な体を作っていきましょう
からっぽメダル

独自献立給食

 給食週間の取組の一つである独自献立給食のメニューは、6年生が総合的な学習の時間を使って考えたものです。2日目の今日は、6年1組の児童が考えた「食感楽しい広島県産たこのチーズカレー味風かきあげ」と、6年4組の児童が考えた「具だくさんスペシャルねぎうどん」です。給食の時間には、献立を考えた児童が校内放送で献立についての説明をしました。今日で給食週間は終わりましたが、食の大切さについて考えることができた一週間になったと思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1(最終回)

 クラブ活動は、今日が本年度の最終回でした。それぞれの場所で、楽しい時間を過ごしています。
※画像は上から
・家庭科クラブ(ミサンガ作り)
・器楽クラブ
・オセロ将棋クラブ(担当の先生から手ほどきを受けています。)です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

※画像は上から
・ちぎり絵クラブ
・折り紙クラブ
・百人一首クラブ の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

※画像は上から
  ・サッカークラブ
  ・バスケットボールクラブ
  ・ドッジボールクラブ   
です。今日は、寒い中での外クラブ活動でした。
画像1
画像2
画像3

雪が降りました

 昨日から、南観音にも雪が降り、校庭がうっすらと雪化粧です。
 珍しい雪に子どもたちは、大喜び。タイヤなど雪が積もっているところを見つけては、雪玉を作っていました。
 観察池や手洗い場などで、氷を見つけている子もいました。
画像1
画像2
画像3

独自献立給食(1日目)

 今週の給食週間の取組の一つです。南観音小学校の独自献立は、6年生が総合的な学習の時間を使って考えたものです。1日目の今日は、6年2組の児童が考えた「地場産物が大集合!もち入りもちもち広島色のポークカレー!!」と、6年3組の児童が考えた「レモン風Sお好み」です。どちらもとてもおいしくできていて、子どもたちや職員からも大好評でした。
画像1
画像2

「給食週間」(2/15〜2/19)

 今日から1週間は、「給食週間」です。給食や栄養、食生活などについて考えていく週間です。食缶がからっぽになったクラスに「からっぽメダル」が配られたり、給食室の調理員さんからお話を聞いたり、6年生が考えた独自献立が出されたりと、盛りだくさんの企画です。もらった「からっぽメダル」は、教室にあるカードに貼っていきます。子どもたちが食について考える良い機会になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

全体朝会

 2月の全体朝会がありました。司会は、6年生の企画運営委員です。
 校長先生が、今年度が終わる残り30日を、気持ちよく学習したり生活をしたりしてほしいと話されました。校内を回って気付かれたことから、自分のことだけでなく友達など人のことを思いやって生活しようというお話でした。
 お話の通り、学年の終わりを「美しくかっこよく」迎えてほしいと思います。
 お話の最後に、合唱部やマーチングの人たちの頑張りについて紹介がありました。みんなで拍手を送って頑張りをたたえました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(5・6年生)

 久しぶりの委員会活動です。5・6年生の児童が9つの委員会に分かれて活動しています。今日のように寄り集まって話し合う活動もありますが、毎日当番活動として取り組んでいる委員会もあります。学校内のたくさんお仕事を進めてくれるおかげ様で、みんなが気持ちよく、安心・安全に学校生活を送れています。5・6年生さん、ありがとう。
(画像は、上から美化委員会、保健委員会、園芸委員会です。)
画像1
画像2
画像3

入学説明会

 令和3年度入学生の保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。まずは校長先生からお話がありました。学校が取り組んでいる教育目標や、「早寝早起き朝ご飯」「家庭学習の習慣」など家庭で協力いただきたいことについての説明がありました。そのあとは、教材、服装、通学路、事務手続きの話などを担当職員が行いました。
 新入生の皆さんの入学を心よりお待ちしています。何か不明なこと等ありましたら、学校の方までお問い合わせください。
画像1
画像2
画像3

独自献立給食(2日目)

 3年生が総合的な学習の時間に考えて、全校にアンケーとを取るなどして選ばれた「観音ねぎを使った独自献立」は、今日で2日目です。3年1組が考えた「かんおんねぎやきにく」、3年4組が考えた「観音かつおぶしねぎ肉じゃが」の2品目です。食材の中に入った観音ねぎが、良い風味を出し、とてもおいしく調理されていました。子どもたちや先生方にも大好評でした。計画した3年生も「最高においしいです。」と笑顔いっぱいで食べていました。

画像1
画像2
画像3

独自献立給食(1日目)

 3年生が総合的な学習の時間に考えて、全校にアンケーとを取るなどして選ばれた「観音ねぎを使った独自献立」は、今日1日目を迎えました。3年2組が考えた「ねぎおこのみ」、3年3組が考えた「ねぎソースせんちゃんちゃにゃきそば」の2品目です。観音ねぎの香りと味が、食欲を増します。子どもたち、先生方にも大好評の献立でした。1年生も、パクパク食べていました。
画像1
画像2
画像3

授業後の協議会

 授業後は、職員で協議会を持ちました。9グループを編成して、会場を2部屋に分けて協議しました。授業の成果と課題について話し合います。今後の授業や来年度の計画の指標として生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

大休憩!

 1日雨で外で遊べなかった昨日の分まで取り戻すべく、1年生から6年生までがグランドに出て、思い切り体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

身体計測

 本年度の身体計測は、今回で最後になります。神妙な面持ちで受けています。一年間で身長や体重も増え、成長したことと思います。(画像は、3年生です。)
画像1
画像2
画像3

「観音拭き」

 画像は、1階西廊下の「もくもくそうじ」の様子です。担当は2年生ですが、すっかり観音拭きが定着しています。1年生から6年生までで、同じ方法で指導をしていくことの大切さがわかります。中学校でも、この観音拭きをされていると聞きました。小・中で連携して取り組んでいます。
画像1
画像2

避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回は、大きな地震の後、火災が起きた場合の訓練として、運動場に避難しました。
 校長先生が、「避難訓練は命を守る訓練です。災害は、いつどこで発生するかわからないし、一つで終わらないこともあります。放送などの情報を正確に聞くと共に、どのように避難するべきかを日頃から繰り返すことが大切です。」と話されました。
 みんな、とても真剣に集中して聞くことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 図書返却(〜5日)
3/2 SC相談日
3/3 6年生ありがとうを伝える会(テレビ放送)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494