最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:165
総数:747742
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

環境整備

 まだ「もくもくそうじ」をしっかりとできない日々が続いています。校内をきれいに保つべく、職員で交代しながら清掃をしています。
画像1
画像2
画像3

分散登校(1年生)

 1年生のBグループは、あさがおの種まきをします。まず教室で説明を聞きました。
 植木鉢の中に土を入れ、自分の指のひと関節目までの深さで穴をあけることを教わっています。とても真剣にお話を聞いています。
画像1
画像2
画像3

環境整備(給食室)

 給食室の先生方が、給食室前の清掃や消毒をしてくださっています。
画像1
画像2

分散登校(5/21)

 分散登校日も4日目となりました。今日が初登校日の学年・グループもあります。
 朝一番、TV放送で朝会を行いました。コロナウイルスに対する理解と、日々の学校生活での注意事項を指導しました。
 その後、出されていた課題を集めたり、「ソーシャルディスタンス」について説明したり、自分のクラスのもう一つのグループに向けて応援メッセージを書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

「新しい生活の仕方」指導

 分散登校の朝の会は、TV放送を使って行っています。「新しい生活の仕方」として、パワーポイントを使っての指導を毎朝行っています。学校生活の中での指標となるように定着させていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

分散登校(5/20)3年生

 TV朝会で、コロナウイルスについての理解と、学校生活での留意点について指導を受けました。そのあとは、担任の先生から「気を付ける3つのこと」について詳しくお話を聞きました。これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

分散登校(5/20)5年生

 配付物には、黄色の用紙で「緊急対応について」があります。警報発生時や災害発生時についての確認事項が書かれています。登校日には、その説明もしています。ご家庭で、大切に保管しておいてください。
画像1
画像2
画像3

分散登校(5/20)

 1年生は、アサガオの種まきをしました。植木鉢の中の土に穴を5つあけて、その中に種をまいていきました。これからしっかりと水やりをして、大きく育てていきます。
画像1
画像2
画像3

分散登校2

 TV朝会の後は、安全な生活の仕方について学級で話を聞いたり、休校中の課題に取り組んだりしました。
画像1
画像2
画像3

分散登校(5/19)

 今日の分散登校は、昨日と違うグループの登校でした。朝は小雨が降っていましたが、子どもたちは元気よく登校しました。
 朝会はテレビ放送で行いました。コロナウイルスに対する理解と、安全な学校生活について、動画やパワーポイントを使って説明しました。
 各クラスに掲示するカードも紹介されました。
画像1
画像2
画像3

分散登校1

 久しぶりに、校内に子どもたちの元気な声が聞こえています。学級を2つのグループに分け、学年も登校曜日を分けての分散登校が始まりました。
 教室内は、間隔を取って着席しています。
 まず初めに、TV放送で朝の会を行いました。コロナウイルスについて理解を促す指導と、学校生活において気を付ける点を動画にまとめたものを放送しました。これからの学校生活に関して、子どもたちには今後も継続して指導をしていきます。
画像1
画像2
画像3

分散登校2

 各クラスで、配付物を配ったり、課題の確認をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

校内整備

 給食室の先生方が、カーテンの修繕やマスク作りをしてくださっています。
画像1
画像2

学校内の壁面塗装

 休業中の時間を使って、学校業務員の先生方が校内壁面の明装をしてくださっています。西階段の壁面を白いペンキで塗り、明るく爽やかにしていただきました。
 子どもたちが登校して来た時に、気付いてくれると良いと思います。
画像1
画像2

臨時休校延長について

 広島市教育委員会からの連絡により、臨時休校が5月31日(日)まで延長となりました。保護者の皆様、地域の皆さまにはご心配をおかけしております。
 休校中の各学年の課題につきまして、休校延長のための追加分をお渡しします。学年と日程は、メール配信にてお伝えをしております。保護者の方がおいでください。兄弟関係で、どちらかのお子さんの時間帯で来校されたい場合は、そのことを、担任までご相談ください。その日時に取りに来ていただくことが難しい場合も、お電話で担任までお知らせください。その際、一緒に前週までの課題をお持ちください。
 ご多用のことと思いますが、お子様の学習を進めるうえでもご協力をいただけると幸いです。また、お子さんの家庭での過ごし方や課題等につきまして相談されたい場合は、電話連絡や家庭訪問等をさせていただくことも可能です。担任までご連絡ください。
 今後も、情報の発信につきましては、メール配信やホームページ上でお伝えしていきます。よろしくお願いします


(学校のツツジが咲き始めています。)
画像1

児童の皆さんへ

 臨時休校に入ってから1週間がたちます。南観音小学校児童の皆さん、元気に過ごしていることと思います。
 学校から出された宿題・課題は、計画通りに進んでいますか。出された課題のほかに、自分でできることも考えて取り組んでみてください。ホームページには、先生方から出された問題や、学習サイトなども紹介されています。

 また、外で体を動かしたり、遊んだりすることもあると思います。いつも学校で教えてもらっている通り、公園や広場などの決められているルールを守り、だれもが安全に楽しみながら過ごせるように、考えて行動してください。ご近所の人、大人の人には、礼儀正しく接してください。たくさんの人が集まりすぎないようにすることも大切です。

 以上のことを守って、安全に、楽しく過ごせる1日にしてください。また5月に皆さんに会えるのを楽しみにしています。

画像1

臨時休校中の過ごし方について

 各学年・学級で、臨時休校中の過ごし方や課題についての説明をしました。ドリルやワークを使っての漢字や計算の学習、学習プリントをまとめて冊子にしたものの学習など、学年に応じた課題が出されています。毎日の習慣として、時間を決めて行っていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

学習風景(4年生)

 前年度の復習や、新しい学年の勉強をしています。
画像1
画像2
画像3

臨時放送朝会

 8時30分から、臨時の放送朝会を行いました。まず校長先生からのお話で、明日からの臨時休校の間の過ごし方や心構えを聞きました。臨時休校になることの意味を考え、3つの密を避けて、健康で安全な生活を心掛けてください、というお話でした。
 次に、生活安全担当の先生から、臨時休校期間の生活の仕方についてのお話を聞きました。今日配られる生活リズムカレンダーなどを活用して、自分で休み中の過ごし方の計画を立て、リズムが崩れないように生活しましょうと話されました。最後に、「また5月7日に元気で会いましょう。」と結ばれました。

今年も「もくもくそうじ」

 先週の金曜日から「もくもくそうじ」を始めています。時間いっぱい、自分にできることに黙って取り組みます。自分と向き合う20分間、今年も「大切な時間」として取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494