最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:109
総数:750990
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

そろえる

 ランドセル、お道具箱、かさ立て、そうじロッカー、、、。クラスで使う場所や物は、きちんと整え、そろった状態にしておきたいものです。生活の中の、気持ちよさ、心地よさに繋がります。
 
画像1
画像2
画像3

1年生身体計測

画像1画像2
1年生の身体計測がありました。計測の前に保健室の先生から「安全な学校生活の過ごし方」についてのお話がありました。みんなとても真剣に話を聴いていました。

「もくもくそうじ」頑張っています。

 靴箱は、1つずつ中をはき、雑巾で拭きます。ほうきの先は、1週間に一回ごみ取りをしています。
 靴箱を使う人、ほうきを使う人が気持ちよさを感じます。
画像1
画像2
画像3

6年水泳指導

画像1画像2
6年生の水泳指導が5,6時間目にありました。泳力別のグループに分かれて練習をしました。みんな個々の課題を意識しながら全力で泳いでいました。

今月の歌

朝、どのクラスからも美しい歌声が響いています。今月の歌「With You Smile」を学級全体で歌っています。とても清々しい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

上ぐつの置き方、お見事!

画像1
 昨日から、身体計測が始まっています。各クラスごとに保健室に移動して、身体測定と保健指導を受けています。
 今日は、五年生の日でした。保健室の入口に、子どもたちの上靴が並べて置かれています。「お見事!」でした。
 
 こういう小さなことを大切にしながら、子どもたちの心を育てていきたいと思います。
画像2

避難訓練(地震・津波)1

 昨日の「防災の日」に合わせ、避難訓練を行いました。今日は、地震の後に津波が起こるという設定です。
 訓練用に地震の音声を流し、児童は一斉に机の下に潜り込んで頭を守りました。みんなとても真剣な様子です。
 
 揺れが収まったという放送で、避難を開始します。
 
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震・津波)2

 地震が収まった後、津波が発生したという設定で、避難を開始しました。なるべく高い階に移動するという、垂直避難をしました。
 このような避難訓練をこそ、真剣に大切に行い、「自分の命を自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/13 5年野外活動(江田島) 参観懇談(1・2・3年) 水泳指導終了
9/17 学校納金2 
9/18 CAP(2年)
9/19 マザーテリング CAP(2年) 委員会活動 学習クラブ(2年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494