最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:161
総数:750490
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年水泳指導

画像1画像2
6年生の水泳指導が5,6時間目にありました。泳力別のグループに分かれて練習をしました。みんな個々の課題を意識しながら全力で泳いでいました。

今月の歌

朝、どのクラスからも美しい歌声が響いています。今月の歌「With You Smile」を学級全体で歌っています。とても清々しい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

上ぐつの置き方、お見事!

画像1
 昨日から、身体計測が始まっています。各クラスごとに保健室に移動して、身体測定と保健指導を受けています。
 今日は、五年生の日でした。保健室の入口に、子どもたちの上靴が並べて置かれています。「お見事!」でした。
 
 こういう小さなことを大切にしながら、子どもたちの心を育てていきたいと思います。
画像2

避難訓練(地震・津波)1

 昨日の「防災の日」に合わせ、避難訓練を行いました。今日は、地震の後に津波が起こるという設定です。
 訓練用に地震の音声を流し、児童は一斉に机の下に潜り込んで頭を守りました。みんなとても真剣な様子です。
 
 揺れが収まったという放送で、避難を開始します。
 
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震・津波)2

 地震が収まった後、津波が発生したという設定で、避難を開始しました。なるべく高い階に移動するという、垂直避難をしました。
 このような避難訓練をこそ、真剣に大切に行い、「自分の命を自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

新しい教科書 1

 後期用の新しい教科書が届きました。家庭科室には、全学年用の「下」の教科書が届いています。
 各クラスの代表者が家庭科室に来て、教科ごとに分担するなどして持って上がりました。

 真新しいピカピカの教科書。しっかり学び、たくさんのことを身に付けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの、外遊び

 授業が再開されたおととい以来、ずっと雨模様でした。
 今日の大休憩は、久しぶりに雨が上がって晴れ間ものぞきました。みんな一斉にグランドに出て、鬼ごっこやボール遊びを楽しみました。
 体を動かすことも大切です。
画像1
画像2
画像3

授業再開(第二弾)

 2年生の算数は「水のかさをはかろう」、5年生の国語は「作文」。
 板書には、「めあて」とそれに対する「まとめ」をきちんと書いていきます。学習の基本です。
画像1
画像2

教科授業も本格的に再開 2

 国語の授業は、詩の単元です。音読の練習をしたり、詩の構成について教わったりしています。
画像1
画像2
画像3

教科授業も本格的に再開

 教科の授業も本格的に始まっています。「めあて」に沿って授業を進めていきます。
 算数の学習、6年生は「割合」、3年生は「大きな数」の単元です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出(第2弾)

 今日も夏休みの出来事情報を交換しました。絵日記や夏休み新聞が掲示されている学年もあります。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品紹介(第2弾)

 力作が多いです。50cm以上あるような大きな木工作品もあります。
画像1
画像2
画像3

今日から授業再開

 久しぶりに、校内に元気な声が戻ってきました。
 夏休み中、大きなけがや病気もなくまたみんなで集えたことは、何よりもうれしいことです。

 これからも、仲間とのかかわりを大切にし、実りある学校生活になるようにみんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

元気な声が戻ってきました(思い出紹介編2)

 1年生にとっては初めての夏休みでした。たくさんの楽しい思い出ができたことと思います。学級ごとに、思い出の紹介の仕方を工夫されています。
画像1
画像2

元気な声が戻ってきました(思い出紹介編)

 夏休みの思い出について、様々な形で交流し合っていました。思い出をビンゴカードに書き込んで、教室内を歩き回って紹介している学級もあります。おもしろい形態です。
 どの子もはち切れんばかりの笑顔です。きっと、たくさんの楽しい思い出ができたのですね。
画像1
画像2
画像3

元気な声が戻ってきました(もくもくそうじ編)

 久しぶりのもくもくそうじでした。掃き掃除、拭き掃除共にたくさんの汚れを取りました。心もすっきりし、次の授業に向かうことができます。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集 1

 夏休みの宿題、図工の作品、習字の作品など、各教室の後ろの棚には子どもたちの提出したものが展示されていました。頑張りの成果です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集 2

 ゲーム様のものもたくさんありました。手に取って、遊んでみたくなるような作品です。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品集 3

 いろんな工具を使って、丁寧に、粘り強く取り組んでいる様子が目に浮かぶようです。
画像1
画像2
画像3

待ち方、お見事!

全体朝会のために、体育館に集まってきた子どもたちです。「なんかんあたり前7か条」の1つ、「集まったら だまります」がきちんと定着しています。お見事!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 身体計測(3年)
9/9 ふれあい相談日 身体計測(2年) いじめアンケート(〜13日) なんかんパトロール
9/10 身体計測(1年) 中区図書館見学(2年)
9/11 5年野外活動(江田島)
9/12 5年野外活動(江田島) マザーテリング 中区図書館見学(2年) 学習クラブ(2年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494