最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:159
総数:748242
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ありがとう さようなら集会 その4

画像1
画像2
画像3
流れる映像を見る6年生の姿です。
今まで関わってくださった先生たちが「おめでとう」とメッセージもくださいました。

ありがとう さようなら集会 その5

画像1
画像2
画像3
さあ、6年生から下学年へのお返しです。
歌は「ふるさと」。子供たちの今の心境にぴったりの歌で、聴く者にしみます。

ありがとう さようなら集会 その6

画像1
画像2
画像3
少々恥ずかしそうに早足で退場です。
1年生から5年生児童は、今日の会でまた、6年生への「あこがれ」を抱いたことでしょう。

今年度 閲覧数 10万件を超えました

画像1
本ホームページの右上に閲覧「総数」等の数字が表示されています。そこをクリックすると、今年度4月からの閲覧総数が出てきます。

今日で、今年度の閲覧総数が10万件を超えました。学校での教育活動を知っていただき、また瞬時に保護者の皆様に情報提供をするために便利に活用しています。

これからも学校が進めようとする教育活動を知っていただき、教育理念の共有をはかっていければと考えています。今後ともご覧になってください。

校長だより「ぐんぐんのびる」掲載

画像1
校長だより「ぐんぐんのびる」2月20日号を、本ホームページ右欄に掲載しました。
ご覧になってみてください。

 配布文書 > 校長だより > ぐんぐんのびる 2月20日号

西区長奨励賞 おめでとう

画像1
画像2
法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の作文コンテストに5年生が参加しました。
そのコンテストで本校の磯部圭吾君が、広島市西区長奨励賞に入選しました。

「四季を通して桜を見守る桜守のように親や地域の人が子供の声を聞き、災害後のボランティアのように互いを助け合うことができれば、きっと社会は明るくなると思う。そんな強い大人に自分もなりたい。」という作文でした。

2/16(土)、福岡西区長様より表彰を受けました。おめでとうございます。

長縄週間

 体力つくりの一環として、今日から長縄週間が始まりました。今日は、1,2,3年生の部です。
 5分間で何回跳べたかが、そのクラスの記録になります。できるだけ間をあけないようにして、前の人に続いて跳んでいきます。縄に引っかからないように、体を丸くして高くジャンプしようとしている子もいます。
 目標は、1年生80回、2年生120回、3年生150回です。高学年(4,5,6年生)と交互に、3月1日まで取り組んでいきます。クラスの中で声を掛け合い、記録を伸ばしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

本日(2/15)の健康観察の集計

画像1
インフルエンザ罹患の児童はいません。病気欠席も6名と少ないのですが、保健室には朝から、吐き気・寒気を訴えて来室する児童が数名います。心配しています。

なんかん学習クラブ その1

画像1
画像2
画像3
今日の午後は、2年生の「なんかん学習クラブ」でした。
今日の百マス計算は、かけ算九九でした。百問できたところで手を挙げて、自分のタイムを教えてもらいました。

ミュージックタイム

画像1
画像2
画像3
朝会に続いて、ミュージックタイムです。
6年生のお別れも近いこともあり、今月の歌は「さよならは 言わない」です。

「6年生の心に届くように、のどを開け、腹を膨らませ、100点の顔で歌おう」と全校で声を合わせました。なんかん児童の自慢の歌声が体育館に響きました。

全体朝会

画像1
画像2
画像3
今朝は、今年度最後の全体朝会でした。このメンバーでの朝会が最後となります。
6年生が、体育館に入る時、出る時、とてもよい手本を見せてくれました。

校長先生からは、いじめについての話を聞きました。途中、「あかいほっぺた」の絵本の読み聞かせもありました。

「1月、6年生が弁護士さんに来ていただいて、いじめの勉強をしました。弁護士というのは、困っている人がお願いすると、法律に基づいて人の大事なものを守るために働いてくださる方です。その弁護士さんが、いじめの話をしに来てくださいました。なぜいじめに弁護士さんが関係あるのか、それはいじめが人の一番大事な命に関わる事だからです。遊びのつもりだったのに・・・いじめるつもりはなかった・・・もうこんな言い訳では許されないことなんです。

(読み聞かせ)

トムは、ほっぺたが赤い。人はそれぞれ特徴をもっています。それを笑われても、からかわれてもどうすることもできません。人の特徴を捉えていじめる・・・どうしようもないことだと知っていて攻撃するのですから、卑怯です。世の中、一人として同じ人はいません。違って当たり前なのに、違いを攻撃するいじめはそもそもおかしなことです。


みんな違って当たり前。これからの長い人生を生きていくための根っこを太く、長くしていく学びを邪魔したり、終わらせたりしてはいけません。人の大事な将来をなくしてしまうこともある、いじめの罪は大きいです。」





お話の絵

画像1
画像2
画像3
2年生が「かさこじぞう」、4年生が「ごんぎつね」と国語科で学習した教材の絵を描きました。自分が大好きな場面を表現しています。

参観でお越しになる際に、じっくりご覧ください。

インフルエンザ罹患者 0人になりました

画像1
1月の終わりから本校で猛威をふるったインフルエンザですが、今日罹患児童がいなくなりました。保護者の皆様にも大変ご心配をおかけしました。

罹患予防のためのマスク着用は、本日までとさせていただきます。ありがとうございました。

新1年生 学校見学

 4月から1年生になる幼稚園・保育園の皆さんが、学校見学に訪れました。
 主に、1年生の授業を見学しました。「できるようになったよ、発表会」に向けて招待状を書いたり、卒業生に贈るメダルを作っているところを見学しました。静かに作業を進めている1年生を見て、4月からの小学校生活が楽しみになったと言っている子もいました。
 グランドでは、体育をしている様子も見学しました。
画像1
画像2

ありがとうございます

画像1
画像2
6年間使う鍵盤ハーモニカ。長く大事に使って欲しいと、コマツ楽器さんが毎年無料で修理をしてくださいます。コマツ楽器さんで購入したかどうかに関わらず、手を入れてくださいます。

いつもありがとうございます。

本日(2/8)の健康観察の集計

画像1
インフルエンザ罹患による欠席者数は変わりなく2人、来週には復活できるでしょう。
病気欠席の児童も7名と少なくなりました。3連休明けも、児童が元気に登校できることを願います。

本日(2/7)の健康観察の集計

画像1
本日、インフルエンザ罹患による欠席者は、2名です。1名は新規の罹患者です。市内ではまだ閉鎖中の園や学校があります。大勢の人と接触するような場は、やはり避けたいものです。



平成31年度 入学説明会

画像1
画像2
画像3
2/6、来年度本校へ入学する予定の幼児と保護者の皆様においでいただき、説明会を行いました。2/6現在、174名が入学予定です。

本校の概要や取組から、各種提出物等について説明をさせていただきました。短時間での説明でした。ご不明な点やご心配なことは、遠慮なくお問い合わせください。


本日(2/6)の健康観察の集計

画像1
本日、インフルエンザ罹患による欠席は1名減り、2名となりました。
早く回復することを祈っています。現在のところ、完全におさまったといえそうです。

企画運営委員会 あいさつ運動週間

画像1
画像2
画像3
企画運営委員会の児童が、あいさつ運動を行っています。校舎への3つの入り口で待ち構えてくれています。

校舎に入り、挨拶をすると、委員会の児童がスタンプを押してくれています。子供同士が目を合わせ、立ち止まって挨拶をする姿は、大変美しく感じます。一層挨拶をする習慣が定着することを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年生給食終了  6年生あゆみ渡し   5年生卒業式式場準備(13:55〜)1〜4年、6年給食後下校
3/20 卒業証書授与式(10:00〜)給食なし(1〜4年生は9:10頃下校)
3/21 合唱部30周年コンサート(体育館)
3/22 1〜5年給食終了  1〜5年あゆみ渡し  給食エプロン回収  子ども安全の日(防犯ブザー点検)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494