最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:165
総数:747742
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

特別な日の朝

画像1
画像2
小学校入学という一生に一度の日。本人にとってもご家族にとっても特別な日です。
早くから看板の前で写真を撮られています。記念の写真を残してあげてください。晴天で良かったです。

最初が肝心

画像1
画像2
画像3
各学級で、ふでばこの中を確認したり、望ましい返事の練習をしたりしています。
学級の立ち上げ時である最初が肝心です。身に付けたい大切なことを指導していきます。

登校2日目の板書

画像1
画像2
登校し教室に入って、先生からのメッセージを嬉しく受け取ったことと思います。

「ぼくたちの先生は、絵がすごく上手!」と自慢そうに教えてくれました。

ご入学おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
本日、10:30から本校体育館において、平成30年度入学式を行います。保護者受付は、9:45から西側の脱靴室で開始します。例年、観音中学校の入学式に出席されてからでも、間に合うように中学校とは連携済みです。ご安心ください。

お子様のご入学をお祝いするように晴天に恵まれました。
今朝、早くから体育館入り口を清掃してくれている6年生の姿がありました。

明日は入学式 その1

画像1
画像2
画像3
6年生がつくってくれた入学式の会場を、先生たちで最終点検しています。

明日は入学式 その2

画像1
画像2
画像3
リハーサルもやってみました。気になったところは、再度打ち合わせを行います。
子供たちにとって一生に一度の小学校の入学式。思い出深いものになるように、教職員で力を合わせます。

学級開き その1

画像1
画像2
画像3
始業式が終わり、教室に入りました。
まずは、新しい担任の先生の話を聞きます。先生が子供たちとどんな学級にしたいと願っているのか、先生はどんな人なのか、子供たちは耳を傾けます。

学級開き その2

画像1
画像2
画像3
先生と子供たちの笑顔が見られます。

学級開き その3

画像1
画像2
画像3
新しく来られた先生には、やはり子供たちも興味津々です。

学級開き その4

画像1
画像2
画像3
最初が肝心。子供たちの話の聞き方には、どの先生も指導をされました。
人と自分を大事にするために、誰が話をされる時も大事に聞きます。

1年間の始まりの式

画像1
画像2
画像3
就任式に引き続き、始業式です。

校長先生から、「『友達』と『自分』を大事に、昨年までの学びの上に学びを積み重ねていきましょう。」と話がありました。
その後、先生方の紹介、新しい友達の紹介と続きました。

子供たちは、終始、話しが大事に聴けていました。

ようこそ なんかんへ

画像1
画像2
画像3
新しく10名の先生をお迎えしました。
新しくおいでになった先生方ともしっかりふれあい、たくさん学んでいきましょう。
6年生代表のお迎えの言葉、原稿なしで先生方の目を見ながらとても素敵でした。

今年もやります なんかんあたりまえ7カ条

画像1
画像2
画像3
就任式・始業式のために体育館に集合します。
「集合したら 黙ります」今年も継続できています。初日が気持ちよく始まります。

おはよう! 何組かな?

画像1
画像2
画像3
今日の子供たちの登校はとても早く、8時頃にはほとんどの児童が学校に到着していました。登校後は、グランド各所に貼りだしてある名簿を見て、学級を確認しました。

先生たちの準備はOKです

画像1
画像2
画像3
どの学級を見ても、皆さんを迎える新年度の準備は万全です。
全学級で揃える掲示物も机もロッカーもきちんと整備されています。

さあ、9日(月)、体調を整え、元気に登校しましょう。どんな出会いが待っているのか楽しみですね。昨年度までの成長の上に、一層できる・分かるを積み重ね、大きく成長する1年としていきましょう。

食物アレルギー対応研修会

画像1
画像2
画像3
11日より、2年生以上の児童は給食開始です。本校にも食物アレルギー対応児童がいます。また、誰がいつ発症するかは分かりません。

それらに備えて、食物アレルギー対応研修会を実施しました。チームでの緊急対応の仕方、中でもエピペントレーナーを使って対応の仕方を確認しました。

緊急時に慌てることなく対応できるように、毎年行っています。

復活! その2

画像1
画像2
昨年度雨漏りの改修工事を終え、復活した4階東端の教室は、5年3組として使用します。

天井には、新しいボードが貼られています。蛍光灯も新品です。気持ちよく使用できます。

H30 校内教室配置について

画像1
今年度の教室配置です。昨年度と大きく配置を変えました。

2階に1年生と6年生の教室を配置しました。6年生に、学校に慣れない1年生の不安を軽減させてくれる存在になって欲しいという願いからです。
年度末に机移動をしてくれた6年生からは、「1年生としっかり遊んであげられる。」という反応が返ってきたようです。

たんぽぽ学級が1・2階、 2・3年生が3階、 4・5年生が4階となっています。

保護者の皆様もお知りおきください。

教科書無償給与制度

画像1
画像2
本校の家庭科室には、児童が4月から使用する2〜6年生の教科書が保管してあります。
教科書は、皆さんご存知の通り無償で給与されます。

「義務教育教科書無償給与制度は、憲法第26条に掲げる義務教育無償の精神を、より広く実現するものとして我が国の将来を担う児童・生徒に対し、国民全体の期待を込めてその負担によって実施されています。」と文部科学省のホームページに掲載されています。

「我が国の将来を担う児童・生徒に対し、国民全体の期待を込めて」という箇所を読むと、私たち教職員も背筋が伸びます。将来、一人一人が花開かせるための根を長く、太くする大事な時を預かる我々の責任の大きさを改めて感じます。

子供たちにも「国民の期待が込められた」存在であることを伝えていきます。

準備をありがとうございます

画像1
写真は、新1年生の姿です。通学路を確認し、放課後児童クラブへ通っているようです。
準備を始めてくださっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)
3/11 学校納金  6年ワックスがけ  なんかんパトロール
3/12 卒業式総合練習(6h)1〜4年生は5校時後に下校
3/13 代表委員会  1年けん玉教室2(1〜4h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494