最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:181
総数:748797
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「セミの声!」

画像1
画像2
今朝も校門で挨拶をしながら、学校に子供たちを迎えることができる有難さを感じました。

正門のホルトノキから、今年初めてセミの鳴き声が聞こえました。毎年たくさんのセミが羽化し留まっている木というのは子供たちが良く知っています。「セミの声!」と虫好きの子供たちは反応していました。

日差しが強くなりました。登下校には帽子があるとよいと思います。

半旗の掲揚について

画像1
7月5日からの大雨による災害により亡くなられた方に哀悼の意を表するため、本日より当面の間、半旗を掲揚します。

給食物資 全て供給されました

画像1
物の移動が大変な折、給食物資の搬入が心配されていましたが、全ての物資を運んでいただき、調理も終わりました。定時に給食をいただくことができます。関わってくださったすべての皆様に感謝です。

ありがたいことです

画像1
画像2
画像3
今朝は一転、青空が広がり、朝から気温も高くなっています。
保護者の皆様の中には、近親者等に大雨の被害を受けた方もおいでではないでしょうか。一日も早い復旧を祈るばかりです。

「おはようございます!」子供たちの元気な声が響きます。
今日も学校で子供を迎えることができることに感謝です。


重要 7/9(月) 通常登校です (7/8 16:30現在)

画像1
広島に甚大な被害をもたらした豪雨が、16時30分現在小康状態となっています。
数十年に一度といわれる大雨により大きな被害を受けた方々の日常が、一日も早く復旧することをお祈り申し上げます。

幸い南観音学区に避難指示が出されることはなく、主要な通学路にも変化は見られませんでした。今後の天気も快方に向かうことが予想されており、明日は通常通りの登校とします。状況に大きな変化がある場合には、午前7時までに緊急携帯メールを配信します。

また、給食については市教委健康教育課より、「明日の交通状況等によっては多少の遅延等が生じる可能性はあるが、基本的に食材の配送は可能である。」との連絡を受けました。

ただ、大雨警報(土砂災害)は、明日(9日)の午前6時まで継続する見込みと、気象庁より発表されています。予断を許さない状況は続いています。増水した河川や水路に近づかないように気を付けて登校させてください。

研究授業の概要(7/5)

画像1
7月5日、廿日市市立平良小学校 松本淳美指導教諭を招聘して、3年4組で行った研究授業の概要を、本ホームページ右欄 

「配布文書 > なんかんの取組 > 研究授業の概要 7月5日 3年4組『わり算を考えよう』」

に掲載しています。わり算の問題場面に合わせて余りの処理を考えるという児童にとって経験のない学習でしたが、児童同士のやり取りで解決の方向に向かっていくことができました。

本校研究の一端をご覧ください。

数年に一度の雨により

画像1
画像2
画像3
土砂災害や浸水による甚大な被害の様子が、マスメディアより流れています。
1日も早く復旧し、日常の生活を取り戻されるようにお祈りいたします。

さて、昨日18時頃には、学校周辺の道路が冠水し歩行しにくい状況でしたが、今朝はすっかり水がはけています。

数年に一度い言われる雨の降り方で、本校において改善しなくてはならない個所が見えてきました。

まずは、図書室の雨漏り。北側の窓です。業務の先生が、屋根裏で雨水を収集するように細工をしてくれました。蔵書も傷んでしまいますし、何より外壁の状態が心配です。早速、西部事務センターの職員に様子を見ていただきました。これまで以上に改修をお願いする声をあげていきます。

次に、造形砂場の水たまり。砂が劣化し、水はけが悪くなっています。砂の入れ替えを行っていかなくてはいけません。




週休日の過ごし方

14:29 大雨警戒のため、西区の多くの地域に避難準備が発表されました。今のところ南観音は該当になってはいません。

ただ、雨は日曜日まで続くといった予報が出ています。不測の事態に備えて行動したいものです。

子供たちの休日の過ごし方について、ご家族で再度ご確認をよろしくお願いします。
甚大な被害が出ないように願うばかりです。

下校について その3

画像1
画像2
画像3
児童は、一斉に下校を開始しました。
安全を確保するための一斉下校です。帰宅後も安全第一で過ごしましょう。

保護者・地域の皆様も、児童を迎えに来てくださったり、見守りをしてくださったり、ご協力ありがとうございました。

下校について その2

14時の時点で、広島市に大雨・洪水警報が発表されています。
5校時で打ち切って、全校児童が一斉下校を行います。
15時を全ての児童が完全に学校を出る時刻と定めております。
教職員が各所に立ち、見守りを行いますが、可能でしたら保護者の皆様も児童の下校を見守っていただけると助かります。

児童が帰宅後は、不要不急の外出を避け、自宅で安全に過ごすようご配慮ください。

防犯教室(高学年)

画像1
画像2
画像3
4年生以上の防犯教室を実施しました。
西警察署の少年育成官と少年共助員の皆様においでいただき、「万引き」についてご指導いただきました。

DVDを見て、子供たちは、万引きは犯罪であり、どれだけ情けない思いを本人や保護者がするのかを改めて感じたことと思います。

犯罪に手を染めないように「友達をとめる勇気」「はっきりと断る勇気」「その場から逃げる勇気」をもとうと、話しをしてくださいました。7/26から夏季休業にも入ります。自分を大事にするために、犯罪には手を出さず、強い意思をもって行動できる子であって欲しいです。

下校について その1

画像1
12時現在、広島市には大雨・洪水警報が発表されています。

14時の時点で警報が継続していれば、5校時で授業を打ち切り、教職員が見守っての全校一斉下校を行います。15時までには、どの学級も児童を送り出します。ご承知おきください。


(7/6) 気を付けて登校させてください

現在、大雨警報が発表されていますが、「台風の接近・通過を伴わない警報発表の場合」にあたりますので、お子さんを安全に気を付けて登校させてください。

なお、児童下校時に警報が継続されている場合には、全学年5校時で授業を打ち切り、教職員見守りによる一斉下校を実施します。自宅に入ることができるよう配慮をよろしくお願いします。

また、下校時警報継続の場合、放課後児童クラブは通常通り利用できますが、児童館の利用はできません。確認させていただきます。

児童の下校について その2

警報が発表されているので、児童館へのカード来館はできません。鍵を持っていない児童については、児童館から保護者へ連絡をしていただきます。

つばさやパシフィックについては、通常通りです。

児童の下校について

画像1
12:30現在、大雨警報(土砂災害)が発表されています。

安全な下校についての全体指導後、3年4組以外は13:30に学校を一斉に出ます。大勢の流れの中で児童の下校を行います。3年4組は5校時に授業研究を実施するため、当学級児童については、14:50頃教員が学校から送り出します。クラブ活動等で学校に残ることもしません。

よろしくお願いします。

臨時休校明けの朝

画像1
画像2
画像3
「昨日の給食のアイスクリームは?」
「冷凍庫に入れてもらってますよ。」
「やった―」
校門での挨拶の後、アイスクリームを心配する声が聞かれました。

木曜日の朝、マザーテリングの皆さんによる読み聞かせから始まりました。気持ちを落ち着けて1日が始められます。

読み聞かせをしていただいたお礼に、音読を聞いてもらっている学級もありました。

ブロック塀の工事図書の調査

画像1
画像2
本日(7/4)午後、広島市教育委員会施設課より、プール側ブロック塀の工事図書の調査に来られました。

これは、ブロックの基礎や配筋等の構造を確認されるためです。2時間程度、多くの古い図面をご覧になりました。

大変ご心配をおかけしますが、本校プール側の公道を極力迂回されますようよろしくお願いします。


重要 緊急携帯メールへの登録を

昨日の通知でもお知らせした通り、本日のような臨時休校の措置をとる際には、緊急携帯メールで必ずお知らせします。

使用料はPTA会費より一括支払われておりますので、個別には必要ありません。未登録のご家庭については、是非登録をお願いします。

なお、メールは学級毎に配信することもありますので、すべてのお子さんの学級での登録が必要となります。未登録のご家庭には、明日再度登録方法を書いたプリントをお渡しします。大事な情報が瞬時に届く便利なツールです。お手数をおかけしますが、是非登録をお願いします。

緊急 7/4(水) 臨時休校

午前7時の時点で、台風に伴う大雨警報が発表されており、本日は臨時休校の措置をとります。

危険を回避するための措置です。児童の安全を確保するため、児童が屋外へ出るといったことのないようにご配慮ください。

保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、臨時休校の趣旨をご理解いただきますようよろしくお願いします。

台風7号接近に伴う対応について 7/4(水)

台風7号ですが、広島県への最接近は7月4日(水)未明から明け方になる見込みとの予報が出ています。

年度始めにお配りしました「緊急時(警報発表時・大規模地震発生時等)の対応について」(平成30年度版)のお知らせにあるように、台風の接近・通過に伴う警報発表の場合、午前6時の段階で『暴風』『大雨』『洪水』のいずれかの警報が広島市に発表されていれば「自宅待機」となり、午前7時の段階で解除されていなければ「臨時休校」となります。臨時休校の措置をとる場合は、緊急携帯メールでお知らせします。警報が出ていない場合は通常通り登校させてください。

児童館については、休校や下校を早めた場合は休館、留守家庭については、休校の場合は休館、下校を早めた場合はお子さんの迎えをお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 図書返却(〜8日)
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494