最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:181
総数:748782
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

いつもありがとうございます

画像1
児童の登校時に合わせて、警らをしてくださっている観音新町交番のおまわりさんです。ごみを拾いながら、安全に登校できるように見守ってくださっています。
暑い中、ありがとうございます。

みんなでつくる その2

画像1
画像2
画像3
最後にみんなで合奏。一人一人が緊張感をもって、責任を果たそうと一生懸命なのが伝わってきました。気持ちと力を合わせてつくりあげました。

暑さを避けて

画像1
画像2
今年は特に、上階へ行くほど、校舎の端に行くほど冷房を入れても冷えません。コンクリートが毎日焼かれ、校舎が冷える時がないようです。

6年3組は1階の理科室へ、3年5組は北側の学習室へ移動し学習しています。
今日も1台大型の扇風機をお借りしました。ありがとうございます。

教科用図書見本展示

画像1
画像2
画像3
本日(7/19)より、本校で来年度子供たちが使用する教科書の見本を展示しています。
各教科、各社のものがあります。ご案内させていただいた通り、1階会議室へ展示しています。近くにおいでの際に、ご覧になってみてください。

本校での展示は、23日(月)までです。

環境省 熱中症予防情報サイト

環境省のホームページにある「熱中症予防情報サイト」へリンクを貼りました。
本ホームページ右欄「リンク > 熱中症予防情報サイト」に掲載しています。
本校においても、このサイトを参考にしながら、児童の教育活動の実施等について考えていきたいと思います。

放課後の教室

 毎日暑い日が続きます。明日も猛暑の予報が出ています。学校の休憩時間には、外遊びをする人は必ず帽子をかぶるように呼びかけています。登校・下校の時間にも強い日差しがありますので、できるだけ帽子をかぶるように声をかけてあげてください、赤白帽子でも構いません。水分補給のためのお茶も持たせてあげてください。
 放課後の教室。黒板に一言メッセージがあるクラスがあります。担任から子どもたちへのメッセージですが、時にはクラスの子どもたち同士で送り合うメッセージの日もあります。黒板も、クラスのみんなの登校を待っています。
画像1
画像2

早速、ありがとうございます!

画像1
昨日、プリントやホームページでお願いした業務用の扇風機を、個人のご家庭からとミニバスケットチームからお貸しいただきました。

教室の中に空気の動きがつくれることで、子供たちの体感温度は変わってくるようです。早速、ありがとうございます。活用させていただいています。

緊急 暑さ対策 お願い その6

画像1
先週より気温の高い日が続いています。本校の空調設備が老朽化しており、空調設備を可動させても室内が30度を超えている学級が多くあります。

クラブが所有する大型扇風機を教室に配置させてもらったり、比較的冷房が効いている空き教室で授業を行ったりしていますが、完全には対応しきれず気温の高い教室での授業となっているクラスもあります。

そこで、もしご家庭に余剰の業務用扇風機がありましたら、借用できないかと考えています。暑さの予想される9月末ごろまで借用したいと思います。

なお、大型扇風機を学校までお持ちいただき、また引き取っていただければ幸いです。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

暑さ対策 その5

画像1
12時半現在、気温が36度に到達しようとしています。温度計は、熱中症の「厳重警戒」を示しています。

3連休後で、児童の身体が緩んでいるのもあります。昼休憩の外遊びは控えさせます。雨の日セットで遊んでくれればと思います。

暑さ対策 その4

画像1
画像2
校舎西端の音楽室は、今朝の気温が40度。
扇風機を回し、気温を34度まで下げました。

暑さ対策 その3

画像1
画像2
廊下東端の窓から入る日差しを和らげるため、業務の先生にカーテンを取り付けてもらいました。廊下の暑さが違います。

暑さ対策 その2

画像1
4階東端の5年3組は、1・2時間目の社会を1階理科室で行いました。
暑さからの避難です。

暑さ対策 その1

画像1
画像2
本校は空港対策で40年ほど前に空調設備が入りましたが、設備の老朽化は否めません。
校舎の東西の端は特に冷房が効きません。この夏から部屋ごとのエアコン工事に入ります。

3階東の2年3組は、冷房が入っても30度を超えるため、北側の学習室へ机を運び移動しました。

いたよ!

画像1
画像2
画像3
児童の登校する時間に合わせるように、正門横の桜の木で、羽化したセミが元気に鳴き始めました。暑さが倍増します。

朝から30度!

画像1
画像2
画像3
今日の暑さは特別なものがあります。

校舎東側の教室は、一日中強い日差しに照らされ、コンクリートが熱をもち、室内の温度が下がらない状態にあります。4階東端の5年3組は、朝から30度を超えています。

冷房を入れても冷えない教室については、急遽、マーチングバンドが所有している冷風機や扇風機をお借りして対応しているところです。

さらに気温が上がる午後からは、特別教室に移動し学習をしようと考えています。

職員室のそうじもやっぱり!

 職員室のそうじは5年生の担当です。やはり「もくもくそうじ」です。
 観音ぶきでみがきそうじ、ほうきで机の下までごみを掃きます。口を閉じ、自分と向き合う20分掃除です。
画像1
画像2
画像3

大休憩 屋外は31度

画像1
画像2
10時過ぎの時点で屋外の気温は31度あります。
大休憩にグランドに出る児童は、帽子をかぶり、激しい運動は避けます。

水分補給

画像1
児童が学校へ持参する水筒が、大きなものになってきています。暑さを考慮していただきありがとうございます。
もちろん、学校の水道水の検査も行い、飲用としても安全であるという結果は出ています。
しっかりと水分補給をさせていきます。

おいしく食べよう

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級6の子供たちが、自分たちが畑で育てたキュウリを使って、キュウリの漬物をつくりました。
手を清潔にして、怪我をしないように、手順通りに作っていきました。
「ネコの手」に気を付けて包丁を扱いました。味付けは、塩と昆布と水だけですが、美味しい漬物になります。給食の時に、みんなでいただきます。

熱中症警戒

画像1
13時15分現在、屋外の気温は33度。熱中症の警戒レベルにあります。
水分と休憩をとりながら、激しい遊びを避けるように放送をしました。要注意です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 図書返却(〜8日)
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494