最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:101
総数:747840
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3.11 黙とうについて

児童のみなさんへ

今から7年前(平成23年)の3月11日14時46分、宮城県石巻市の東南東沖130キロ深さ24キロを震源とするマグニチュード9.0の地震が発生しました。日本周辺で起きた地震の中で観測史上最大の地震でした。記録した中で最も揺れが激しかったのは、宮城県栗原市の震度7で、宮城県、福島県、茨城県、栃木県でも震度6強の激しさでした。

波の高さ(海岸の波打ち際での高さ)は、10m以上(学校の4階くらいの高さ)、波が陸に駆け上がったときの最大の到達高度40.1mにもなる巨大な津波が発生し、東北から関東地方の太平洋沿岸は、広範囲にわたって壊滅的な被害をこうむりました。また、これに伴って、福島にある原子力発電所事故による災害も起こりました。

この津波による被害の後、南観音小でも3階以上へ避難する訓練を始めました。大きな津波は、ここでも起こることが予想されています。

被害に遭われた方の数は、昨年12月8日警察庁発表の資料によると、亡くなられた方(直接死)15,894人、行方不明2,546人、重軽傷者6,156人です。日本国内で起こった自然災害による死者・行方不明者の合計が1万人を超えたのは戦後初めてのことで、いかに被害が深刻だったかがうかがわれます。

明後日の日曜日が、3月11日です。突然の災害により尊い命を失われた方々のご冥福をお祈りしましょう。震災が起きた時刻ごろ(14時46分頃)、一緒にいる人たちとできる限り黙とうをささげましょう。

次の学年へ

画像1
画像2
画像3
今日は、1組・3組・5組の教室のワックスがけでした。
天気も良く、すぐに乾きました。次の学年の児童に気持ちよく使ってもらうための準備です。

神代桜(ジンダイザクラ)

画像1
画像2
画像3
校舎の南側に、桜の樹が3本植えてあります。両脇2本の桜は、「神代桜(ジンダイザクラ)」という珍しい品種です。真ん中のソメイヨシノより早く咲き始め、どんどん赤みが強くなり、満開になるとそれは見事な桜です。

これは、以前同じ場所に植えてあったワシントンヤシの高さが危険が感じられるほどとなり、伐採した後、平成21年度にシンボルツリーになるものをと植えてくださったものだそうです。

今日は、その桜を4年生がお世話になった樹木の先生 正本先生が、手入れをしてくださいました。市内でもこの種類の桜が植えられている学校はないそうです。長く大事にしていきたい樹の一つです。

三寒四温

画像1
画像2
風の強い朝ですが、校内の植物を見ると、温かな春が近いことを知らせてくれます。
教室の窓を子供たちが開ける教室も増えてきました。

ご迷惑をおかけしました

今朝、本校の電話が繋がらない状態になり、欠席等の連絡ができない保護者の方もおいでになったことと思います。

大変ご迷惑をおかけしましたが、業者の対応により、電話は復旧しました。お伝えしておきます。

電話の不通について

3/5、本校の電話の調子が悪く、現在対応をお願いしているところです。
着信は、1回線のみ利用できるようになりました。
ご迷惑をおかけします。よろしくお願いします。

感謝の気持ちを込めて その4

画像1
今年度は、合唱クラブから1人、マーチングバンドから3人が卒業します。
毎日のように練習に取り組む根気強さをもち、仲間と同じ目標に向かって一つのものをつくりあげる貴重な経験を積んできた4人です。
これから何をするにしても、底力のある自慢の子供たちです。

委員会活動

画像1
園芸委員会の児童は、交代で朝の水やりをします。
今朝、水やりを終えた児童が、ホースを丁寧に収納する姿がありました。
あまりの几帳面さに驚きでした。

ありがとうございます

画像1
画像2
技術監督員さんが、壊れてしまった鍵を修繕してくださっています。
いつも早い対応をありがとうございます。

準備が進みます

画像1
画像2
画像3
生活科の中で低学年は、6年生の卒業をお祝いする掲示を作成しています。
体育館に卒業式の練習に向かう6年生の目にとまっていることでしょう。

折り鶴再生紙

画像1
画像2
6年生が授与される本市の卒業証書は、折り鶴再生紙でできています。
様々な色が入っていたり、折り鶴の型が押してあったりします。
多くの方々の平和に対する思いが凝縮された、他にはない卒業証書になっています。

大縄跳び大会 低学年の部

画像1
画像2
画像3
今日で、大縄跳び大会は終了です。
1年生も回数を増やしています。給食の時間に、各学級の回数を放送してもらうのを楽しみにしているのでしょう。回数はどんどん増えています。

学級の全員が参加できたのが、1番の喜びです。

健康観察の集計

画像1
このところの陽気で、梅が開花しました。

本日(2/27)の健康観察の集計です。気温の上昇とともに、インフルエンザ罹患者はずいぶん減りました。本日は、罹患による欠席は2名です。

今季は、インフルエンザA型にも2種類あり、B型もありと大変でしたが、なんとか収束したようです。

大縄跳び大会(高学年)

画像1
画像2
画像3
今日の大休憩も、高学年の大縄跳び大会でした。学級毎に回数を競います。
苦手な友達にはタイミングをとってあげ、引っかかっても責めたりしません。
全員がグランドに集合します。今日は寒さを全く感じませんでした。

体力優秀賞 おめでとう!

 今年度の新体力テストにおいて、全ての種目が全校平均を上回った児童が、体力優秀賞に認定されます。本校では、3年生から6年生まで28名の児童が認定されました。

 体力優秀賞 おめでとう!

(3年生)   
田邉佑來  谷口悠剛  中村優月  羽原優衣
松前悠慎


(4年生)  

原拓也  岡田菜希   新佳乃子  伊藤優翔  
寺島菜緒  中場優太郎  新田拓也  平田英士  
松尾智花  土井長美月  井原匠音


(5年生)
影田章馬  坂根雄介  重信奏來  
中井研護  波間朔大  野間一将  山下きらり 


(6年生)
小西彩乃  松前結奈  福田優莉  秦健一郎

           
  
     
  
  

こちらこそ ありがとう

画像1
画像2
中学校3年生になった卒業生が、本校を訪れ、お花をプレゼントしてくれました。
お世話になったお礼だそうです。春の可愛らしい花が、玄関先を飾ります。

いよいよ自分の道を歩き始める時がきましたね。卒業生の皆さんのこれからに、幸多きことをお祈りいたします。時々、成長していく姿を見せてくださいね。

ありがとうさようなら集会 その1

画像1
画像2
画像3
まずは、主役である6年生の入場です。3年生がもつアーチを、胸を張ってくぐりました。
今日の進行は、全て5年生の企画・運営委員会の児童です。しっかりと準備をしてきました。

ありがとうさようなら集会 その2

画像1
画像2
画像3
1年生から、6年生に向けて歌と呼びかけです。
たくさんお世話になった6年生に「大好きです!」と伝えました。

ありがとうさようなら集会 その3

画像1
画像2
画像3
2年生は、6年生に「エール」を送りました。
「中学校でも元気に頑張ってください。」と、キレのよい踊りを披露することができました。

ありがとうさようなら集会 その4

画像1
画像2
画像3
3年生も、6年生にエールを送り、上手になったリコーダーの演奏も交えました。
6年生に贈る川柳の出来栄えもなかなかのものでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494