最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:101
総数:747841
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

心の参観日 その2

画像1
画像2
画像3
各学年の道徳の授業の様子です。
教材の登場人物に寄り添い、自分ならどうしようと悩んだり、自分の本音が出せたりといった場面が見られました。

本日 心の参観日

画像1
本日2校時は、全学級「心の参観日」として道徳の授業を観ていただきます。
6年生は、全学年一緒に体育館で、本校元校長竹本建治先生のお話をお聞きします。

続いて3校時は、1階理科室において「子育て講演会」を行います。本校栄養教諭が、児童アンケートの結果をもとに、食育の大切さをお話しさせていただきます。

寒い中ですが、どうぞおいでください。

明日の登校 気を付けて

画像1
明日も今朝同様、気温が低くなることが予想されています。
2つの横断歩道橋には、凍結防止のため塩化カルシウムをまいておきます。

ただ、登校中転倒による怪我をしないように、ポケットから手を出しておくこと、滑りそうなところに近づかないことなど、お子さんに話しておいてあげてください。

健康観察の集計(1/11)

画像1
インフルエンザによる欠席から2人が復活できたようです。
各教室から、咳やくしゃみはあまり聞こえません。

正しい手洗いの仕方

画像1
画像2
画像3
1月は身体測定があります。保健室へ来て、まずは保健指導を受けます。
この度は、正しい手洗いの仕方についてです。ビデオを観て、歌に合わせて正しい手洗いの仕方を再度確認しています。

感染症が心配な時です。学校の液体せっけんがよく無くなるくらい、しっかり手洗いをしていきましょう。

転倒に注意して登校しましょう

画像1
画像2
グランドは、うっすら雪景色です。
昨日より気温が低く、凍結しているところがあると思います。
転倒には気を付けて登校するようにお伝えください。

本日(1/10)の健康観察の集計

画像1
インフルエンザ罹患による欠席は、6名となりました。昨日から増えた2名は、前日も発熱で欠席していた児童です。体調の悪い時には、無理をさせず受診をお勧めします。

インフルエンザ警報 発令中

画像1
画像2
今日の健康観察の状況をまとめたものです。
冬季休業明けですが、インフルエンザに感染し、欠席している児童が4名います。1年に1名、3年に3名です。

12月8日には、広島県に「インフルエンザ警報」が発令されています。充実したまとめをしていくためにも、体調管理には気をつけていきたいものです。人が集まるところに出かける際には、マスクの着用をしていきましょう。

今年のめあて

画像1
画像2
画像3
今年のめあてを書いているクラスが多くありました。
丁寧な文字から、子供の新年の決意が伝わってくるようです。

学年の終わりが近づいています。自分のめあてを胸に良いまとめをしていきましょう。

「おはよう」と教室へ入ると・・・

画像1
画像2
画像3
黒板には、どの教室にも先生からのメッセージがありました。

中には、「お正月なぞなぞ」も出現。朝から、友達とコミュニケーションをとるきっかけにもなったことでしょう。

「先生、あの絵消すのもったいないね・・・」という大作もありました。

仕事始め

画像1
画像2
画像3
新しい年が明けて、今日から先生たちの仕事始めです。
9日からの児童の登校に向けて、あれこれ準備を始めています。
元気にしてますか? そろそろ生活のリズムを戻し、体調を整えていきましょう。

新年明けましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
平成30年が、とても穏やかに明けました。
学校のうさぎも飼育小屋の穴から外へ出て顔を見せてくれています。

今年も、どの子にとっても将来にわたっての大事な「根っこ」づくりの時期ととらえ、根っこを長く、太く成長させていくことができるよう全教職員で教育活動にあたってまいります。

なんかんの取組や子供たちの学校生活の様子等を、ホームページで配信していきます。しっかりご覧になっていただければ幸いです。

今年もどうぞよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494