最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:167
総数:748081
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

委員会活動

画像1
園芸委員会の児童は、交代で朝の水やりをします。
今朝、水やりを終えた児童が、ホースを丁寧に収納する姿がありました。
あまりの几帳面さに驚きでした。

ありがとうございます

画像1
画像2
技術監督員さんが、壊れてしまった鍵を修繕してくださっています。
いつも早い対応をありがとうございます。

準備が進みます

画像1
画像2
画像3
生活科の中で低学年は、6年生の卒業をお祝いする掲示を作成しています。
体育館に卒業式の練習に向かう6年生の目にとまっていることでしょう。

折り鶴再生紙

画像1
画像2
6年生が授与される本市の卒業証書は、折り鶴再生紙でできています。
様々な色が入っていたり、折り鶴の型が押してあったりします。
多くの方々の平和に対する思いが凝縮された、他にはない卒業証書になっています。

大縄跳び大会 低学年の部

画像1
画像2
画像3
今日で、大縄跳び大会は終了です。
1年生も回数を増やしています。給食の時間に、各学級の回数を放送してもらうのを楽しみにしているのでしょう。回数はどんどん増えています。

学級の全員が参加できたのが、1番の喜びです。

健康観察の集計

画像1
このところの陽気で、梅が開花しました。

本日(2/27)の健康観察の集計です。気温の上昇とともに、インフルエンザ罹患者はずいぶん減りました。本日は、罹患による欠席は2名です。

今季は、インフルエンザA型にも2種類あり、B型もありと大変でしたが、なんとか収束したようです。

大縄跳び大会(高学年)

画像1
画像2
画像3
今日の大休憩も、高学年の大縄跳び大会でした。学級毎に回数を競います。
苦手な友達にはタイミングをとってあげ、引っかかっても責めたりしません。
全員がグランドに集合します。今日は寒さを全く感じませんでした。

体力優秀賞 おめでとう!

 今年度の新体力テストにおいて、全ての種目が全校平均を上回った児童が、体力優秀賞に認定されます。本校では、3年生から6年生まで28名の児童が認定されました。

 体力優秀賞 おめでとう!

(3年生)   
田邉佑來  谷口悠剛  中村優月  羽原優衣
松前悠慎


(4年生)  

原拓也  岡田菜希   新佳乃子  伊藤優翔  
寺島菜緒  中場優太郎  新田拓也  平田英士  
松尾智花  土井長美月  井原匠音


(5年生)
影田章馬  坂根雄介  重信奏來  
中井研護  波間朔大  野間一将  山下きらり 


(6年生)
小西彩乃  松前結奈  福田優莉  秦健一郎

           
  
     
  
  

こちらこそ ありがとう

画像1
画像2
中学校3年生になった卒業生が、本校を訪れ、お花をプレゼントしてくれました。
お世話になったお礼だそうです。春の可愛らしい花が、玄関先を飾ります。

いよいよ自分の道を歩き始める時がきましたね。卒業生の皆さんのこれからに、幸多きことをお祈りいたします。時々、成長していく姿を見せてくださいね。

ありがとうさようなら集会 その1

画像1
画像2
画像3
まずは、主役である6年生の入場です。3年生がもつアーチを、胸を張ってくぐりました。
今日の進行は、全て5年生の企画・運営委員会の児童です。しっかりと準備をしてきました。

ありがとうさようなら集会 その2

画像1
画像2
画像3
1年生から、6年生に向けて歌と呼びかけです。
たくさんお世話になった6年生に「大好きです!」と伝えました。

ありがとうさようなら集会 その3

画像1
画像2
画像3
2年生は、6年生に「エール」を送りました。
「中学校でも元気に頑張ってください。」と、キレのよい踊りを披露することができました。

ありがとうさようなら集会 その4

画像1
画像2
画像3
3年生も、6年生にエールを送り、上手になったリコーダーの演奏も交えました。
6年生に贈る川柳の出来栄えもなかなかのものでした。

ありがとうさようなら集会 その5

画像1
画像2
画像3
4年生は、元気に「なんかんソーラン」を披露しました。体育館いっぱいに広がって、しっかり腰の入ったソーランでした。6年生も懐かしそうに見ていました。

ありがとうさようなら集会 その6

画像1
画像2
画像3
呼びかけと「未来へ」の合唱です。歌はボリュームがあり、なんとも感動的でした。呼びかけも6年生に伝えようと、懸命な様子が伝わってきました。さすがは、次のリーダーです。

ありがとうさようなら集会 その7

画像1
画像2
画像3
6年生から、下学年児童へのお返しのメッセージと歌です。「縁を大切に、これからも増々良い学校にしてください。」と下学年に思いを託しました。歌のうまさは、誰もが認めるところです。下学年児童のあこがれの6年生が、また素敵な姿を見せてくれました。

ありがとうさようなら集会 その8

画像1
画像2
画像3
先生たちからの贈り物です。6年生に関わってくださり、現在お休みになっている先生や転勤された先生からメッセージをいただきました。これには子供たちも驚きの声をあげていました。

「上を向いて歩こう」の歌も贈りました。先生たちも練習しましたよ。

心温まる集会になりました。さあ、6年生の皆さん、卒業まであと19日。残り少ない小学校生活を悔いのないように、1日1日を大事に過ごしていきましょう。

健康観察の集計

画像1
本日(2/21)の健康観察の集計です。インフルエンザ罹患による欠席者は11名、その他の病気欠席者が6名です。

明らかに欠席者数が減ってきました。感染の山を越えたようです。欠席者の早い回復を願っています。

健康観察の集計

画像1
本日(2/20)の健康観察の集計です。学校全体で、インフルエンザ罹患による欠席者が6名、その他の病気欠席者が22名となりました。その他の病気欠席者も減りました。

気温が上がってきたのも好転している要因かもしれません。明日は、全校児童が体育館に集まって、6年生に感謝の気持ちを表す「ありがとうさようなら集会」ができそうです。

健康観察の集計

本日(2/19)の健康観察の集計です。今日から2年1組も登校してきました。インフルエンザ罹患による欠席者は9名、その他の病気欠席者が30名です。

今朝の時点で、インフルエンザと判明している児童は少ないですが、30名の中には「発熱」という理由もあり、罹患が疑われるところです。まだまだ、注意が必要です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494