最新更新日:2024/06/18
本日:count up95
昨日:172
総数:749411
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

マーチングバンド部

画像1画像2画像3
予定通り14時発の新幹線に乗り込みました。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
冬休み前の委員会活動です。
園芸委員会は、パンジーの植え付けをしました。しっかり管理もしてくれます。ゴールデンウィーク頃まで、玄関を飾ってくれることでしょう。

感染症を防ぐために

画像1
画像2
本市において、嘔吐・下痢やインフルエンザにより学級閉鎖をしなくてはならない学校が出てきました。
本校では、今年、全学級に加湿器を配置しました。暖房が入り、乾燥した教室でフル活用しています。また、泡立てたせっけんでしっかり手洗いができるように、各所に液体せっけんを置いています。
今のところ流行の兆しはありませんが、流行をなんとか食い止めたいものです。

図書館祭り! その2

画像1
画像2
画像3
図書室を利用する児童もいつもより多くいますが、マナーを守って本を読んでいます。
カードがすでにスタンプでいっぱいになった児童もいます。

図書館祭り!

画像1
画像2
画像3
今週は、図書館祭りです。休憩時間に図書委員会の児童が読み聞かせをしてくれたり、カードに本の一口感想を書くとスタンプを押してくれたり、日頃とは違う取組をしています。
これは、6年4組の図書委員の児童が、絵本の部屋で読み聞かせをしているところです。絵本の部屋いっぱいに児童が集まり、しっかり耳を傾けています。

ブラスバンド ミニコンサート

 放課後の時間を利用して、ブラスバンドのミニコンサートが開かれました。会場は、学校のグランドです。
 12月17日(土)に埼玉県で行われる「第44回マーチングバンド全国大会」でも演奏する曲「展覧会の絵」を含め、「海の声」「それゆけカープ」の3曲を披露しました。
 グランドからも、校舎の窓からも、たくさんの人が鑑賞し、応援してくれました。
 全国大会でも、練習の成果を発揮し、頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

南観音小学校 公開授業研究会 その1

画像1
画像2
画像3
12/1、観音中学校区と授業改善推進校(算数科)、2つを兼ねた公開授業研究会を行いました。教育委員の方々も授業の様子をご覧いただきました。
まずは、2年生。かけ算を使って、箱に並んだチョコレートの数を求める学習です。「○つずつ、○つ分」という、かけ算の仕組みを活用して解決を図ります。
友達のかいた図を読んだり、式に表したり、友達と考えを深めました。

南観音小学校 公開授業研究会 その2

画像1
画像2
画像3
3年生は、理科の学習です。「小麦粉の1kgと塩の1kgは、どちらが重い?」子どもたちは悩むところから学習に入りました。
体積が同じでも、物質によって重さが違うことを学習しました。
授業後は、よりより授業を目指し、参加された先生方で活発な協議です。

南観音小学校 公開授業研究会 その3

画像1
画像2
画像3
6年生は、算数です。比例の活用場面の学習でした。時間と水位が比例しているグラフから、そのグラフにぴったりの容器を考えます。
教科書にはない課題でしたが、グラフを読み取りながらグループで考えていきました。参観してくださる先生方が、教室に入りきれない状態でした。

南観音小学校 公開授業研究会 その4

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級も参観していただきました。
自分たちが畑で育てた野菜を売ったり、買ったり「お店屋さんをしよう」という学習でした。店員さん役とお客さん役がやり取りする中で、コミュニケーション能力と計算する力を向上させようというものでした。

100名を超える先生方にご参加いただき、活発に協議していただき、本校の今後の取組に大切なご示唆を与えていただきました。お出でいただき、本当にありがとうございました。

マーチングバンドが暴力追放明るい街づくり街頭パレードに参加しました

画像1画像2画像3
県民文化センターからアリスガーデンまでの約1キロメートルの距離をパレード先頭として演奏してきました。

おやじの会主催 夜の訪問者 その3

こわい思いをして、そろそろ終わりかなと油断した瞬間、最後の恐怖が子どもたちを襲います。
子どもたちにとって、怖いけど心に残る思い出になったことでしょう。
主催してくださったおやじの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

安全対策

画像1
画像2
グランド南西側にあるブランコに、安全柵を付ける工事をしていただきました。
残念ながら、ブランコに乗っている友達に近づいて、怪我をしてしまった児童が数名います。
防ぐことができる怪我は防ごうと思います。
柵がしっかり固まる明後日まで、ブランコの使用は控えましょう。

あいさつ週間です

画像1
画像2
画像3
今週は、あいさつ週間です。企画運営委員会の児童が、3つの入口に立ち、登校してくる子どもたちと挨拶を交わしています。挨拶をすると、企画運営委員会の児童が「あいさつうんどうすごろくカード」にスタンプを押しています。
朝から校内に気持ちのよい挨拶が響きます。

就学時健康診断を行います

画像1
画像2
本日13:35より、来年度入学予定児の就学時健康診断を行います。
130名が受診予定です。お忘れないようにお越しください。

廊下を歩こう週間です

画像1
画像2
今週は、「廊下を歩こう週間」です。たすきをかけた生活委員会の児童が、「歩きましょう。」「右側を歩きましょう。」と声をかけてくれます。けがなく安全に生活したいものです。

映ったよ!

画像1
画像2
画像3
給食の時間に、「合唱を発表する会」のビデオを1学年ごと見ています。
じっと画面を見入り、「映った!」と自分を見つけて喜んでいます。
給食を食べながら、会話も弾みます。

全国大会に推薦されました。

画像1画像2画像3
 

本番が終わりました

画像1画像2画像3
今まで練習してきたことを出してくれた演奏でした。よく頑張りました。

第33回マーチングバンド中国大会に参加しています

画像1画像2
リハーサル前の準備
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 学校納金(1回目)  いじめアンケート(〜10日)
2/7 6年筝・尺八鑑賞会(5h)  
2/8 3年校外学習(西消防署:1〜4h)  6年薬物乱用防止教室(6h)
2/9 入学説明会(14:00〜15:30)
2/10 校内研修会(4時間下校)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494