最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:159
総数:748262
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

鬼が出た!

画像1
画像2
1年生の教室とたんぽぽ学級に突然鬼が現れました。
子どもたちはびっくり。慌てて席を立つ子、手を振る子、泣き出してしまう子と様々な反応がありました。
鬼が黒板に「わるい子はおるか?」と書くと、「いい子です。」「先生の話も聞いてるよ。」「宿題もします。」「お母さんの言うことも聞きます。」と口々に鬼の問いかけに答えていました。
自分の心の鬼を追い払う節分になりました。

リズムなわとび 延長

画像1
画像2
週が明け、4年・6年を中心に、インフルエンザ罹患者が増えました。今後の蔓延を防いでいきたいところです。とはいえ、学校に来ている子どもたちは元気です。先週、グランドコンディションが悪い日が多かったため、今週も「リズムなわとび」に取り組むことにしました。今日もグランドに子どもたちがいっぱいです。

代表委員会

画像1
画像2
3年生以上の各クラスの代表が集まって、代表委員会が行われました。
議題は、「キャラクター募集について」です。児童会行事等で使用する親しみの湧く南観音独自のキャラクターを作成していきます。その趣旨や応募の方法について説明がありました。全校児童の力作が集まってくることと思います。

グランドいっぱいに広がりました

画像1
画像2
画像3
グランドコンディションが良くなり、「リズムなわとび」を全員で行いました。
グランドいっぱいに児童が広がりました。体育委員さんのお手本を見ながら、全員がリズムに合わせていろいろな跳び方にチャレンジします。
音楽が終わっても、グランドで練習している姿が、あちこちにありました。

気をつけて登校しましょう

グランド一面、数センチの雪です。
着雪、凍結している箇所ばかりです。滑りやすそうなところを避けて、気を付けて登校しましょう。
替えの靴下を持ってくるといいですね。
画像1

リズムなわとび始まる

 体力つくり週間の一環として「リズムなわとび」が体育委員会の取組で行われました。大休憩の初めには運動場の状態が良くないので中止にしたのですが、縄跳びを持った児童たちの熱意に体育委員が音楽をかけて行われました。明日の大休憩にはみんなそろってできるといいなと思います。※リズム縄跳び(音楽に合わせて、いろいろな種類の跳び方を織り交ぜながら縄跳びをすることです。)
画像1
画像2
画像3

リズムなわとび がんばります

画像1
画像2
給食時間に「なんかん版 リズムなわとび」のビデオが流れました。体育委員の6年生が模範演技をしているビデオです。1年生は「めっちゃうまい!」「名人じゃ!」と、しばし、食べるのを忘れ見入っていました。
グランドコンディションがよくなったら、大休憩に全校で始めます。

安心・安全が増えました

画像1
体育館南東角にカーブミラーが設置されました。警察の方も来てくださり、車から児童の姿がよく見えるように角度も調整してくださいました。
安心、安全のための道具がまた増えました。ありがとうございました。

委員会活動

午後から、5・6年生は委員会活動がありました。
どの委員会も誰もが快適に学校生活を送ることができるように、アイデアを出し合いながら活動を続けています。
写真は、企画・運営委員会の話し合いの様子です。「南観音小のキャラクターをつくろう」と考えています。各委員が責任もって発言することができています。
画像1

カーブミラー新設

昨年末、児童の安全確保のため、体育館の南東角にカーブミラーを設置していただくように西区役所へ要望しました。早速動いていただき、全体朝会から体育館を出たときには、設置の作業をしてくださっていました。
早い対応をありがとうございます。感謝いたします。
画像1

今年の目標は・・・

画像1
画像2
画像3
各学級とも、新しい年にちなんだ話を先生から聞いています。
3年生は、新年の目標を立てて、書き出していました。自分で納得のできるゴールをきりましょう。

全体朝会

画像1
画像2
まずは、6年生が無言で体育館へ入ります。無言で入り、静かに待ってくれるので、下学年の児童もそれにならいます。新年の全体朝会も気持ちよく始まりました。
校長先生から「新年になって気持ちを新しく切り替えるのは、他の動物にはできない人間の知恵。みなさんも去年はうまくいかなかったけれど、今年こそはと思っていることがあるはず。新しい気持ちに切り替えて頑張りましょう。」と話がありました。
新しい年が明けたところですが、学校の1年は終わりが近づいています。満足したゴールがきれるように、いいまとめをしていきましょう。

給食調理室も準備できました

画像1
給食を調理してくださる先生方は、冬季休業中も調理室を片づけたり、清掃したりしてくださいました。今年も子どもたちにしっかり食べてもらえる、安心で安全な給食を作ろうと張り切ってくださっています。清掃中にお邪魔しました。
明日の献立は、小型バターパン、チャンポン、黒豆のはじきあげ、りんごです。黒豆のはじきあげのレシピは、スパーク 空港通り店にも置いてあります。行かれた際に手に取ってみてください。

えほんのへや リフォーム完成!

画像1
画像2
マザーテリングの皆さんや近隣校の業務の先生方に「えほんのへや」の大改造を行っていただきました。本日、明るく塗り直してもらった棚に、マザーテリングの方が、本を戻してくださりリフォーム完成です。
明るい気持ちで本が読める部屋に変身しました。児童のみなさん、明日さっそく「えほんのへや」をのぞいてみてください。

「たんぽぽ学級で育てた野菜です」

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級は、それぞれ育てた野菜を使った料理を味わいました。
畑に残った野菜は、自分たちで持ち帰ったり、先生たちに配ってくれたりしました。
私は、葉っぱがピンとなった採れたて大根と観音ねぎをいただきました。早速今晩いただこうと思います。
苗を提供してくださった木本様、本当にありがとうございました。豊かな教育活動ができました

育てた野菜をおいしく食べよう!

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級2組で、お味噌汁をつくりました。全て学級園で育てた野菜をお味噌汁にいれました。大根、じゃがいも、ホウレンソウ、キャベツ、観音ねぎと野菜たっぷりのお味噌汁になりました。給食の時にいただきました。思わず「温まる〜」と声が出ていました。

今日もありがとうございます

画像1
画像2
木曜日は、「マザーテリング」の方々による読み聞かせから始まります。
毎週、全学級に入っていただけるのは、本当にありがたいことだと思っております。
寒い中、来校いただきありがとうございます。

育てた野菜をおいしく食べよう 2

画像1
画像2
たんぽぽ学級4組は、クリームシチューを作りました。
給食と一緒に食べました。大根もジャガイモも柔らかく煮えて、まろやかな味でした。
先生たちにも食べてもらいました。こちらもみんなで決めたメニューです。

育てた野菜をおいしく食べよう

画像1
画像2
たんぽぽ学級1組が、学校の畑で育てた大根、じゃがいも、ねぎを使って、ジャガイモもちを作りました。ジャガイモもちは、みんなで話し合って決めたメニューです。珍しいメニューで興味があったようです。自家製野菜で料理ができるなんて、とてもぜいたくです。

文化の祭典に参加しました

画像1
画像2
画像3
南観音マーチングクラブと合唱クラブの合同演奏をHBGホールで行いました。
お互いの音を生かし合いながら見事な演奏でした。見学されていた他校の先生から「なんかんサウンド、さすがですね。」と声をかけていただきました。
今後も互いのクラブが刺激を与え合いながら、成長していくことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 代表委員会  学校納金

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494