最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:49
総数:104294
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

たんぽぽ「6年生卒業おめでとう&みんなよくがんばったね会」

3月11日(金)、卒業していく6年生との最後の思い出の会、そして、一年間頑張ってきた自分たちをたたえ合う会を開きました。
企画・準備・当日の運営まで、すべて子どもたちの力で進め、感動的な会になりました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級「目の体そう」

亀崎小では、全校で毎朝「目の体そう」に取り組んでいます。
写真は、たんぽぽ学級が朝の会で「目の体そう」をしているところです。
今では、子どもたちだけで進められるようになっています。
目の動きが良くなると、良いことだらけです。
黒板が写しやすくなる、姿勢が良くなる、集中力が高くなる、など。
これからも続けていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ 「楽しかったことをつたえよう」

画像1
たんぽぽ1組は、国語科「楽しかったことをつたえよう」の学習をしています。
一年間の出来事をふりかえって伝えたいことを決め、絵と文章で表しました。
4月に入学する1年生に、「こんな楽しいことがあるよ。」とお話しする予定です。

3月9日 たんぽぽ学級の授業風景

画像1
たんぽぽ2組の4年生は、国語科の「初雪のふる日」を学習しています。
子どもたちの疑問から、本時のめあてを設定しました。
物語を読み取り、子どもたちでまとめていきました。
黒板は、子どもたちのノートになりました。

たんぽぽ学級 意見文の学習パート2

2月7日(月)、先週に引き続き、意見文「あなたは、どう考える」の学習をしました。
理由や根拠をもとに、自分の考えを友達に伝え、聞き手の気持ちを動かせるのか⁈
聞き手に伝わる話し方のこつに注意しながら、伝えることができました。
また、聞き手もしっかり相手のほうを見て聞き、自分の考えをもつことができました。

画像1

たんぽぽ学級 意見文の学習

2月4日(金)、意見文「あなたは、どう考える」の学習をしました。
“制服がよいか、私服がよいか”をテーマに、自分の意見を「主張」「理由」「根拠」に分けて挙げていきました。
今回は、タブレットを使って、自分の意見をシートに打ちこみました。
シートを共有することで、友達の意見を手元で確認し、自分の主張をさらに深めていくことができました。

画像1
画像2
画像3

1月7日朝の様子 5

写真は、たんぽぽ学級の教室の風景です。みんな、新年の目標を黒板に書いていました。
画像1

12月21日 たんぽぽクリスマス会

いつもがんばっているたんぽぽファームの社員たちと、クリスマス会(忘年会)をしました。
校長先生をはじめ、たくさんの先生たちを招待して、みんなで楽しい会になりました。
今回も、企画・運営を分担し、しっかり働いてプレゼントもゲットした社員たちでした。

画像1
画像2

12月21日 たんぽぽクリスマス会

画像1
画像2
 

たんぽぽファームのお仕事

たんぽぽ学級では、たんぽぽファームで大きな仕事を受け負ってくれました。
それが「給食室を元気にさせようプロジェクト」です。
いつもおいしい給食を作ってくださる給食の先生や、そばを通るお友達や保護者の方に元気になってもらえるようにという思いで、協力して楽しい絵を3枚のボードに描きました。
11月末に完成したので、12月の参観日に見てくださった方も多いと思います。
紹介が遅くなりましたが、ご来校の折にはぜひご覧ください。

画像1
画像2

たんぽぽファームのお仕事 2

画像1
画像2
画像3
子どもたちも通りすがりに、みんな熱心に見ていました。

11月5日 たんぽぽ学級の様子

画像1画像2
今日は,教育実習生の小川先生とお別れでした。
たんぽぽの子どもたちも,ハロウィンパーティーを一緒にすることができました。
4年生の5人は,交流学級でも様々な場面で関わっていただきました。
今日は,お別れ会で感謝の気持ちを,子どもたちなりにしっかりと伝えたようです。
教育実習生との関わりを通して,子どもたちは,また一歩成長できたのではないかと感じます。

11月4日 たんぽぽ学級の様子

画像1画像2
地区別一斉下校がありました。
なぜ,どんな時に,どのように一斉下校をするのか,テレビ放送を聞きながら確認しました。
静かに放送を聞いて,安全に下校することができました。
もしも・・・の時に,命を守る行動がとれるよう,訓練を重ねていきます。

11月2日 たんぽぽ学級の様子

画像1
画像2
画像3
 いよいよ、待ちに待った、舞った?ハロウィンパーティー! お面を付けて、体育館でゲームを行いました。司会やゲーム担当もしっかり仕事をやり遂げ、楽しい1時間を過ごしました。会の終わりには、友達の良い所を見つけ、発表し合う姿は素敵でした。お互いを認め合える仲間です。

11月1日 たんぽぽ学級の様子

画像1画像2
自立活動(ハロウィンパーティーをしよう)の話し合いをしました。
「ともにスマイル」できるよう、明日のパーティーに向けて準備をしました。仮装を選び、司会やゲームの進行、プログラム作りなどを行いました。
みんなで楽しもう! 
明日は、パーティーの様子を紹介します。

自立活動「給食室を元気にさせようプロジェクト」

画像1
画像2
画像3
10月11日(月)の自立活動の様子です。
給食室の壁面に、亀崎小のみんながにこにこ、ふわふわな気持ちになるようにと、願いを込めて絵をかきました。
ICT機器を活用しながら、丁寧にかくことができました。素晴らしい集中力です。
完成をどうぞ楽しみにしてください。

たんぽぽ学級「よい姿勢で ゆっくり丁寧に」

画像1
画像2
9月10日(金)、書写の学習で「成長」という字を筆で書きました。
背筋がピンと伸びたよい姿勢です。
字の大きさや筆の動かし方に気をつけて書くことができました。

たんぽぽ学級 詩「忘れもの」

画像1
画像2
4年生の国語科の教科書に「詩を味わおう」という単元があります。
その中に高田敏子さんの「忘れもの」という詩が載っています。
夏休みの楽しい思い出と、こんなことをしたかったなという夏の遊びを思いながら、協力して作りました。

入道雲と一緒にもう一度もどってこないかな
忘れものをとりにさ

たんぽぽファーム(会社)のお仕事をしよう

画像1
画像2
6月29日。
教頭先生から、「七夕が近くなったので、学校に笹を飾りたい。」と依頼があり、自立活動の時間にたんぽぽファーム第3弾が始動しました!
子どもたちの、「亀崎小学校のみんなや先生達を笑顔にしたい!」「近所の方にも見てもらいたい!」という希望から、3箇所の玄関に笹を飾ることになりました。
できるようになりたいことを短冊に書きました。願いが届くように、集中して丁寧に書きました。飾りつけが終わったら、それぞれの場所に飾る予定です。是非見に来てください。みんなの願いが叶いますように。

じゃがいもほり

画像1
画像2
 3月に植えたじゃがいもを掘りました。近年にない大きさ・量で、子ども達も大喜び!数を数えたり、重さを図ったりと学習した後、持ち帰る予定です。お楽しみに〜。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370