最新更新日:2024/06/28
本日:count up63
昨日:66
総数:104434
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3月17日 6年生の一日 4

今日の給食は、6年生の最後の給食です。
そして、なんと6年生限定「お祝い献立」です。
給食の先生方が、6年生に喜んでもらいたいと、パンをきなこ揚げパンにしてくださいました。食べやすいように、かわいいラッピングもしてあります。
給食の先生方の心遣いが、6年生にしっかり伝わっていました。

画像1
画像2

3月17日 6年生の一日 3

「卒業までにやっておきたいことリスト」でもう一つは、校長室のソファに座ることです。
これまた、校長先生の許可をもらって、実現しました。
大きなソファが憧れだったのですね。

画像1

3月17日 6年生の一日 2

「卒業までにやっておきたいことリスト」の中で、まだ実現できていないことを最後にやりました。
一つは、屋上に上がることです。
校長先生の許可をもらい、久しぶりに行った屋上。
下を見ると、かわいい一年生が手を振ってくれました。

画像1
画像2
画像3

3月17日 6年生の一日 1

今日は、卒業式に先立って、学級で別れを惜しむ一日でした。
6年生の教室に行くと、「クラス卒業式」の真っ最中。
第一部でゲームを楽しんだ後。第二部でスピーチをしていました。
クラスや友達への思いを一人一人がスピーチして、それを聞いた子どもたちが涙ぐんでいました。
感動の「クラス卒業式」でした。

画像1
画像2

6年生からのメッセージ

画像1
職員室前には、卒業を目前に控えている6年生からのメッセージが掲示されています。
一人一人が在校生に伝えたいことを言葉で表しました。
図画工作科で制作した「12年後のわたし」の作品とともに撮った写真も貼ってあります。
最高学年として学校を引っ張り続けてきた6年生。
在校生たちには、その思いを引き継いで、これからも頑張ってほしいと思います。

3月15日 卒業式の練習

3月15日(火)の練習は、入場から退場までリハーサルを行いました。
今日も、5年生のもう1クラスが参加し、練習の様子を見学しました。
国歌や校歌を歌う場面では、5年生も一緒に歌いました。一年後へのイメージが持てたのではないかと思います。
6年生も、良い姿勢で頑張りました。

画像1
画像2

6年生へ “Congratulations!”

4年前、Hello, I’m 〜から始まった外国語学習。
今では将来の夢を堂々とスピーチできるまでになりました。
この写真は、7月14日の「おすすめの国紹介」です。
6年生で初めてのプレゼンテーションでした。みんな、Good job!

画像1
画像2
画像3

3月14日 卒業式の練習

6年生の卒業式の練習も、大詰めです。
今日は、5年生が参加し、練習の様子を見学しました。
新型コロナ感染防止のために、在校生は卒業式に出席することができません。
練習を見学することで、進級への心構えができるのではないかと思います。
6年生にとっても、緊張感が高まり、いい練習になりました。
画像1
画像2

3月11日 廊下がぴかぴかに

3月11日(金)の掃除時間の様子です。
今週の月曜日に、職員作業で廊下のワックス塗りをしました。
1階の廊下の掃除は、6年生の担当ですが、丁寧に乾拭きをしてくれます。
お陰で、廊下はぴかぴかに光っています。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

3月10日 卒業式の練習

3月10日(木)は、卒業証書渡しの通し練習をしました。
子ども同士で、受け取り方の練習をして、実際にステージでも練習しました。
動きがとてもスムーズになっています。
呼びかけの練習も初めて行いました。
卒業式まであと1週間です。

画像1
画像2
画像3

3月7日 卒業式の練習

3月7日(月)から、6年生の卒業式の練習が始まりました。
入場、証書授与、退場の流れをざっと確認しました。
礼をするときのタイミング、椅子に座った時の姿勢なども練習しました。
何も言われなくても、着席時に椅子の音がしないように静かに座る6年生。
立派です。感心しました。

画像1
画像2

3月3日 6年生「薬物乱用防止教室」

3月3日(木)、6年生対象に薬物乱用防止教室を開きました。
学校薬剤師の秋本浩志先生が来てくださって、分かりやすくお話をしてくださいました。
酒やタバコが薬物への入り口になること、危険な薬物によって体や心にどんな悪影響があるか、大切な自分を守るために薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」という意識を強く持つことなどを教えていただきました。
うなずきながら聞いていた6年生。しっかり学んだ1時間でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 歴史の学習も終了間近

6年生になって学習が始まった歴史の授業も、残り数時間となりました。
子どもたちは、資料をもとに様々なことを読み取り、学習に進んで参加しています。
この日は、太平洋戦争について学習しましたが、集中して話を聞き、戦争の被害の大きさや当時の人々の思いについてしっかり考えることができました。
素晴らしい集中力を発揮して学びに向かっている6年生、立派です。
どんどん学びを深めていることが、伝わってきます。
卒業までにどこまで力を高めていけるかが楽しみです。

画像1
画像2

2月7日 6年生「思い出を言葉に」

6年生は、卒業文集づくりに取り組んでいます。
小学校生活の思い出や夢について、一人一人が作文に書いています。
6年分の思いが詰まった記念の文集となるよう、熱心に書き進めていました。
国語辞典やことわざ辞典を手元に置いて、表現を工夫する姿が、さすが6年生だと感心しました。

画像1
画像2
画像3

6年生 心の参観日

1月25日(火)6校時に、心の参観日がありました。
6年生は、“中学校生活を楽しく過ごすために”というテーマのお話を中瀬先生から聞きました。
不安を感じることは当たり前、成長した自分をほめる、自分がしてほしい行動を自分がするなど、これからの生活で大切にしたいことをたくさん教えていただきました。
子どもたちは、うなずきながらしっかり聞いていました。
今回教えていただいたことを、これからの生活でも生かしていってもらえたらうれしいです。

画像1
画像2

1月14日 校内書初め会(6年生)

朝、6年生教室の黒板には担任からの励ましのメッセージが書かれていました。
6年生の書初めは、「伝統を守る」です。
長半紙用の下敷きを、天本先生が全員分準備してくださいました。ありがとうございます。
姿勢よく話を聞く6年生。注意すべきポイントをしっかり聞いていることが、書き上げた文字に表れています。

画像1
画像2
画像3

1月14日 校内書初め会(6年生)

画像1
画像2
画像3

1月7日朝の様子 4

写真は、6年生の教室の風景です。
「大晦日は何をした?」「ぼくは、・・・」指定されたテーマで、グループトークをしていました。
画像1
画像2

6年生 アートカードゲーム 1

 
画像1
画像2

6年生 アートカードゲーム 2

画像1
画像2
画像3
6年生が、図画工作科の時間に「アートカードゲームで絵画を楽しもう」という学習をしていました。
グループの中の「親」が、自分のアートカードから感じたことをヒントとして伝えます。
作者名や題名は秘密ですが、「子」はそのヒントをもとにどの作品か当ててカードをもらうというゲームです。
修学旅行で訪れた大塚国際美術館にもつながっていて、子どもたちは上手に伝え合いをしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370