最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:66
総数:104431
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3月15日 2年生の給食風景 2

教室の配食・配膳もてきぱきとできています。
もうすぐ3年生になる子どもたち。自分たちでできることが増えていますね。
今日は誕生日の友達がいたので、牛乳で「かんぱ〜い!」
でも、その後は、しっかり黙食をしていました。さすがです。

画像1
画像2
画像3

3月15日 2年生の給食風景

3月15日(火)の献立は、行事食「卒業祝い」です。
カキフライにヒレカツという豪華なお楽しみフライに、お赤飯、デザートには苺がついていて、子どもたちは大喜び。
2年生の給食当番さんたちは、一列で静かに移動し、力を合わせて食器や食缶を運んでいました。頼もしいですね。

画像1
画像2
画像3

1月25日 朝読書

亀崎小学校では、始業から10分間を朝読書の時間としています。
読む本は、基本的に図書室や学級文庫の本ですが、何を読んでも自由です。
写真は、1年生と2年生の様子です。
自由に読書をする経験が、思考力や好奇心を伸ばすと聞いたことがあります。
たった10分ですが、大切にしたい時間です。

画像1
画像2

1月13日 タブレットを使って(2年生)

12月にタブレット開きをしましたが、今週はタブレットを使ってGoogle classroomやMeetを用いた学習をしています。タブレットを持ち帰ってオンライン授業をするという状況も想定し、全学年で学習しています。
でも、低学年は接続するまでが大変です。2年生は、クラスを半分に分け、それぞれ複数の指導者がついてサポートしました。
Meetにつながり、カメラが起動すると、子どもたちは大喜びでいろいろな機能を思い思いに操作していました。


画像1
画像2

1月7日朝の様子 1

写真は、1年生と2年生の教室の風景です。
画像1
画像2

道徳「もうすぐお正月」

道徳「もうすぐお正月」の学習の様子です。教材文を読む前,「これまで大掃除でどんなお手伝いをしたことがありますか?」とたずねると,これまで経験したお手伝いをたくさん発表してくれました。家族の一人として,どんな気持ちを大切にしたいか,考えたり話し合ったりしました。今年の大掃除でも,家族の一人としてきっと活躍してくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

12月15日 タブレット開き

いよいよ亀崎小学校にもタブレットが届きました。
12月15日(水)には全クラスでタブレット開きを行いました。
なぜタブレットを使うのか、どのように使い、何に気をつけなければいけないのか、マナーやルールについてしっかり学びました。
写真は、2年生のタブレット開きの様子です。
2年生の話を聞く態度から、やる気と一生懸命さを感じ、とてもうれしい時間となりました。

画像1
画像2
画像3

11月11日 2年生 はさみのアート

2年生の図画工作の時間、題材名は「はさみのアート」です。
いろいろな大きさの紙をジグザグ、くねくねと自由にはさみで切っていきます。
切った紙を黒い画用紙の上に置いて、面白い形を見つけるという学習です。
黒と白、どちらも何かの形や模様に見えてきます。
「自由に」というのが2年生にぴったり。みんな楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

11月5日 2年生「そうだんにのってください」

画像1
国語科「そうだんにのってください」では,「友だちの相談ごとを聞いて考えを出し合い,みんなで話をつなげる」という学習をしています。話し合えるかな,話がつながるかな,と不安だったのですが,子どもたちは,話し方の例を見ながら,体験したことや知っていることを思い出しながら,話を進めていました。聞いてている私も楽しかったです。

11月4日 2年生 お好み焼き

画像1画像2
絵の具指導でお好み焼きを作りました。白色で生地を作ったり,赤色でお肉をのせたりしました。最後に茶色でソースをかけ,青のりや紅しょうがをのせてできあがり。できたお好み焼きをかわいいお皿にのせました。

11月4日 2年生 避難訓練

画像1
地震の避難訓練をしました。地震が起きたとき,命を守る行動は,そのとき その場所で違いますが,まずは,「安全行動1−2−3」。パンフレットを持って帰っていますので,ご覧になって一緒に考えてみてください。

11月2日 2年生 かんばん作り

画像1画像2
「おもちゃランド」に向けて,看板を作りました。
「ストローロケット」,「わなげ」,「ジャンプロケット」など楽しいおもちゃができ上がり,このおもちゃで遊びたい・・・と思わせるような看板に仕上がっています。

11月1日 2年生 おもちゃを作りました

画像1画像2
おもちゃ作りの材料を集めていただきましてありがとうございました。
子どもたちは,おもちゃの計画書を見ながら,班で協力をしておもちゃを作りました。
5時間目に音部先生が教室に来られて,「どのおもちゃもおもしろい。」と子どもたちを励ましてくれました。子どもたちはニコニコとうれしそうでした。

2年生 絵の具でお好み焼き

2年生が図画工作科で絵の具を使うのは、今回で3回目。
今日の学習は、「2年1組クッキングスクール」。メニューは、お好み焼きです。
白の絵の具で、生地を焼くところから描きました。
緑色でキャベツ、赤色でお肉、・・・最後に青のりをふりかけ、紅しょうがを入れました。
4時間目の授業だったので、みんな「おなかがすいた〜。」と言いながら楽しく描きました。

画像1

2年生 絵の具でお好み焼き

 
画像1画像2画像3

2年生 じっくり学ぼう

画像1
画像2
2年生は、算数科でクラスを半分に分けて学習しています。
今は図形の学習です。
「長方形や正方形を斜めに半分に切ったら、どんな形になるのでしょう」
操作活動や考える活動をしっかり取り入れて、授業を進めています。
少人数にすることで、子どもたちには発表のチャンスが増え、教師も学習の進み具合を丁寧に見ることができます。
「じっくり学ぶ」という経験をたくさん積んでいけるとよいですね。

2年生 「ふしぎなたまご」


画像1
画像2

2年生 「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
図画工作科の学習で、「ふしぎなたまご」から生まれるものを絵に表しました。
たまごが割れたら、恐竜が出てきたり、大量の水が出てきて川になったり・・・
いろいろなことを楽しく想像して描きました。
個人懇談会で来校された折には、ぜひご覧ください。

9月28日 1,2年生の練習風景

画像1
画像2
画像3
下グラウンドでは、1,2年生が表現の練習をしていました。
ポンポンを手首に付け、元気いっぱい踊っていました。
一生懸命な様子がとてもかわいいです。手前味噌ですみません。

9月28日 体育参観日まであと4日

画像1
画像2
玄関のカウントダウン表示は、「体育参観日まであと4日」になりました。
下グラウンドでは、表現の練習も本格的に進んでいます。
台風の進路も東にずれ、あとの心配は新型コロナ感染症です。
体調を整えて今週も頑張ってほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370