最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:19
総数:59742
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

続・修了式

画像1
画像2
修了式では、少し緊張をしていたもも組でしたが、終わるとホッとした表情が見られ笑顔で記念写真を撮ることが出来ました。年長ふじ組さんになることがたのしみですね。
4月から、お兄さんお姉さんになって新しく入園するもも組さんにいろいろなことを教えてあげてくださいね。
明日から春休みです。春休みの約束を守って、元気に遊んでください。

修了式(もも組)

画像1
画像2
今日は、4歳児の修了式です。
昨日は、臨時休園で5歳児の修了証書授与式を見ることができませんでした。しかし、園長先生から、もも組修了の証書を一人一人いただく姿は、とても上手に受け取ることができ、ふじ組さんの練習をよく見ていたことを伺えました。

プレゼントの準備

もも組が、卒園するふじ組にプレゼントしようと、大切に育てたムスカリが、大きくなりました。今日は、おうちの方と一緒に心を込めてラッピングをしました。卒園式には、参加できないので、明日プレゼントを親子で渡す会を計画しています。いよいよ、お別れする日が近くなってきました。
画像1

じゃがいも植え

先日、もも組は地域の方の畑にじゃがいもを植えに行きました。
地域の方から、じゃがいもの芽のことや植え方を教えてもらい、土の上に置きました。今度入園してくるもも組さんの分まで、張り切って植えました。土はまだ冷たかったですが、手でしっかり土をかけました。「早く芽が出てきてほしい」と地域の方に伝えると、「みんながふじ組さんになった頃、芽が出てくるよ」とやさしく教えてくださり、楽しみになった子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

もも組、一輪車に挑戦!

画像1
春を感じる温かさのなか、子供たちの挑戦は続いています。
年長児の一輪車に乗る姿や、繰り返し練習している姿にあこがれの気持ちを持っていたもも組は、自分たちもやってみようと一輪車の遊びに加わっています。ふじ組からコツを教えてもらい、引き継がれていくことに喜びを感じます。「明日もしたい!」と張り切っています。

明日は、お別れ会です

画像1
画像2
画像3
明日は、4歳児と5歳児のお別れ会があります。
これまで、4歳児の子供たちは、お別れ会の内容を考えたり、招待状やプログラムを作成したりして、張り切って準備をしてきました。
きっと、明日はお互いに思い出に残るお別れ会になることと思います。
4歳児のもも組さん、明日は司会と運営をよろしくお願いしますね。

クリスマスリース作り

画像1
画像2
芋づるのリースにクリスマスの飾りを付けました。秋の自然物(どんぐり、アメリカフウ、ヤシャブシなど)に色を付けたものや千日紅、リボンなどを自分で選んで、ボンドやモールで付けていきました。「出来たら家の玄関に飾るよ!」「クリスマス楽しみ!」と言いながら作り、出来上がりが楽しみです。

劇に必要なものを作ったよ!

画像1
画像2
もも組は、先日から衣装や劇に必要なものを作っています。これが何になるのかは、尋ねてみてください。衣装作りも劇に必要なものも、3人で力を合わせて丁寧に作っています。

みんなで作ろう♪

画像1
画像2
 発表会で使う道具をみんなで作りました。大きな段ボールの家に絵具を塗りながら、「ここは白がいいよね。」「うんうん。じゃあここは、茶色でどうかな?」と、友達と声を掛け合い、自分たちの納得のいく色を塗っていました。
 画用紙に書いているのは・・・完成してからのお楽しみ♪完成を楽しみに待っていてください。

球根植え

画像1
画像2
ポットに土を入れて、ムスカリの球根を植えました。指で穴をあけて「球根のとんがった方が上だったよね」と、確かめながら植えました。ふじ組さんへのプレゼントとして「大切に育てんといけんね」と思いを込めながら、世話をしていました。

種取り

画像1
もも組さんが育てたひまわりの種が、たくさん取れました。はじめは、「どこにあるんだろ」と指で探っているうちに「指でもじゃもじゃしたら、下にあるんよ」と発見。。「本当だ。下から出てきた」と喜んで、集めました。また来年、きれいなヒマワリが咲きますように。

中秋の名月 もも組

画像1
画像2
画像3
今日は、中秋の名月であり満月でもあるそうです。もも組は、先日から満月をハサミで切って貼ったり、今日は、おだんごを描いたりして作品を作りました。「お月様が笑ってる」「お月様がみんなを見ている」と表現していました。今晩、きれいな月が見られるといいですね。

種で遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
幼稚園で育てた植物の種に興味をもったもも組さんです。
おしろい花の種を金槌で割って、出てきた粉を触ってみて「粉みたい」「小学校で使っている物(チョーク)みたい」と黒い画用紙に塗ってみたり、手に付けて「白くなる」と驚き、発見を楽しみました。
その後、『ふうせんかずら』『かぼちゃ』の種や千日紅の花を、ボンドやマジックを使っての製作遊びになり、思い思いの素敵な作品ができました。子供たちの感性って素晴らしいと改めて思いました。

こんなのできた!

画像1
画像2
画像3
絵具を使って染紙をしました。
どの色にしようか考えて色を染め、そっと開いてみると「わー、こんなのができた!」「あさがおみたい」と大喜びするもも組さんでした。
この染紙は、これから何に使うのか楽しみです。

けん玉にチャレンジ!

画像1
年長ふじ組さんにあこがれ、もも組さんもけん玉にチャレンジしています。
けん玉の持ち方もうまくなり、「もしかめ」の歌に合わせて、大皿にのせた玉を落とさないように、ひざを屈伸させてリズムをとっています。真剣に取り組み、「足が痛くなった」「落とさなかった!」という声が聞こえてきました。

朝顔の植え替え

画像1
画像2
プランターに植えた朝顔の種から芽が出て、大喜びしたもも組さんです。根を傷めないようにやさしく広い花壇に植え替えました。「早く咲いてね」とみんなでパワーを送りました。どんな色の花が咲くか、楽しみです。

カタツムリ

画像1
画像2
画像3
カタツムリを見つけました。カタツムリは殻の中にいたので、霧吹きで雨を降らせてみると、ゆっくりと角出せやり出せ、目玉を出しました。「出た、出た!」と大喜び。
カタツムリの絵本を読んでもらい、その中に出てきた『つむりん』と『のんちゃん』を見て、「名前は、つむりんと、のんちゃんがいいね〜」とみんなで決めました!何を食べるのかな?と考え、今日は苔とイチゴをあげました。食べてくれるかな?と心配しながら降園しました。

スタンプ遊び

画像1
画像2
スタンプ遊びをしました。
アジサイの絵本を見て、たくさんの色の花が咲くことを知りました。そこで、先生と一緒にアジサイの花の色作りをして、アジサイの花の形に切った色画用紙にスタンプをしました。
好きな色を選んで押すと「わー、きれい!」ともも組さん。すてきなアジサイがたくさん咲きました。

今日は雨!

画像1
画像2
画像3
雨の日の今日、もも組さんは、先日えのぐ遊びをした障子紙をハサミで切って、水たまりにしたり、雨粒にしたりして、雨の壁面作りをしました。壁面のカエルも雨が降って喜んでいるように感じました。

初めてのサーキット

画像1
画像2
もも組になって、初めてのサーキットをしました。
「ふくちゃんの時、やったことある!」と、意欲満々のもも組さん。
太鼓橋も頂上で向きを変えてうまく渡ることができ、にっこり。
組み方を変えて、また遊びましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

福木幼稚園の紹介

幼児のひろば

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153