最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:134
総数:77877
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

10日は、ばら組の生活発表会

画像1画像2
明日10日は、3歳児ばら組の生活発表会です。

歌・楽器遊び、劇遊びをします。
劇遊びは「3びきのこぶた」です。
「3びきのこぶた」のお弁当を作ってもらっているばら組さんもいました。

明日、元気に楽しく歌ったり劇遊びをしたりしましょうね!

もも組の生活発表会をしました

画像1
今日は、4歳児もも組の生活発表会をしました。
歌や合奏と、劇遊び「おおかみと11ぴきのこやぎ」です。

写真は、こやぎたちが隠れた時計です。
「ドキドキした〜」「ホント、緊張した」「楽しかったよ」などの声が聞かれました。
たくさんの拍手をいただき、自信をもったことと思います。

発表会が終わった後、園庭での遊びは、「見て見て!」と、大賑わい!
劇遊びの中で披露したフープや縄跳びなどの“技”などを、張り切ってやって見せてくれました。

9日は、もも組の生活発表会

画像1
いいよいよ、明日9日は
4歳児もも組の生活発表会です。

今日は、学校協力者会議委員の皆様に
舞台で歌うところを見ていただきました。
そして、拍手をいただきました。
大きな拍手をありがとうございました。
あとから聞くと「ドキドキしたよ〜」とのこと。
そのドキドキも大事です!

明日も、保護者の方にしっかり見ていただきましょうね。

どんないろがすき♪

画像1
生活発表会で、「どんないろがすき」を歌うばら組さん。
いろいろな色が出てくるので、迷ってしまいがち…
色の順番を確かめ合いながら、
楽しく歌っています!

砂場ツリー♪

画像1
画像2
画像3
最初は、山を作っていました。
それがなんと、砂場ツリーに変身!

いろいろ変わっていくツリーです。
なんでも、飾りになっています!

生活発表会のプログラム

画像1
今年度の生活発表会は、9日から順にクラスごとに行います。
プログラムは、一人一人がリースの部分に模様を付けたり絵をかいたりして持ち帰りました。

5歳児つき組は、みんなでストーリーを考えて作った「きょうりゅう探検隊」の劇をします。
「出てくる全部の恐竜をかくよ!幼稚園でかききれなかったから、家に帰って続きをかこう!」と張り切って持ち帰る子供もいました。

アイディアを出し合いながら、劇遊びを楽しんでいます。

お面をかぶって変身

画像1
 お面を付けると、変身!
 オオカミさんとブタさんになりました。
 鏡を見て、大喜びです。

 劇遊びを楽しんでいます。

倒れないうちに!

画像1
画像2
 友達と一緒に「せーの!」で、同時にフープを転がし、持っていたのとは違う色のフープを取って遊んでいます。
 遠くの友達に向かって転がしたり、自分の転がしたフープを取ったりもしています。

 倒れないうちに取れると、やっぱりうれしいです!
 

よく見て、考えて

 カード遊びやカルタとりをしています。
 色を合わせたり、絵や文字をよく見たり…

 友達や先生と一緒に、遊び方を確かめながら繰り返し楽しんでいます。
画像1
画像2

きれいな花が咲きますように

画像1
画像2
 ばら組さんともも組さんは、4月には一つ大きい組になります。その花壇に「○○組さんになった頃に咲くよ。楽しみだね」と、チューリップの球根を植えました。

 「きれいに咲いてね」「こうやって葉っぱが出るんよ」など、いろいろ話しながら、水やりもしました。 

楽器遊びの後は…

 歌ったり、曲に合わせて体を動かしたりするのが大好きなもも組さん。
 楽器遊びも楽しんでいます。
 いろいろな楽器に触れて、使った後は…
 楽器ごとに、きれいに並べて入れていました。

 大切に扱えていて、うれしく思っています。
 楽器も、喜んでいますよ!
画像1
画像2

劇の衣装づくり

 劇遊びに使う衣装をどうしようと考え、カラーポリ袋を選んだり、模様付けを工夫したりしています。
 
 衣装を着て表現することを楽しみにしながら、集中して作っています。

画像1

慎重に!

画像1
画像2
友たちと一緒に、電車の横にビルを建てることになりました。

ビルなので、
高くなるにつれて、立って…

力を合わせて作りました。

もりもりの集いをしました

 今日はもりもり(食育)の集いでした。
 赤・黄・緑のモグレンジャーが来てくれ、今日は緑の食べ物の話を聞きました。
 
 真剣に話を聞いている子供たちです。
 子供たちは、食べ物の栄養や食べることの大切さを学んでいます。

 
画像1
画像2

ローラー職人!

画像1
画像2
ばら組さんたちは、『ローラー職人』なって、
劇遊びに使うための段ボールに色を付けていきました。

『ローラー職人』という言葉の響きがうれしかったのか
張り切って、仕事をしていました。
「がんばれ!がんばれ!」
友達の声援も響いていました。

見つけた!

画像1画像2
うれしそうに、「お花見つけた!」と、教えてくれました。

「触らない方がいいよ」と、優しく言う友達。

秋の庭では、木の実、つぼみ、咲いている花など、いろいろなものが見つかります。

見つける、話す、考える、伝える…
経験を重ねています。

なかよしランド 「親子ヨガ」をしました。

画像1画像2画像3
11月16日のなかよしランドは、
講師の先生をお招きしての『親子ヨガ』でした。

親子でしっかり触れ合って、過ごすことができました。

「ゆったりとした時間を過ごせました。とても楽しかったです。」など
参加された保護者の方からの声もありました。

走って!しっぽとり

画像1
画像2
追いかけるのも、逃げるのも一生懸命!
やり始めたのは、ばら組さんでした。
「やりたい!」と加わったのが、つき組さんたち。
その足の速さにびっくりした、ばら組さんたちでした。

木を作ろう!

画像1
画像2
恐竜の世界って、どんなだろう?

つき組が想像を膨らませて、「きっと、木があるよ」「草食恐竜がいるから、葉っぱもたくさんあるんじゃない?」と、力を合わせて木を作ることになりました。
これから、どうなっていくのでしょう。
楽しみです!

えっさほいさ

画像1
画像2
画像3
こぶたのお家を作ることにしたばら組。
もも組とつき組の積み木を借りることにしました。
「えっさ、えっさ」「ほいさ、ほいさ」と言いながら一生懸命運んで作ります。
レンガのお家が完成して、3匹のこぶたごっこをして遊びました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時の対応

お知らせ

ちょこっとアドバイス

令和3年度入園に関して

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831