最新更新日:2024/06/29
本日:count up30
昨日:96
総数:232873
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

一秒のことば

画像1 画像1 画像2 画像2
 たった一秒でも、力をもつことばがあります。

 「がんばって」 「ありがとう」

 たくさん使ってほしいことばです。

子のために親考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA生活指導部の皆様と学校の生活部の教職員との連絡会をもちました。

 子どもたちが安全に登下校できるようにするために、どういったことに気を付けたらいいか、具体的に話し合いました。

 「大州通りには、信号がない歩道が多くあります。その場合、車道側の信号を見て渡る必要がありますが、特に低学年の児童は、どの信号を見ればいいのか分からない子が多いようです。信号がない歩道の渡り方について、今一度指導をお願いします。」

 上記のような意見をたくさん交流することができました。子どもたちに伝えていきます。

いろんな本があるんだな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の読み聞かせがありました。2回目ということもあり、図書ボランティアのみなさんの顔を覚えている子も多くいました。

 梅雨入りし、外遊びができないことも…。そんなとき、1・2年生の子どもたちは、学級にある本や図書室で借りた本をよく読んでいます。続きが気になるのか、課題が早く終わったときには、いそいそと本を取り出す姿も。読み聞かせにより、本への興味が高まっています。

 もうすぐ夏休みの図書貸出が始まります。一人4冊まで借りることができるので、ぜひとも様々な本と出会ってほしいです。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『だるまちゃんとかみなりちゃん』
 『だってだってのおばあちゃん』
 『「はい」「いいえ」ほうこく』
 『めざましくん』
 『白雪姫』
 『にらめっこしましょ むっしっし』
 『やきざかなののろい』

これはいったい?

画像1 画像1
 今日の午後、事務室前に突如置かれた水槽。ホールを通る子どもたちが口々に「何あれ?」、「何がいるの?」と言っていました。

 昨年度の「屋外時計」に続き、今年度も地域の企業から寄附金をいただき、「水槽」を購入しました。教室に水槽がある学級もありますが、全校児童が見て、癒される空間があればとの思いからです。

 まだ水を入れたばかりなので、すぐに生き物を入れることはできません。1週間ほどして水質が安定してきたら飼育を始めます。

 さて、どんな生き物が来るのでしょうか。楽しみに待っていてください。
画像2 画像2

様々な形態で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生と、あおぞら・なかよし学級の参観懇談がありました。

 5・6年生は、教科担任制の一つとして取り組んでいる交換授業を見ていただきました。1組の担任が2組に行って理科をし、2組の担任が1組に行って社会科の授業をします。
 理科では、インゲンマメの種子が発芽によりしぼむのはなぜか予想したり、ホウセンカの根を水がどのように通っているか予想したりしました。
 社会科では、地域による気候の違いを名探偵になって調査したり、日本の歴史としてむらからくにに変化した理由を考えたりしました。

 あおぞら・なかよし学級は、学年ごとに国語科や算数科の学習をしました。
 数直線を使って時間を表したり小数を読み取ったり…。時間や小数の感覚は、一朝一夕では身に付きません。繰り返し練習し、定着させていきたいです。ご家庭でも、ご協力をお願いします。

梅雨を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに中国地方にも梅雨入りの発表がありました。例年よりかなり遅い梅雨入りだったため、7月まで続きそうです。

 雨、傘、虹、紫陽花、カエルなど、梅雨から連想するものは数あれど、子どもたちに聞くと、「オセロ!」「将棋!」という言葉が返ってきました。
 雨の日、教室で友達とするオセロや将棋を楽しみにしているのだそうです。

 考え方や工夫次第で梅雨を楽しいものに。

どこの写真でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 靴がたくさん並んでいます。脱靴室でしょうか?トイレでしょうか?


 正解は、プールの更衣室前です。美しく、整然と並べられた靴。


 水泳の学習だけではない学びがそこにはあります。

様々なものを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の参観懇談がありました。

 3年1組は、算数科「いろいろなものの長さをはかろう」の学習です。学校にあるものの長さの見当をつけ、巻き尺を使って実際に長さを測ります。黒板は…、配膳台は…、掃除ロッカーは…、などなど、身近なものの長さに関心をもつとともに、長さの感覚を養うことができました。

 3年2組は、音楽科「シとラを使って吹こう」の学習でした。音楽室で授業を受ける姿や、これまでのリコーダー練習の成果を見ていただくことができました。これまで、「シ」のみ、「ラ」のみの演奏でしたが、「シとラ」の2音になっても、きれいな音色を出すことができました。

 4年生は、算数科「0.1より少ない数の表し方を考えよう」の学習です。導入の数字クイズから、全員が積極的に発言していました。タブレットを活用する場面も見ていただくことができ、ずいぶん操作に慣れてきたことが伝わったのではないかと思います。

 学習用具を活用して学びを深めている様子を見ていいただくことができた参観でした。

雨上がりに響く爽やかな声

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜のうちに降っていた雨も朝には上がり、登校時には傘も不要なほどに。

 今日は、3・5年生がいつもより早めに登校しました。あいさつ運動が始まるからです。
8時には脱靴室横に並び、正門から入ってくる人々に元気にあいさつをしました。子どもはもちろん、出勤してくる教職員、来校する保護者の方にも、気持ちのよいあいさつを届けていました。

 「おはようございます!」

 この一言で、爽やかに一日を始めることができます。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)、ついに水泳の授業が始まりました。

 雲が多く、気温も低めではありましたが、水温は規定の温度を超えていました。少し肌寒い中でも、子どもたちは話を真剣に聴き、ルールを守って授業に臨むことができていました。
 入念に準備運動をしたうえで入る今年度初めての学校のプール。「つめた〜!」と言いながらも、一年ぶりの感覚に嬉しそうでした。

 今日は、4・5年生が泳ぎ初めでした。明日からも、天気に恵まれ、いろいろな学年が泳げることを願っています。

成長いちじるしい

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の参観懇談がありました。

 1年生は、算数科「計算カードの秘密を見つけよう」の学習です。順番に並べた計算カードをじっくりと見つめ、たくさんの気付きを見つけた子どもたち。元気いっぱい手を挙げたり、前で説明したりと、大変意欲的に取り組みました。日々の積み重ねにより、どんどん力をつけている子どもたち。来週からは、宿題でも計算カードに取り組んでもらう予定です。ご家庭で励ましの言葉や称賛の言葉をかけていただければ幸いです。

 2年生は、図画工作科「絵の具の使い方を知ろう」の学習です。『世界に一つだけのケーキ』をつくるべく、色とりどりの絵の具を選ぶ子どもたち。色はもちろん、水加減や筆遣いも人それぞれで、カラフルなケーキが次々と出来上がっていきました。これまで、色鉛筆やパスで着色をすることの多かった子どもたちにとって、絵の具が生み出す多種多様な色彩は感動的だったようです。

 大変暑い日でしたが、多数の保護者の方々が来校され、ぐんぐん伸びている子どもたちの姿を見ていただくことができました。

梅雨のおともにいかが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の読み聞かせがありました。

 昨日から日中は30度を超える真夏日。多少雨が降ってくれればとも思うような暑さです。中国地方の梅雨入り発表はまだですが、今後雨の時期に入ることも踏まえ、いろいろな本と出会ってほしいものです。

 今回の読み聞かせでは、高学年向けの絵本を多く紹介していただきました。以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『火山はめざめる』
 『どうぶつさいばん ライオンのしごと』
 『三まいのおふだ』
 『ぶす』
 『あかにんじゃ』

 夏休みを利用して、図書館や本屋に行くこともあるでしょう。ぜひ選書の参考にしてほしいです。

伝わるもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間分の校長先生のエールです。

 共通するものは何でしょうか?

 それは、「伝わる」ということ。

 言葉や文字から、その人の思いは伝わるものです。気持ちのよいあいさつ、ていねいな文字、温かい言葉がけ。常に意識してほしいことです。

情報を共有することで

画像1 画像1
 民生委員・児童委員の皆様と教職員との連絡協議会を行いました。

 地域の中での子どもたちの姿を教えていただくことで、学校での指導に生かしていくことができます。

 あいさつをよくするといったよい意見や、走ったり広がったりして危ないという意見を踏まえ、子どもたちのみならず、地域の皆様の安全・安心につなげていきます。

夏花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前の花壇と正面玄関のプランターを夏の花ペチュニアに植え替えました。

 これまで、パンジーやビオラ、ベゴニアを植えていたのですが、暑さが厳しくなって少しずつ枯れてきたためです。

 ペチュニアは、夏だけでなく秋まで長く花を咲かせます。合計160株植えたので、これから生長して一面に花が広がっていくことと思います。

 植え替え中に通りがかった地域の方から、「いつもきれいにしてくださって癒されます。私もお花が大好きなので、いつも学校前を通ることを楽しみにしています。」と、お声をかけていただきました。何よりのお言葉です。

こんなに早くから

画像1 画像1
 何をしている写真でしょうか?


 正解は、冬に行われる影絵鑑賞会の準備をしているところでした。
 図書ボランティアのみなさんが、春から準備を進めてくださっています。

 影絵で使うものは、そのほとんどが手作りなのです。

 今年度は、どんなお話でしょうか。
 今から楽しみに待っていてくださいね。
画像2 画像2

高学年の力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日からの水泳指導開始に向けて、プール清掃を行いました。

 高学年である5・6年生の子どもたちが大活躍。みるみるうちに汚れが落ち、水の色が変わっていきました。

 プールの中はもちろん、更衣室やトイレ、プールサイドなど、みんなが気持ちよく使えますようにという願いを込めて、一生懸命手を動かしていました。

 これから、水を張ると、太陽の光を反射して、さらにきれいに輝くことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036