最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:118
総数:232136
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ダンスクラブ、始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大州小学校にダンスクラブが発足しました!

 初回は顔合わせ、チーム決め、曲決めでしたが、2回目となる今回は、本格的にダンスのレッスンを行いました。

 担当になっていたチームは、みんなに教えるために今日まで動画を見ながら練習してきていました。さすが練習をしてきたこともあって、振付が頭に入っており、キレもありました。

 全体で合わせるのは初めてでしたが、みんな覚えが早く、楽しそうに踊っていました。

 みんなのダンスクラブにかける思いの強さを感じました。

高学年だって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生への読み聞かせがありました。高学年とはいえ、絵本には興味津々で、目を輝かせて聞いていました。本に合わせて、本物の「茗荷(みょうが)」を用意するなどの工夫もしてくださるので、より子どもたちの興味もかきたてられます。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『おばけのてんぷら』
『みょうがやど』
『それしかないわけないでしょう』
『森のおくから』

 読み聞かせが終わった後、影絵の準備や図書室の環境整備など、いろいろなところで図書ボランティアの皆様が動いてくださってます。本当に感謝です。

学びに遅すぎることはない!

 今年度2回目となる大州塾を行いました。2回目のテーマは、「価値語・ほめ言葉のシャワー」です。

 「価値語」とは、子どもたちの考え方や行動をプラスに導いていく言葉で、教師が伝えていくこともありますが、子どもたちと一緒につくっていくこともあります。
 実際に子どもたちの写真を見ながら、子どもたちの行動のよさを見つけたり、価値語を考えたりしました。
 先生方から、いろいろな意見が出て、活発な話合いになりました。

 続いて…「ほめ言葉のシャワー」を行いました。簡単に言うと、「相手を褒めまくる」という活動を私たち自身、体感してみました。

 何歳になっても褒められるということは嬉しいものですね。
 子どもたちにも、同じ体験をさせたいなと思いました。

 今日ここで学んだことを、日々の学校生活に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じめじめ むしむし だけど…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 蒸し暑い日が続きます。大気が不安定なせいか、今日も日中強い雨が降り、体育途中の学級が教室に戻っていました。なかなか予定通りとはいかない時期です。

 嫌われがちな梅雨ですが、この時期だからこそきれいに花を咲かせている植物も。雨に打たれてもしっかりと咲き続ける花々。

 朝、扉を開けたら、花のように元気な子どもたちの顔。頑張ろうという力を与えてくれます。

情報を共有することで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員・児童委員の皆様と教職員との連絡協議会を行いました。情報交換・相談を行うことで、子どもたちを取り巻く環境を知り、改善することが目的です。

 会では、登下校時や放課後の児童の様子について、主に話し合いました。

 通学路、歩道の歩き方、傘の使い方、自転車の乗り方など、具体的な姿を教えていただくことができたので、学級指導につなげていきます。

 また、懇談の際に保護者の方にお伝えしたり、地域・関係各所にも協力をお願いしたりしていきます。

 情報を共有することで、子どもたちをより伸ばしていくことができます。大変ありがたいことです。

「美しく」のためには「知ること」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝からしとしとと降る雨。気温もぐんと下がり、梅雨という時期を感じさせます。

 それでも元気に登校して来る子どもたち。手には傘を持っています。
 感心させられるのは、どの子もしっかりと雨粒をきって、ぐるぐると巻くことです。

 そんなしぐさを当たり前にできる子どもたちだからこそ、一つお願いをしてみました。

 それは、「傘立てに美しく傘を置くこと」です。これまで、教職員で並べることが多かった傘を、子どもたちにやってもらおうと思います。

 さっそく子どもたちを引き連れて、脱靴室で置き方を確かめる学級が。置き方を知る前(写真左)と後(写真右)では、その違いは一目瞭然です。

 美しいって気持ちいいね!

希望の花 強い花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も大州小学校のカンナの花が咲きました。梅雨の雨で開花が促進されたのかもしれません。

 真っ赤な花が、原子爆弾の被害から復興した強さを象徴しています。

 大州小学校のイメージフラワーである希望の花が、今年も子どもたちを見守ってくれています。プール前以外のカンナの花の開花も待ち遠しいです。

どうなる 壁面 ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館へと続く廊下の壁(職員室横)。ずいぶん痛みや汚れがあったため、補修してペンキを二度塗りしました。

 みるみるうちにきれいになっていく壁面を見て、子どもたちは「何してるの?」「何ができるの?」と興味津々です。

 さあ、今後どうなるでしょうか。白い壁で終わりではありません。

今年度バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせの足跡を、今年度も1階ホールに掲示しています。
 まだ2回しか行っていないとはいえ、すでにこれだけの数になりました。

 本の写真の上には、写真ではないようなイラストが…。

 そうです。これは写真ではなく、図書ボランティアの方が描かれたイラストなのです。
 子どもたちに興味をもってもらおうと、様々な取組をしてくださっています。本当にありがたいです。

梅雨だからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第2回読み聞かせの日。3・4年生の各学級です。

 毎日のように雨が降り、なかなか外遊びができないこの季節。だからこそ本に触れるいい機会だと思います。読み聞かせをきっかけに、「本っておもしろいな。」「同じ作者の本をもっと読んでみたいな。」という気持ちが広がっていくことでしょう。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
 『じごくのそうべえ』
 『ぜったいたべないからね』
 『わゴムはどのくらいのびるのかしら?』
 『それしかないわけないでしょう』
 『メアリー・スミス』

 読み聞かせ後、影絵の制作・準備も進めてくださいました。こちらも鑑賞できる日が楽しみですね。

よし!外へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りしたとあって、断続的に雨が降り、ジメジメした天気が続きます。外に遊びに行けず、悲しそうな子どもたち…。

 しかし、今日のこと。天気予報では終日雨予報だったはずが、大休憩にはやみました。その後、強く降る時間帯もあったものの、昼休憩にはまたやむという奇跡。子どもたちの祈りが通じたのでしょう。

 水たまりに気を付けながら、外遊びを満喫する姿がそこかしこに。

 PTAイエローレシートキャンペーンで購入していただいたボールも、全て出払うほどよく使っています。

身だしなみOK?

画像1 画像1
 どこの写真か分かるでしょうか?

 
 正解は、脱靴室出入口です。何年も前から鏡が設置してありますが、その存在に気付いている子は案外少なく、立ち止まる子もあまり見かけません。

 この鏡はいったい何のために設置してあるのでしょうか。いくつか理由は考えられますが、外から入って来たとき・外に出て行くときに身だしなみが乱れていないか確認するためだと考えました。

 特に、外で思いっきり遊んだ後は、身だしなみが乱れやすくなります。ふと足をとめて、確認してほしいです。
画像2 画像2

みんなで安全に帰る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域別集団下校訓練を行いました。

 これから、大雨や暴風等、警戒が必要な時期に入ります。また、天候以外にも、事件・事故が発生することもなきにしもあらずです。そのようなときに、全員が安全に下校することができるようにするための大切な訓練です。

 子どもたちも、その趣旨をしっかりと意識することができたようで、昨年度以上にスムーズかつ真剣に取り組むことができました。

 民生委員・児童委員の皆様にも見守っていただき、無事全員が安全に下校することができました。

 「備えあれば憂いなし」
 万が一に備え、今日の訓練を覚えておきましょう。

命を守るために

 6月19日(月)から始まる水泳指導に向けて、水上安全法講習会が行われました。

 救助の方法や心肺蘇生法を講話・実技で学びました。講話による知識と、実技による体験が何より大切になります。

 大州小学校の子どもたちが、安心・安全に泳げるよう、教職員とPTAともに準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本の世界へ いざなわれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度の読み聞かせが始まりました。第1回となる今回は、1・2年生の各学級です。

 新しい図書ボランティアの方も「緊張しました。」と言われていましたが、1年生の子どもたちのほうが初めての読み聞かせに緊張しているように見えました。

 しかし、読み聞かせが進んでいくと、みるみるうちに緊張もほぐれ、本の世界へといざなわれていました。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
 『おばけのてんぷら』
 『どろぼうがっこう』
 『こんとあき』
 『このほんよんでくれ!』

 一年間、読み聞かせは続きます。お楽しみに!
 

新 親 深

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度のクラブ活動が始まりました。

 第1回となる今回は、クラブ長や書記などの役割を決めたり、年間の計画を立てたりしました。もちろん、それで終わりではなく、オリエンテーションとして様々な活動をしました。

 学年を問わずいろんな相手と対戦するオセロ・将棋クラブ。
 卓球台を協力して設置する卓球クラブ。
 そして、今年度新たにできたダンスクラブでは、踊る曲を選びました。
 
 「新」鮮な気持ちで、4〜6年生が「親」睦を「深」める姿がありました。

ばっさり すっきり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校中から続けていた樹木の剪定が本日終わりました。

 登下校で通る校舎前だけでなく、体育館周辺もかなりすっきりとしました。枝葉を集めるための大きな袋が、なんと8袋分にもなりました!

 子どもたちの清掃と同じく、きれいになると本当に気持ちがいいです。

これぞ学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かだった学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。やはり教職員しかいない学校とは全く違います。

 天気にも恵まれ、休憩時間には外遊びに出ていくたくさんの子が。

 友達とドッジボールをする子、
 先生と一緒にバスケットボールをする子、
 1年生と手をつないで走り回る6年生。

 「平和」とは、こういうことなのかもしれません。

給食室が使いやすく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校中、給食調理員の先生が、給食室の整理・整頓をしました。

 不要なものを処分し、必要なものはぱっと見て分かるように配置してあります。より安全・安心で、より使いやすくなりました。

 明日からの給食再開に向けて、給食室でもできることを実行しています。

休校中にできることはここにもある

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サミットが閉幕し、明日からは通常通り学校が始まります。静まりかえった学校に、子どもたちな元気な声が響きわたることを楽しみにしています。

 先日、草抜きの様子を紹介しましたが、この季節、伸びるのは草花だけではありません。木々も大いに葉を茂らせ、高く高く伸びています。

 はしごや機械を用い、すっきりとカットしました。まるで人間が髪を切ったときのように、木々もどこか恥ずかしそうに、でも嬉しそうにしています。

 身なりを整え、明日、みんなを迎えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036