最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:118
総数:232135
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

学びを深めるために

 今日は、4年1組で広島市の社会科研究会を行いました。大州小学校の教職員だけではなく、他校からも多くの先生方が来られました。

 内容は、日本酒づくりのまち・「酒都・西条」について。教材である「日本酒」を手に取った子どもたちは、真剣な表情で、瓶やラベルをしっかりと観察していました。

 「緊張する〜!」と言っていた子どもたちも、それを感じさせないほど、一人一人が自分の思いや考えを生き生きと発言し、友達の話をしっかり聞いて、自分の考えを深めていました。

 今回の研究授業は、子どもたちにとっても、大きな成長につながることでしょう。


 研究授業後は、協議会を行いました。子どもたちの「なぜ?」を生み出したり、盛り上がる場面を設定したりなど、私たち教職員も子どもたちが興味をもち考えを深めることのできる授業に向けて、実践に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さは厳しくても心は温か

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日は、一年で一番寒さが厳しくなる「大寒」ということで、寒い日が続いています。今日は雨も降り、一段と寒く感じます。

 そんなときは、本を読んで心を温かくしましょう。図書ボランティアの方々は、いつも子どもたちの年齢や季節に合わせた本を選んでくださいます。「みんなが本に親しみやすいように」と気を配ってくださっていることにも、心が温かくなります。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『スイミー』
『うそ』
『じごくのラーメンや』
『十二支のおはなし』
『トラのじゅうたんになりたかったトラ』

 読書タイムや図書室で本を読むとき、正月や節分など、季節を感じる本を選んでいる子をよく見かけるようになりました。

確実に伸びている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の3校時、学校運営協議会委員の皆様に授業参観をしていただきました。運動会やおやこまつりなどの行事が間にありましたが、通常の授業を見ていただく機会は9月以来久しぶりのことです。

 授業参観後、校長室で皆様からご意見・ご感想を言っていただきました。以下、一部を紹介します。


・各クラスの掲示物が工夫されていて楽しくなります。
・整理整頓されており、気持ちよく授業を見て回ることができました。
・聞いている人の顔を見て話し、話している人の顔を見て聞いている姿に感心しました。
・また小学生に戻りたい気持ちになりました。
・学ぶことの大切さ、楽しさを感じる授業でした。
・子どもたちが、先生の話を聞き、手を挙げるときは元気に挙げていて「静と動」のメリハリがあってよかったです。
・みんな授業を意欲的に受け、活発に発言している姿がよかったです。
・社会科、コンビニエンスストアの授業の内容が、最近の世の中の実生活とマッチしていて、昔と比べると興味深い内容だなと思いました。
・道徳科の授業では、先生が実体験に基づいた話を交え、子どもたちに向き合う姿勢を見せてもらいました。
・特別支援学級は、視覚的な工夫を多く取り入れていました。


 特に多かった意見が「整理整頓ができている」というものです。学校も古くなり、場所によっては汚れて見えるところもありますが、子どもたちや教職員が清掃や整理整頓に力を尽くしていることを評価していただき何よりでした。

 今後も、子どもたちのさらなる成長を見守っていただきたいと思います。

餅焼き 〜 閉会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、そして、4年ぶりの餅焼きとぜんざいの提供です。ここでも、地域の方、PTA役員の皆様が大車輪の活躍。

 おいしいお餅とあんこに舌鼓。醤油や海苔、きな粉を持参されている方もおられ、みなさん楽しみにされていたことがうかがえました。


 お腹がいっぱいになったところで、フィナーレです。PTA会長からのお話にもあったように、本当に素晴らしいとんど祭りになりました。

 とんど祭りは地域の行事ではありますが、「子どもが主役」だということを感じました。

 みなさんが、「子どもたちのために」と力を尽くしてくださる。本当にありがたいことです。これからも、大州小学校の子どもたちを温かくお支えくださいますようお願い申しあげます。

点火 〜 書きぞめ燃やし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トーチの火が入った櫓(やぐら)から、大きく高く炎が上がりました。今年の干支は辰ですが、まるで竜が天に昇っていくような炎の勢いでした。きっと無病息災や平和への祈りが天に届いたことでしょう。


 火が少し落ち着いたら、各学級の代表児童が学級全員分の書きぞめを燃やします。消防団の方や先生たちの助けを借りながら慎重に…。
 燃えた灰は、かなり高く舞い上がったので、きっと大州小学校の子どもたちの字が上達すると思います。

 令和6年が、皆様にとってよりよい一年になりますように。

開会 〜 トーチリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)、昨日まで吹いていた強風もやみ、絶好のとんど祭り日和となりました。朝から、お正月飾りを持って来る方々が続々と来られました。今年は、コロナ禍も落ち着き、天気にも恵まれたためか、約800人の来場がありました。過去最高とのことです。


 さあ、いよいよ「第15回 大州学区とんど祭り」の開会です。

 大州学区子ども会 フットベースボールチームの子どもたちが平和公園から採火してきた平和の灯を、リレーでつないでいきます。

 ソフトボールチームやドッジボールの子どもたちがトーチをつなぎ、社会福祉協議会の会長へ。

 そして、各町内会の代表児童と小中学校長のトーチにも分火され、点火までのカウントダウンが始まりました。

 10、9・・・・・・2、1、点火!!

とんど準備 万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)に行われる第15回 大州学区とんど祭りの前日準備がありました。

 とんどの櫓(やぐら)ができるまでを簡単に紹介します。

1 地面に石膏ボードやブリキを敷き、運動場の土が焼けないよう対策します。
2 その上に土をかぶせます。
3 地面に杭を打ち、支柱になる大きな竹を三角錐状に立てます。
4 支柱の横にも竹を結び付け、倒れないよう補強します。
5 中に燃やす資材を入れます。
6 飾りとなる竹を周囲に入れます。
7 ロープと丈夫な針金を櫓全体にぐるぐると巻き付け、さらに補強します。
8 点火するところは、すぐに火がつくように木切れや新聞紙を入れます。
9 完成!

 今日は風が強く、組むのが大変でしたが、地域の皆様のご協力あって、とても立派な櫓が出来上がりました。早朝からお集まりいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

 明日は天気も晴れ予報。きっといいとんど祭りになると思います。

「ありがとう」と「これからも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、令和6年初の読み聞かせでした。

 いつものように教室に上がられようとする図書ボランティアの方を静止する1年生。12月に行われた影絵鑑賞会の感想(全校児童分)をお渡しするためです。

 「影絵、とっても楽しかったです。」
 「これからもよろしくお願いします。」
という言葉と合わせ、1年生が折った折り紙も渡しました。

 その後、いつものように読み聞かせをしていただきましたが、子どもたちはこれまで以上に興味深く、楽しんで聞いていました。以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『りゅうのぼうや』
 『ちょろりんのすてきなセーター』
 『アレクサンダとぜんまいねずみ』
 『ふゆめがっしょうだん』
 『こしぬけウィリー』

 来週は3・4年生の読み聞かせ。どんな本と出会えるかな?

早くもリズムを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年明けの登校は今日でまだ二日目。にもかかわらず、子どもたちは学校のリズムを取り戻したようです。

 ・積極的に手を挙げ、自分の考えを発言する子ども
 ・先生や友達の話を、うなずきながら真摯に聴く子ども
 ・休憩時間、元気よく運動場に飛び出していく子ども
 ・当番や係、委員会の仕事に一生懸命取り組む子ども  等々

 冬休み明けとは思えないほど、学校のリズムが整っています。新たな目標に向かって頑張る姿が素晴らしいです。

ベトナムの小学生と

画像1 画像1
 大州小学校の4年生がかいた絵と、ベトナムの小学校の子どもたちがかいた絵を交換して掲示しています。国際交流の一環として、何年も行っている取組です。

 4年生のみならず、他の学年の子どもたちも興味深く見ています。世界の人と仲よくするために、とても大切なことです。

 きっとベトナムの子どもたちも、日本の子がかいた絵を興味津々で見ていることでしょう。

迎える準備はオッケー

 1月9日(火)から、令和6年の学校生活が新たに始まります。

 担任の先生からのメッセージはもちろん、クロスを貼り替えた掲示板や、季節に合わせた給食室前の掲示など、子どもたちを迎える準備が整いました。

 今は部分的にしか見せられません。ぜひ子どもたち自身の目で確かめてほしいと思います。

 会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年の瀬に 感謝のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の2月から子どもたちの下校を見守ってくださっているアンフィニ広島 大州店の皆様。もうすぐ1年が経とうとしています。

 【先日、アンフィニ広島から学校へ、一通のメールが届きました。以下、原文通りです。】


 今年も大変お世話になり、ありがとうございます。
 また、先般は子どもたちからお手紙を頂戴し、店舗一同、心より嬉しく拝見させていただきました。(感動して泣いている従業員もおりました。)
※誠に勝手ながら、嬉しくてショールームに飾らせていただきました。
 子どもたちから、日々活力をいただき、また人間性を成長させていただける機会を頂戴していることに改めて感謝いたします。
 来年もよろしくお願いいたします。


【上記のメールを受け、店舗にあいさつに行ってきました。スタッフの方だけでなく、お客様の目につくところに大切に飾ってくださってました。】

 5年生が書いた手紙を2年生が届けたのですが、学校中みんなの感謝がこもった手紙です。みんなが伝えた感謝は、さらなる感謝を生み出し、どんどん広がっていきます。「ありがとう」の気持ちを伝えることの大切さを感じました。


 今年一年、大州小学校の教育活動を支えてくださった皆様に心より感謝申しあげます。誠にありがとうございました。来年も何卒よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

図工室もすっきりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で使う道具の整理整頓をしました。

 絵の具などで汚れていた棚も拭き、とてもきれいになりました。
 筆やインクたちも喜んでいるようです。

 年が明けて登校したら、どんな図工室になっているのかぜひ見てくださいね。

年の終わりをすっきりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みに入る前、子どもたちはそれぞれの机やロッカーの整理整頓を行いました。

 我々教職員も同じです。お休みに入る前に、職員室や教室の机、ロッカーの整理整頓をしました。必要なものと不要なものを分けたり、雑巾で一年間の汚れを落としたり。

 すっきりとした美しい机やロッカーは使いやすく、何より気持ちがいいです。

 勤務中は筆記用具や書類等が置いてあっても、「帰るときには美しく」を子どもたち同様心がけています。

環境を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが始まりました。きっと子どもたちは、思い思いに過ごしていることとでしょう。

 子どもたちが学校にいないのは寂しいことですが、環境を整える機会ではあります。今日は職員作業を行い、清掃や整理整頓、クロス剥がしを行いました。

 傷んだ掲示板のクロスをきれいに剥がし、出てきた板材にやすりをかけました。新しいクロスに貼り替えるのは、指導監督員や業務の先生方のお仕事です。この冬休み中には、きれいに貼り替える予定です。1月9日、どの掲示板が新しくなったか確かめてほしいと思います。

 クロス剥がし終了後、廊下や階段、トイレ等の清掃を行いました。校長先生も、いつも清掃されている脱靴室をすみずみまできれいに。
 エアコンフィルターの洗浄や、特別教室(PTA会議室含む)の整理整頓も。

 一年間お世話になった校舎に感謝を込めて。

カンナだけじゃない

画像1 画像1
 寒さが厳しくなってきた今日この頃。大州小学校のイメージフラワーであるカンナの花も、夏や秋ほどの真っ赤な姿が見られなくなりました。残念ではありますが、春に向けての準備を進めていると思えば、今から開花が楽しみになります。

 さて、ついついカンナにばかり目が向いてしまいますが、その左横に現在きれいな花を咲かせている植物があります。「アツバキミガヨラン(ユッカ・グロリオサ)」です。
 北米原産の耐寒性常緑低木で、一年中緑の葉を広げていますが、花を咲かせるのは限られた時期だけです。

 花言葉は「颯爽とした」。

 カンナの横で、颯爽と白い花を咲かせています。

今年も残りわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5(2023)年も、残すところ2週間を切りました。年内に学校へ登校する日は、あと4日です。

 昨日は初雪が観測されるほどぐんと気温が下がり、今週は寒い週になりそうです。先週までが暖かかっただけに身にしみますが、ようやく冬本来の寒さになってきたなとも思います。

 そんな一年の終わりに、できたことをふり返ってみましょう。国語や算数などの力はもちろんですが、それ以外の部分でついた力がたくさんあるはずです。いろいろな面に目を向けてみてください。

雨が降らぬ間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と、ぐずついた天気が続いています。今日の大休憩に予定していた長縄タイムも、運動場の状態がよくないため来週に延期することとなりました。

 ただ、雨は降っていないため外遊びは可能と知ると、子どもたちは続々と運動場に飛び出していきました。長縄練習に取り組む学級、縄跳び台で短縄練習に励む子、サッカーやドッジボール、バスケットボールを楽しむ子など、雨が降らない時間を大切にしています。

 来週土曜日からは、いよいよ冬休み。遊べるときにしっかり遊ぼう!

異年齢での交流にも深まりが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度4回目のクラブ活動がありました。

 4回目ともなると、学年に関係なく交流する姿が多く見られます。クラブ活動は、共通の興味・関心をもった児童が集まっているため、話も合うのだと思います。

 同じチームの仲間として協力したり、試合の対戦相手として高め合ったりと、集団の一員としてよりよりクラブづくりに参画しています。

めくるめく影絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)、待ちに待っていた図書ボランティアのみなさんによる影絵を鑑賞する日。というのも、コロナ禍による制約で4年ぶりの開催だからです。今の5・6年生は、1・2年生のときに鑑賞をしていますが、1〜4年生は学校で影絵を見るのは初めてなのです。

 今か今かと焦がれて3階ランチルームへ移動。さあ、いよいよスタートです。

 まずは図書ボランティアのみなさんの自己紹介から始まりました。クリスマスが近いということで、サンタクロースの帽子をかぶられたり、戦隊ヒーローのマスクをかぶられたりして盛り上げてくださいました。

 続いて大型絵本の読み聞かせで、さらにお話の世界へ入りやすく。今回読んでいただいた本は『ともだちや』です。1〜6年生が同じ本を聞く機会はなかなかありません。それぞれに感じることがあったことでしょう。

 その後は、影絵の仕組みに興味をもってもらうためのお楽しみ企画、シルエットクイズを行いました。楽器やおもちゃ、ぬいぐるみやフィギュアなど、子どもたちは影だけを見て正解を導き出していました。最後には、担任の先生が被り物をしたクイズもあり、大変盛り上がりました。

 さあ、これで準備は万端!いよいよ影絵のスタートです。
 お話は『さるかにがっせん』。夏の暑い時期から冬の寒い時期まで、多くの時間をかけて準備と練習を進めてくださった図書ボランティアのみなさん。
 その集大成ともいえる素晴らしい影絵を鑑賞することができました。緻密に作られた影絵はもちろん、背景のイラストやプロジェクターによる映像効果、ナレーションや効果音などの音響効果といった部分まで工夫が凝らされていました。

 感動的な影絵を鑑賞することができ、子どもたちも大変満足していました。今日の感想が集まったら図書ボランティアのみなさんにお渡しする予定です。本当にありがとうございました。今から来年の影絵が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036