最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:40
総数:231637
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

夏休み、読んでみようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後となる読み聞かせ会がありました。5・6年生の第2回です。5・6年生も1〜4年生同様、スムーズに準備をして、図書ボランティアの方を待つことができました。

 今回は、英語の本あり、落語絵本ありで、高学年ならではの本もありました。英語や国語科の学習との関連も深く、難しい内容でも子どもたちは興味深く聞くことができました。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『ウェズレーの国』
『つみきのいえ』
『THE LITTLE MERMAID』
『みょうがやど』

 現在、夏休み中に読む本の貸出も始まり、一人4冊まで本を借りることができます。これまでに読み聞かせていただいた本や、関連する本を借りている子もいます。夏休み中、家族で一緒に読書タイムを取ってみてはいかがでしょう。

大州美術館 〜本物に触れる〜

 大州学区在住の画家 西村 不可止(にしむら ふかし)様より、絵画4点を寄贈していただきました。以前、校長室にもカンナの絵を寄贈してくださり、入学式・卒業式のときには式場となる体育館に飾らせていただいています。

 今回、4点中2点を、職員室横廊下に展示させていただきました。以下が、作品の命題です。

・「希(NOZOMI)」
・「平和・希望 〜オバマの想い〜」

 展示後、子どもたちは足を止め、「すご〜い。」「きれ〜い。」「上手〜。」「どうやってかいているんだろう。」と口々に言っていました。


 寄贈してくださった西村先生にも実際の展示をご覧いただき、太鼓判を押していただきました。


 残る2点は後期に展示予定です。来校の際には、少し足を止めて、本物に触れていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州ブルー 大州レッド

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し雲はありますが、朝から太陽の光がさんさんと差しています。屋外での学習や外遊びができて喜ぶ子どもたち。もちろん、帽子をかぶる、水分補給をするといった熱中症対策は欠かしません。

 水泳の授業もとても気持ちよさそうです。

 水と空の青色に、プール前に咲くカンナの花の赤色が彩りを加えています。

 夏も本番です。

もうすぐ梅雨も明けるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨続きで、なかなか外遊びや水泳ができない日々。しかし、子どもたちが下校する頃には久しぶりの陽射しが。雨上がりの太陽の光はまぶしくて目を細めるほどでした。

 さて、図書室の入口付近には、図書委員会の子どもたちが作成した「おすすめの本紹介コーナー」があります。みんなにもっと本を好きになってもらおうという取組です。
 そのコーナーの一角には、図書ボランティアの方が作ってくださった掲示物が貼ってあります。これまで梅雨バージョンでしたが、今日新たに夏バージョンに貼り換えてくださいました。ヒマワリやカモメ、海や雲など、大変細かい部分まで折り紙で再現されています。

 現在、少しずつ図書室をリニューアルしています。子どもたちが夏休みに読む本を探すときに、どこが変わったか見つけてほしいです。

「教師」という職業 「働く」ということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三日間の職場体験学習が終わりました。最終日となる今日の午後、先生たちを前に中学生5人が、それぞれに学んだことや今後に生かしたいことなどを発表しました。

「子どもたちと接するときには、寄り添うことが何より大切だということを実感しました。」
「子どもたちに学習を教えたり、休憩時間に遊んだり、丸付けをしたりと、楽しい経験がたくさんできました。」
「草抜きをすること、プールのごみや虫を取ることは、少し大変でした。先生は、こんなこともしているんだなということが分かりました。」
「子どもたちの明るさ・素直さに元気をももらうと同時に、やりがいを感じました。」

 たくさんの学びが述べられ、この三日間が充実したものになったことが伝わってきました。


 最後に、校長先生から「『働く』ということはどういうことでしょうか。」という質問が投げかけられ、中学生から「生きていくために必要なこと」「やりがいを見つけること」などの回答が出されました。
 「忘れてはならないのは、誰かのためになっているということです。」との言葉が、校長先生から贈られました。

 この学びや経験を胸に、今後も努力を重ねていってほしいです。

いい反応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生への読み聞かせ、第2回がありました。前回の1・2年生もそうでしたが、さすが3・4年生は机や椅子を下げるといった準備がとてもスピーディで、図書ボランティアの方が上がられたときには、すでに聞く態度で待つことができていました。

 反応も素直で、おもしろいときにはしっかりと笑い、びっくりしたときには驚きの声をあげていました。黙って真面目に聞くのではなく、素直に反応して聞くことが読み聞かせでは大事だと思います。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『ながぐつを はいた ねこ』
『島ひきおに』
『むらの英雄』
『よかったね ネッドくん』
『おばけのてんぷら』

 大型絵本を持たせてもらい、その大きさや重さを味わうこともできました。

本のよさを感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中、4階図工室前に5年生が集まっていました。

 何事だろうと思い、子どもたちに聞いてみると、「国語の学習で調べることがあるので、本を選んでいます。」との返答が。
 
 5年の池田教諭が、市立図書館から50冊程度借りてきていたのです。

 タブレットも手元にある今、「調べる」となると、ついついインターネットに頼りがちですが、本だからこそ分かることがあります。

 自分の目的に合った本を見つけ、必要な部分を引用して書いている子どもたちの姿がそこにありました。

ようこそ 〜教職員として扱います〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験の5名の生徒は、1〜3年の教室にそれぞれ分かれて入ります。さっそく自己紹介をしているクラスもありました。

 これから、授業をはじめ、休憩・給食・清掃時間などもともに過ごすことで、どんどん先生の仕事を学んでいくことでしょう。もちろん、この三日間は、生徒ではなく先生として振る舞ってもらいますので、以下四つのことをお願いしています。

・気持ちよいあいさつをしよう。
・子どもと一緒に遊ぼう。
・美しい言葉を使おう。
・子どもと一緒に清掃しよう。


 また、学校業務員の職場体験学習として、たくさんの中学生が、選定した植栽を回収してくれました。その数なんと大きな袋10袋以上!大変暑い中、ありがとうございました。

季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月のとある日、3年の福冨教諭が体育館裏に咲いている紫陽花を、教室の花瓶に生けていました。花は、季節を感じさせる代表的なものです。

 飾るだけではなく、図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で活用するためでもありました。絵の具の水加減を工夫して、色とりどりの紫陽花を上手に表現する子どもたち。

 言葉も添えられており、より味わい深い作品に仕上がっています。3年生の掲示板前を通ると、梅雨のよさを感じます。

反応いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生への読み聞かせ、第2回がありました。第1回は、机や椅子をさげるといった準備にも時間がかかっていた子どもたちでしたが、さすが2回目となるとスムーズに準備を行い、図書ボランティアの方をお迎えすることができました。

 読んでいただく本の内容はもちろんですが、学年や学級により反応が違っておもしろいです。途中立ったり倒れたりして反応する子、表情だけで反応する子など、いろいろな反応があっていいと思います。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『パンどろぼう』
『空からのぞいた桃太郎』
『にひきのかえる』
『おばけのてんぷら』
『わらのうし』
『よかったね ネッドくん』

 低学年ということで、短めの本を2冊読んでいただいた学級もあります。

すごいな 1年生って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学して3か月が経とうとしています。

 元気なあいさつを始め、話を聞く姿や整列する姿に、大きな成長を感じます。

 水泳の授業で気持ちが高ぶっても騒ぎません。
 プール前の靴だって、きれいに並べます。

 下校時、校長先生のエールを見て、大喜びする1年生。
 これからもどんどん伸びていくことでしょう。

雨があがって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の参観懇談第三弾は、5・6年生とあおぞら・なかよし学級でした。昼前から強い雨と激しい雷で保護者の方の来校が心配されましたが、参観が始まる頃には雨もあがり何よりでした。

 最初は多くの保護者の方々の前で、少し恥ずかしかったり緊張したりすることもあったようですが、授業が進むにつれ、いつものように発言する姿や活発に話し合う姿を見せてくれました。

 懇談では、保護者の方からご家庭での様子・頑張りなどを聞くことができ、大変喜ばしく思います。登下校時の心配事も教えていただいたので、すぐに子どもたちに話をします。

 6年生は、9月に行われる修学旅行の説明会も行いました。今からとっても楽しみですね。

花さき門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かねてより計画していた正門前花壇の改造計画。ようやく実現させることができました。

 これまでの緑一色の植栽も悪くはなかったものの、やはり学校の顔である正門には花がふさわしいです。

 暑い季節に合わせ、マリーゴールド、ペチュニア、ベゴニアの3種類の花を植えています。今はまだ植えたばかりで隙間が目立ちますが、定着してくると花壇いっぱいに花を咲かせてくれると思います。

 そして、大州小学校のシンボルフラワーである「カンナ」も、プール前から何株か移植しました。

 玄関前のプランターも植え替えています。参観懇談や希望者個人懇談等で来校された際に、少し足を止めていただけたら幸いです。

お足元の悪い中… 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の参観懇談第二弾は3・4年生でした。あいにくの強い雨が降る午後になりましたが、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。大変ありがたいです。

 今回は、国語科や算数科、音楽科の授業をご覧いただき、普段の様子を知っていただけたのではないかと思います。3・4年生ともなると、参観でもほとんど緊張せず、のびのびと授業を受けていました。

 懇談では、3か月間の児童の様子・成長を具体的にお伝えすることができました。保護者の方々にもたくさん発言していただき、感謝申しあげます。

心を伝えるあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動が始まりました。記念すべき今年度第1回は、3・5年生が務めます。

 早めに登校し、荷物を置いたら、すぐに脱靴室前に並びます。
・自分から
・笑顔で
・立ち止まって
・語先後礼(言葉が先、礼が後)で
など、たくさんの素晴らしい姿を見つけることができました。

 登校指導をしてくださっている保護者の方々や地域の方々も、上記したような姿を褒めていただくことが増えました。

 あいさつ一つで、自分も相手も気持ちよくなりますね。

水泳指導、始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の空の下、予定通り水泳指導を始めることができました。

 雨の心配はなかったものの、暑さ指数が心配された今日。打ち水効果もあって、そこまで暑さ指数が上がることもなく、実施することができました。

 1年生にとっては小学校初の水泳。学校探検でもプールの中には行ってなかったので、ドキドキが止まらないといった様子でした。1年生は着替えや移動の練習もあり、今日はシャワーを浴びるところまででしたが、小学校には大と小の二つのプールがあることに感動していました。

 5・6年生は、さすがに慣れたもので、基本的な練習が終わったら現時点での泳力を測定しました。今後の練習で、記録を伸ばしたり、コツをつかんだりしていくことでしょう。

4・5月とは一味違う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の参観懇談 第一弾は1・2年生でした。かなり暑い一日となりましたが、多くの保護者の皆様に参加していただくことができました。

 入学・進級して2か月が経過し、学級にもずいぶん馴染んできた姿をご覧いただけたのではないかと思います。子どもたちも、おうちの方が見ているとあって、とても張り切っていました。

 次回の参観懇談は9月なので、3か月後となります。それまでに、また大きく成長してくれることでしょう。

ダンスクラブ、始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大州小学校にダンスクラブが発足しました!

 初回は顔合わせ、チーム決め、曲決めでしたが、2回目となる今回は、本格的にダンスのレッスンを行いました。

 担当になっていたチームは、みんなに教えるために今日まで動画を見ながら練習してきていました。さすが練習をしてきたこともあって、振付が頭に入っており、キレもありました。

 全体で合わせるのは初めてでしたが、みんな覚えが早く、楽しそうに踊っていました。

 みんなのダンスクラブにかける思いの強さを感じました。

高学年だって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生への読み聞かせがありました。高学年とはいえ、絵本には興味津々で、目を輝かせて聞いていました。本に合わせて、本物の「茗荷(みょうが)」を用意するなどの工夫もしてくださるので、より子どもたちの興味もかきたてられます。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『おばけのてんぷら』
『みょうがやど』
『それしかないわけないでしょう』
『森のおくから』

 読み聞かせが終わった後、影絵の準備や図書室の環境整備など、いろいろなところで図書ボランティアの皆様が動いてくださってます。本当に感謝です。

学びに遅すぎることはない!

 今年度2回目となる大州塾を行いました。2回目のテーマは、「価値語・ほめ言葉のシャワー」です。

 「価値語」とは、子どもたちの考え方や行動をプラスに導いていく言葉で、教師が伝えていくこともありますが、子どもたちと一緒につくっていくこともあります。
 実際に子どもたちの写真を見ながら、子どもたちの行動のよさを見つけたり、価値語を考えたりしました。
 先生方から、いろいろな意見が出て、活発な話合いになりました。

 続いて…「ほめ言葉のシャワー」を行いました。簡単に言うと、「相手を褒めまくる」という活動を私たち自身、体感してみました。

 何歳になっても褒められるということは嬉しいものですね。
 子どもたちにも、同じ体験をさせたいなと思いました。

 今日ここで学んだことを、日々の学校生活に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036