最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:40
総数:231639
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

暑くても大丈夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は涼しいなと感じていたのも束の間、温度計はみるみる上昇し30度を超えました。今日も厳しい暑さです。
 「大休憩は遊べない…。」
 いえ、大丈夫です。今日の大休憩は、教室でのなかよしタイムですから。

 夏休み明けすぐに6年生が企画・準備を進めてくれました。
『10秒お絵描き』
『袋の中身は何でしょう』
『何でもバスケット』等々、
1〜6年生みんなが楽しめるゲームを行いました。

 とても楽しかったですね。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

うんとこしょ どっこいしょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月から、1年生も自分たちで牛乳運びをしています。

 1階の冷蔵庫のところまで行き、牛乳かごを受け取ります。30本近い牛乳が入っているので、二人で力を合わせなければ持てません。

 最初はとても慎重に運んでいた1年生たち。少し慣れてきた今では、どうやったら持ちやすいかを相談しながら、スムーズに運べるようになってきました。

 成長を感じる一コマです。

元気だとね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からは通常日課で進んでいきます。5時間授業・6時間授業の日もありますが、子どもたちは弱音を吐くこともなく学習に励んでいます。

 ただ、今日の暑さはとりわけ厳しく、大休憩頃には暑さ指数も今年一番の高さとなりました。外遊びを制限され、体を動かせない子どもたちがかわいそうです。しかし、朝夕少しずつ涼しくなってきているのも確か。日々、秋の訪れを肌で感じてほしいと思います。

 写真の外遊びの様子は9月1日の朝のものです。外遊びできる日は必ずきます。元気な声が運動場からも響いてくることを楽しみにしています。

準備はOK?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から再び学校が始まります。「再開と再会」です。

 先生たちは、みんなを迎える準備完了です。

 これから、少しずつですが確実に涼しくなっていきます。
 
 みんなも確実に伸びていきますからね。
 また一緒に成長していきましょう。

外からでも時間を意識できます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、正門の照明柱に時計を取り付けました。

 地域の企業から寄附金をいただき、子どもたちをはじめ学校に関わるみなさんにとって有効な活用の仕方を検討したところ、「屋外時計」を設置することとなりました。大変ありがたいことです。

 これで、学校の外からでも時間を確認することができます。朝、少し離れた場所から時計を見て、ゆとりをもって登校してほしいと思います。

 9月1日の登校時には、じっくり見てくださいね。

これまでの成長 これからの成長

画像1 画像1
 7月に行われた南区球技大会で準優勝に輝いた大州学区子ども会フットベースボールチーム。8月27日(日)、広島市の中央大会に出場しました。場所は佐伯運動公園です。

 大舞台ということもあってか序盤は硬くなってしまっていたようで、相手チームに5点を先取されてしまいました。しかし、その後はもち直し、徐々に追い上げます。

 2点差まで迫った最終回。2アウト満塁のサヨナラ勝ちのチャンスをつくりましたが、惜しくも得点には至らず、3対5で試合終了となりました。

 あと一息のところまで追い上げてつかめなかった勝利に、悔し涙を流す子も何人もいました。

 「負けた中でも、夏前から比べると大きく成長できたように思います。」と、監督の言葉。

 素晴らしい経験をすることができましたね。今後もより一層の成長と活躍を祈っています。

答えは…

画像1 画像1
 7月26日のホームページに「何かが違う」というタイトルで、1階のホールの様子を紹介していました。今日は、その答え合わせです。

 実は…

 牛乳保冷庫が事務室前に置かれました。これまでは給食室の中にあったものです。
 かねてより、衛生的・動線的によりよい場所に移したかったのですが、この夏ついに実現しました。

 今日は移動後初の給食ということで、子どもたちが困らないかと心配していましたが、いらぬ心配でした。給食委員を中心に、スムーズに受け渡しをすることができました。

 9月からの給食も心配なさそうです。
画像2 画像2

こんなことしてたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校日、もちろん国語や算数などの学習もしますが、せっかくだからみんなとも話したいところです。

 いろいろな学級で「夏休み」のことを友達に伝えている様子を見ました。
「おじいちゃん・おばあちゃんの家に行ったよ。」
「学校のプールに泳ぎに行ったよ。」
というお出かけの話をする子もいれば、
「台風で新幹線が動かなかったから家でゲームした。」
「アイス食べ過ぎてお腹こわした…。」
という声も。

 それぞれの夏。思い出の夏。

 夏休み残り3日。まだまだ思い出つくれるよ。

登校日、待ってるね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(月)は登校日です。8月4日からみんなに会えていないので、久しぶりに会えることを楽しみにしています。

 夏休みはもう少し続きますが、登校日をきっかけに学校のリズムを取り戻しましょう。

 各教室に書かれたメッセージを少しだけ紹介します。

迎える準備 〜除草作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、天気予報では曇り時々雨でしたが、雲は次第に少なくなり太陽が顔を見せました。暑さは厳しかったものの、昨日できなかった除草作業を実施することができました。

 正門・玄関周辺グループと理科園・脱靴室周辺グループに分かれて行います。熱中症対策のため、前後半20分ずつという短時間で行いました。中には1メートル近くまで伸びた草もありましたが、何とか抜くことができました。

 校舎内同様、とてもすっきりしました。迎える準備、バッチリです。

先生だって、学び続けます!part2

 今年度5回目の大州塾を行いました。今回のテーマは、「保護者の思いに寄り添う」「道徳科の授業づくり」です。

 保護者の方の思いに寄り添う際には、教師の立場、保護者の立場それぞれに分かれて考え、傾聴する大切さや話しやすい雰囲気をつくることなど、全員で再確認をしました。

 道徳科の授業づくりについては、模擬授業形式で行い、子どもたちがどんな発言をするのか、どのような発問をしたらねらいにせまることができるかなど、議論しながら行いました。

 昨日に続き、90分間ぎっしり勉強しました。先生たちも頭の中がいっぱいです。
 今日学んだことを9月からの学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迎える準備 〜校内清掃・整理整頓〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(月)は登校日、そして9月1日(金)からは、いよいよ学校再開です。今日は、教職員で分担し、校舎内の清掃と整理整頓をしました。

 まずは、廊下やホール、トイレを中心に、掃いたり拭いたりしました。約1か月子どもたちの清掃がないため、ほこりがたくさん集まりました。子どもたちの力って偉大です。

 清掃後は、ランチルームや教材室の中のものを使いやすいように整理整頓しました。とてもすっきりしたので、きっと子どもたちも気付いてくれることでしょう。

 明日は、今日雨でできなかった除草作業を行う予定です。

先生だって、学び続けます!

 今年度4回目の大州塾を行いました。今回のテーマは、「タブレットの活用の仕方」「特別支援教育」についてです。

 タブレットの活用については、課題の作成の仕方やプログラミングができるサイトを使って子どもたちの立場にたって体験しました。
 まだまだ分からないこともありますが、こうやって全員で学習することで、スキルアップすることができますね。

 続いて、「特別支援教育」については、特別支援学級で行われている支援の仕方や、日頃子どもたちがどんなところで困り感を感じているかについて共有しました。

 先生たちも、夏休みだからこそ勉強しています。暑い日が続いていますが、暑さに負けず、こつこつ頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の願いを胸に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日の平和集会で平和の願いを込めて折った折り鶴を、学校の代表として企画委員の児童が献納してきました。

 平和記念公園に到着し、まずは原爆死没者慰霊碑へ。目の前には、平和の池や平和の火、そして、原爆ドームが見えました。二度と戦争が起こらないように、二度と尊い命が奪われないようにと平和の祈りを捧げました。

 次に、原爆の子の像へ行きました。平和の鐘を鳴らし、折り鶴を献納しました。献納するところには、全国各地からの折り鶴が多くありました。外国の方も折り鶴を折って、献納されていました。

 最後に、原爆ドームへ。多くの命を奪った原子爆弾の恐ろしさや悲惨さを改めて感じることができました。

 今日も平和記念公園は、多くの方々の祈りに包まれていました。児童にとって、平和への願いを肌で感じるとても貴重な時間となりました。

みんなの思いを届けます

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月4日の登校日にみんなで折った折り鶴。

 今日、企画委員の5・6年生が平和記念公園へ届けます。

 朝9時の集合時刻に全員集合し、タクシーに乗って学校を出ました。また帰って来たら、折り鶴献納の様子をお伝えします。

『市民と市政』に掲載されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月15日付の『広報ひろしま 市民と市政』に、本校の教育活動が掲載・紹介されています。

 「特集 気軽に参加しよう 楽しく学べる防災訓練」の事例の一つとして、昨年11月に開催した防災教室の取組が、写真と文章で出ています。

 当時の5年生(現6年生)が、毛布と担架を使った応急担架をつくり、人を乗せる救出訓練をしている様子が、児童の感想とともに紹介されています。

 広報紙は、スマートフォンやタブレットでも読むことができます。ぜひともご覧になってください。

2か月間ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思えば、プール清掃をしたのが6月7日でした。そこから2か月。授業やプール開放で使ったプールが今年度の役割を終えました。

 梅雨の悪天候や灼熱の太陽を乗り越え、子どもたちが水に親しむ姿を見守ってきたプール。老朽化が原因で自校での水泳ができなくなっている学校もある中、改修を終えて間もない本校のプールはまだまだ現役です。
 2か月間ありがとう。そして、来年度以降もよろしくね。

 そして、プール開放に際しご尽力いただいたPTA保健体育部の皆様、プール監視員の皆様、プール補助監視員の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまをもちまして、子どもたちは、安全に、楽しく、気持ちよくプールを使用することができました。

夏休みだからこそ 〜エアコン清掃編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月11日から16日、学校は閉庁します。この夏大変お世話になっているエアコンたちも束の間の休息です。教室はもちろん、校長室や職員室といった特別教室も、エアコンの清掃を行いました。

 カバーを外し、フィルターを取り出します。ほこりを取り除き、水洗いした後、しっかりと乾かします。たったこれだけのことですが、エアコンの効きが格段によくなります。

 8月28日の登校日、そして9月からの本格的な学校再開に向けて、環境を整えているところです。

夏の学校を彩る花々

画像1 画像1
 正門前の花々が満開を迎えました。

 植えた直後は、枯れる花もあり、「ダメかもしれない…。」と思っていました。しかし、あきらめずに水やりや肥料を与えたところ、とても元気になりました。今の見ごろはペチュニアです。

 学校の至るところにあるカンナも、真っ赤な花を咲かせています。

 暑い夏を、花々が盛り上げています。
画像2 画像2

夏休みだからこそ 〜草刈り編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに雨が降ったこともあってか、一気に草木が伸びました。定期的に草刈りを行っているとはいえ、年々その頻度も増えているように思います。

 涼しい朝の時間帯に、業務の上田先生が草刈りをしていますが、朝でも暑いので休みながら進めています。

 みなさんも、家のお手伝いをしたり外で活動したりするときは、いつも以上に水分と休憩を取るようにしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036