最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:135
総数:311359

各学級で称賛

 下の写真は大休憩の後半から3時間目のチャイムが鳴るまでの様子です。

 先生たちから各学級の児童の皆さんに称賛の言葉を伝えました。
「みなさんに伝えたいことがあります。このような状況でも、授業スタートのチャイムに間に合うために急いで手洗いをしたり、暑くて汗がだらだら流れているのに一生懸命授業に向き合ったりする姿を見ると、先生たちも『負けずに頑張るぞ!!』という気持ちになります。これからも一緒に頑張っていきましょう!」
 
 子どもたちの姿を見ると勇気が出てきます。 
画像1
画像2
画像3

梅雨の合間の貴重な晴れ間

画像1
画像2
画像3
 今朝は肌寒かったのですが、登校時間ごろからジリジリ焼けるような日差しがさしています。夏のような日差しとともにセミの鳴き声も聞こえてきました。
 1年生や2年生が生活科で植えたアサガオや夏野菜、ヘチマやホウセンカもぐんぐん生長しています。夏がそこまできていますね。
 こんな天気の日は、子どもたちにとっては外でおもいっきり遊べるうれしい1日です。
朝休憩から運動場はにぎやかです。
 コロナ対策だけでなく水分補給をこまめにするなど熱中症予防にも気をつけていきたいですね。
 尾長っ子は今日も元気いっぱいです。

掃除時間じゃないけれど

 なかなかできることではありませんね。嬉しくなりました。
画像1

雨上がりの大休憩(の後)

服が汚れてしまいました。
おうちの方、ごめんなさい!
画像1
画像2
画像3

雨上がりの大休憩

大休憩前に雨が上がりました!
子供たちはグラウンドで遊ぶことができました。

やはり遊びの天才ですね。
画像1
画像2
画像3

やさしい雨の朝

今朝もやさしい姿を見ることができました。
激しい雨が降ったりやんだりの朝でしたが、気持ちが明るくなりました。
画像1

雨の日の換気

 それぞれの教室には、室温を保ちながら換気ができる熱交換型換気機器が設置されています。通常は冷暖房を使う際に窓を締め切って稼働させます。しかし今は感染防止対策のため、冷房をかけながら窓を開けて常時稼働させています。
 昨日、突然、教室に雨が降りこんできました。窓を閉めても換気はできますが、少しだけ窓を開け、換気をしながら授業を続けることができました。学習道具も雨にぬれずにすみました。

 梅雨が明ければ夏本番。これからも室温調節と換気に留意しながら学習を進めてまいります。
画像1

雨の日でも

 雨の日でも、立ち止まってあいさつ。
 雨の日でも、地域や保護者の方にもあいさつ。
 雨の日でも、「だいじょうぶよ。いっしょに行こう!」
画像1
画像2
画像3

雨の日の花

 毎年この時期、中庭にもいろいろな花が咲きます。
 くちなしの花。
 傘の花。
 長靴の花。

 学校にはいつも、いろいろな色の花が咲いています。
画像1
画像2
画像3

働=人+動

画像1
画像2
画像3
11日(木)に本年度2回目の委員会活動がありました。新型コロナによる休業明けから初めての委員会でした。それぞれの委員会で中心になって取り組んでいる6年生の姿を見て頼もしく感じました。また、5年生には6年生の背中をしっかり見て学んでほしいと思います。5・6年生が力を合わせて責任をもって取り組み、学校の中心として、『働』の字のごとく、「人のために動ける人」になってほしいと思います。

うれしい雨と10年後の人気者

画像1
画像2
 二葉山には、日本一のシリブカガシの群生林「二葉山のシリブカガシ群落」があります。
 今年2月、近くのシリブカ公園から尾長小学校に移植していただいたシリブカガシの苗木です。木の先には新芽も出ました。これまで、ほぼ毎日水やりをしてきました。この雨はシリブカガシなどの木々にとってはうれしそう。
 今は高さ3M。今の小学生が大人になるころは10M以上になるかな。尻の深いドングリと日陰。子供の人気者になっていることでしょう。

保健室では

 保健室では、感染防止対策のため、けがの人と病気の人の出入口を分けています。
 また、けがの人が間隔をあけて待つためのイスを用意しました。大休憩や昼休憩の後は病院の待合室みたいです。今日は、高学年の人が低学年の人に順番をゆずっていました。
 やさしさいっぱいの部屋になりました。
画像1
画像2
画像3

貴重な晴れ間3

 今週に入り、体育科の授業も始まりました。人との間隔、マスクの着脱、日陰での説明、水分補給、時間の制限など感染防止対策と熱中症対策もとりながらの活動です。
 久しぶりに身体を動かす児童も多いと思います。
 梅雨の前の貴重な晴れ間でした。
画像1
画像2
画像3

貴重な晴れ間2

 明日あたりから雨の予報。
 今うちに大雨対策です。
 業務の助金先生と業務監督の横田先生が、校庭の溝の土あげや玄関屋根のペンキ塗りをしてくださいました。
 これで雨が降っても大丈夫・・・でも暑かった。
画像1
画像2

貴重な晴れ間

画像1
画像2
画像3
 学校園にも掲示板に紫陽花の花が咲きました。
 運動場脇には梅の実も。
 今日は梅雨入り前の貴重な晴れ間です。

来週も分散登校が続きます

 分散自主登校が始まり1週間が過ぎました。来週と合わせてこの2週間は,給食なしで2時間目終了後10時30分に下校しています。1年生から3年生の特例的受け入れ児童は,引き続き13時下校です。
 臨時休業期間が5月31日までということで,どのような形で6月から学校再開ができるかまだ分かりませんが,再開に向けて全職員で環境面などできることから準備を進めています。
 1日でも早く本来の学校教育活動が実施できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

分散自主登校日

 今日から分散自主登校日が始まりました。
 火曜日は1・2・4・6年生のAグループが登校します。
 登校する8時頃には小雨も降り蒸し暑かったのですが,学習をしている10時頃には太陽が顔を出し,教室にさわやかな風が吹きこんでました。
 そこには,真剣な表情で落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿と,優しいまなざしと笑顔で応える先生たちの姿がありました。いつもの学校や教室の雰囲気が戻ってきました。
 「子どもと教師が向き合い,学び合う場所」という学校の存在意義を再認識できた一日になりました。

画像1
画像2
画像3

犯罪被害防止のための家での過ごし方について

 学校の臨時休業が長引いていることに伴い、子どもだけで留守番をしている家を狙った犯罪が増えてくるのではないかと懸念されています。また、この時期は統計的にも不審者が多くなる時期でもあります。
 広島県警察本部から「犯罪情報官速報」という資料が送られてきましたので、紹介します。詳細は右欄タイトルをクリックしてご覧ください。ぜひ、この資料を参考に、ご家庭で『家での過ごし方』についてお話をしていただければと思います。よろしくお願いします。

学校の保健室等における感染症対策等について

 分散自主登校による学校再開に伴い,保健室での感染症対策を行います。詳細は右欄タイトルをクリックしてご覧ください。保護者の皆様におかれましても,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

重要 分散登校についてのお知らせ

 広島市教育委員会より臨時休業中の分散登校を実施することが示されました。これに基づき尾長小学校でも分散登校を実施いたします。

〇設定期間
  令和2年5月18日(月)〜5月29日(金)
〇実施方法
  ・ 学校生活において重要な時期である1年生と6年生は週2回の
   登校日を設定します。
  ・ 2年生〜5年生は週1回の登校日を設定します。
  ・ 感染防止対策として教室に入る人数を20人以下とするため、
   1クラスを出席番号の奇数(Aグループ)と偶数(Bグループ)
   に分けています。
  
※ 詳細は「臨時休業期間における分散登校日のお知らせ」の文書を、右欄『配布文書一覧』の中に掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
 よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242