最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:135
総数:311391

おおそうじ1

力を合わせて!
画像1
画像2
画像3

おおそうじ2

こんなところも!
画像1
画像2
画像3

縦割り班活動(第3回)

 先月に続き第3回目の縦割り班活動がありました。
 
 6年生にとっては最後の縦割り班活動となりました。
 
 ビンゴゲームやジェスチャーゲームなど様々な企画を考えて下級生を楽しませていました。
 
 司会・進行や下級生のサポートのみならず、教室の机を片付けたり1年生を教室まで送り届けたりと一生懸命に活動に取り組んでいる姿が輝いていました。
 
 活動の最後には、そんな後ろ姿を見てきた5年生からサプライズの感謝の手紙が送られました。
 
 6年生の皆さん、ひとつお疲れさまでした。6年生が中心となる、1つ1つの取組が終わっていきます。何だか寂しい気もします。

 次回からの活動は5年生がバトンを引き継ぎ中心となって取り組んでいきます。

 5年生、頼みましたよ!
画像1
画像2
画像3

お話会(8日)

今日は,図書ボランティアの皆さんが,1年・特別支援学級の子どもたちに「お話会」をしてくださいました。
 視聴覚室の飾り付けや服装など趣向を凝らしてあり,教室に入ったとたんワクワクするような演出もありました。これを機会に,子どもたちがますます本が好きになり,本を通して,様々なことを学んでほしいと思います。
 図書ボランティアの皆さんをはじめ,様々な「教育支援ボランティア」の皆さんが,子どもたちを温かく見守ってくださっています。いつも本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

子ども安全の日集会 集団下校

 20日(金)の3時間目に子ども安全の日集会がありました。今年は各教室で校長先生のお話や防犯に関する映像を見ながら登下校時や放課後などのとるべき行動について学びました。
 午後からは,4つの班に分かれ教員が引率して今年初めての集団下校をしました。見守って頂いた家庭や地域の方をはじめ,放課後児童クラブなどの職員の方々ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小春日和3

日かげも、影も明るく照らしてくれます。
画像1
画像2

小春日和2

今日も青空。
画像1
画像2

小春日和

ホッとする青空です。
画像1
画像2

授業見学の実施 最終日 (学校へ行こう週間)

例年は休日参観も含め5日間程度実施する学校へ行こう週間ですが,本年度は感染症防止の観点からできる限り密にならないように時間・お住いの地区を限定させて頂いて授業見学を実施しております。今日が最終日(3時間目・4時間目)となります。

3校時
10:35〜11:20
尾長西二丁目,尾長東三丁目,校区外

4校時
11:25〜12:10
光が丘,山根町


画像1
画像2
画像3

授業見学の実施(学校へ行こう週間)

 先日,学校だよりでお伝えしました10月の行事予定の「学校へ行こう週間」ですが,感染防止対策を講じた上で,昨日より,「授業見学」として実施しております。
 現在,例年のような参観が実施できにくい状況です。今回は教室内の密を防ぐため,廊下からの授業見学とさせていただきます。また,地区ごとに見学日時を指定させていただいています。ご理解とご協力をお願いいたします。


本日28日(水)は,

3校時
10:35〜11:20
東蟹屋,愛宕町,曙三丁目〜四丁目にお住いの保護者の方

4校時
11:25〜12:10
光町,若草町にお住まいの保護者の方

ご多用とは思いますが,お子さまの学校での様子を是非ご覧ください。



画像1
画像2
画像3

防犯訓練(不審者)

 5時間目の終了後、防犯訓練を行いました。
 本年度初めての、1年生にとっては小学校に入学して初めての不審者対応の防犯訓練です。
 不審者対応ということで、緊急の校内放送後”静かに””すばやく”各教室で戸締りをし机や椅子を移動させてバリケードをつくるなどして訓練をしました。

 放送や先生の話をよく聞き、自分たちの命を守るためにとるべき行動を考えながら,真剣に取り組み学ぶ姿がありました。
画像1
画像2
画像3

晴天が続くと

 感染防止で窓を開けているため、運動場の砂ぼこりが体育館に入ってきます。
 
 授業の空いている先生たちでけが防止です。

 雨も待ち遠しくなりました。
画像1

晴天の下で

 晴天の下で運動、勉強です。
画像1
画像2

やっぱりいいね!たてわり班活動

 今年度,初めてのたてわり班活動がありました。
 
 1グループは大体12人前後で,全学年がそろうように組まれています。

 全員の自己紹介をはじめじゃんけん大会などの接触のない室内でできる簡単なゲームなどをして楽しみました。

 6年生はグループのリーダーが初めてということもあり,緊張してたどたどしい様子もありましたが,上手にリーダーシップを発揮しながら進行をしていました。

 日常生活や学校生活で異年齢で活動する機会が減っている中,子どもたちの緊張した様子や楽しそうな様子を見ていると,改めて子どもたちの成長過程において,異学年交流の良さや大切さを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

後期がスタートしました!

 10月12日(月),TV放送で後期始業式を行いました。
 学校長が,「後期は自分のことをみんなに知ってもらえるように頑張りましょう。そのために,自分の気持ちや思ったこと・考えたことを様々な方法で表現していきましう。」と全校児童に話しました。
 発表したり書いたり,絵や身体や演技や音読で表現するなど,できることはたくさんあります。挨拶も表現の一つです。
 お互いを認め合い,支持的風土のある集団作りをしていく中で,授業中に意見を発表するのみならず交流・話し合うなど関わり合いつながり合うような活動を授業に取り入れ,多様な表現を育んでいきたいと思います。


画像1
画像2

保護者懇談会

 今日は前期の終業式の日でした。個人懇談会も今日が最終日となります。

 一昨日,昨日と個人懇談会にお越しいただきました保護者の皆様,「来校前健康調査」のご協力ありがとうございました。
 
 本日懇談予定の方は,来校された際に,「来校前健康調査」を下駄箱前の受付にて回収しますので,ご面倒だとは思いますがご協力の程お願いします。

 また,お時間があれば,脱靴場前や職員室前に子どもたちの写真を掲示しておりますので是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

秋の運動場2

百日紅も運動会の練習を見守っています。
画像1

秋の運動場

今年もぴったり咲きました。
画像1

給食の先生,ありがとう!

画像1
 夏休み明けは例年になく早い、8月24日。給食もこの日から再開。尾長小学校で一番暑い場所、それは給食室。釜の近くの室温は50度近くにもなるそうです。
 そんな暑い中,毎日給食を作ってくださっている給食室の先生方に、感謝の気もちを込めて全校児童で「ありがとう」の拍手を送りました。

台風一過2

落ち葉と木の実が宝もの。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242