最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:65
総数:125763

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)4

マツダの歴史を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)3

マツダの歴史を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)2

マツダミュージアムに着きました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)1

行ってきます!
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科

「天皇中心の国づくり」

 聖武天皇が「大仏をつくろう」という詔が743年に出たことについて、背景をとらえたり、どのようにして大仏をつくったのかを調べたりしました。

 大仏づくりに込められた願いや人々の協力などについても調べ、多くの日々との力で大仏が完成したことを理解しました。

 大仏の大きさが校舎と同じくらいあることに驚き、その鼻の大きさにも驚きました。

 担任の先生がつくった実寸大の鼻の穴の教具と出会い、実際にくぐって、大仏の大きさを体感していました。

 飢饉や伝染病、争いごとといった、混乱した世の中を「仏教で世界を救う」と挑んだ、聖武天皇や行基の願いを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科

「10より大きい数」

 「10と5で15」という前の時間の学習を振り返り、「12+3」の計算を考えました。

 12は10と2に分かれるから、10を置いておく。
 2と3を足して5
 10と5で15

 という計算の仕方をみんなで見付けだしました。

 算数ブロックを操作して考え、式とブロックを結び付けて考えました。

 自分の考えと友達の考えを比較するために立ち歩いて「考えを深める旅」に出る。
 隣の友達と話し合って課題を解決する。

 早稲田小学校のお兄さんお姉さんがやっている「協働学習」を1年生も実践できていました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 自立活動

「きせつのかざりをつくろう」

 「中秋の名月って何だろう?」という問いから、「マーブリング」でできた作品を使って月やうさぎをつくる活動が始まりました。

 今回は、3人グループで、協力してマーブリングをすることがミッションです。

 1 水をバットにこぼさないように入れる
 2 専用の絵の具を浮いた紙(ろ紙)にめがけて、一滴落とす。
 3 別の色でもう一滴落とす。
 4 竹串で模様をつくる。
 5 画用紙をそぉーっと上から水面に被せる。
 6 画用紙に模様を写し取り、そぉーっと水面から回収する。

 二人で協力し、1〜6を行うことができました。見たことのない、世界で一つの素敵な模様の完成です!


画像1
画像2
画像3

早稲田スタンダード(9月)

 夏休みが終わり、後期に向けて新たなスタートが切られ、早稲田小学校では、学習や生活、タブレットの使い方について共通理解を深めました。

 早稲田小学校で大切にされている「早稲田スタンダード」の放送です。

 4月からの様子から、みんなの良い手本が紹介されます。

 どのクラスでも、良い姿勢で放送を視聴する姿が見られました。


 「早稲田スタンダード9月版」はホームページ右側の「お知らせ」のコーナーに掲載しています。
 
 学校やご家庭でのタブレットの正しい使い方や注意することにも触れています。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級

「朝の会をしよう」「体を動かそう」

 なかよし学級さんからは、日直さんの大きな声が聞こえてきます。

 「今日は、9月14日、木曜日、イッツサニー!」

 みんなの健康観察を終えた後は、「給食クイズ」や「おはなし聞いて」の時間です。

 どの時間も話し手の目を見て聞き、質問を考えて言う活動を大切にしています。
 
 その後、体操「できるかな」では動物の動きに挑戦し、ダイナミックに体を動かしました。体ほぐしを行った後は箸を上手に使う練習を行いました。小さくて丸いビーズを器から器に移動させます。指先を器用に動かさないとつかめない物ばかりでしたが、全員が集中して、あっという間にミッションをクリアしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科

「やくそく」

 3匹のあおむしの会話と行動から気持ちを想像し、気持ちを込めて役割読みをしました。

 「むしゃむしゃ」「もりもり」といった表現に注目して、情景を想像したり、どうして大げんかになっているのか考えたりしました。

 頭に自作のあおむし君カードを貼り付け、あおむしになりきって元気よく音読する子供たち。みんなの前に出て、堂々と発表する姿はとても立派でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

「お月様とコロ」

 友達に謝ることができずに悩む主人公コオロギのコロの姿を通して、明るい心で過ごすためにはどうすればよいかについて考えました。

 いけないことをしてしまったら素直に謝り、のびのびと生活していこうという気持ちを育てました。

 学習の最後には、自分自身の今までを振り返り、素直になれてよかったことや素直になれなくて困ったことをみんなで共有しました。

 
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科

「けいさんのくふう」

 26+7の計算をどのように考えたら分かりやすいか…。

 自分の考えをノートに書き、友達に伝えます。
 「まず」や「次に」といった言葉を使ったり「1」、「2」と番号を振ったりして表現しました。

 自分の考えと同じ人が見つかり、安心していました。
画像1
画像2
画像3

4年生

思い出新聞を紹介したり、旅行に行った都道府県を発表したりと、夏休みの思い出を交流することができました!

「僕も行った!」「へえ〜」といった声や満面の笑顔が教室にあふれていました。
画像1
画像2
画像3

校内研修会(学校心理士 久保暢子先生)

 「ひとりも取り残さない授業づくりで学級づくりを」を主題として学校心理士の久保暢子先生をお招きして講義・演習を行いました。
 どの子も大切にする授業づくり・学級づくりには、あたたかい「かかわり合い」の中で、「ひとりひとり」を育てる視点を大切にすることが必要であると感じました。
画像1
画像2

夏休み明け 学習スタート 1年生

 「なつやすみの できごとを つたえあおう」

 国語科「ききたいな ともだちの はなし」の学習では、かいてきた絵日記を友達と交換して読み合ったり、電子黒板に映して発表したりしました。

 友達と花火をした出来事を発表した児童。お友達から、「すてきな思い出が、友達とつくれてよかったね。」といった感想を受け取り、発表者はにっこり笑顔。

 今年度、早稲田小学校は「きき方」「話し方」を大切にした授業づくりを推進していきます。

画像1
画像2
画像3

夏休み明け 学校朝会その2

 最後は早稲田小学校の校歌が校舎に響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 学校朝会その1

静かだった早稲田小学校の校舎に、子供たちの笑顔と元気が戻ってきました。

 学校朝会では、久保田校長先生が「反応」と「共感」する力を意識して学習し、生活していこうという話をされました。また、ボールを使って例を挙げ、「心の回復力(レジリエンス)」についても、昨年度に引き続き触れました。
 
 最後に、「想」という字を取り上げ、相手を下から、心で支えてあげることの大切さについて話がありました。「どきどきして登校してきた転入生もいます。みんなで心で支えていきましょう。」と、すてきがいっぱいわせだっ子全員にエールを送りました。

 落ち着いた態度で校長先生の話を聞く姿が、どのクラスでも見られました。

 夏休みが終わり、前期の終わりに向けたまとめの時期が始まりますが、良いスタートを切ることができました。

画像1
画像2
画像3

夏休み平和の集い

6年生は小学校生活最後の平和の集いになりました。

 放送で、「早稲田小学校児童平和宣言」を発表し、その後、6年生全員が1〜5年生の各クラスに赴き、「平和な学校にするためにできることは何ですか?」と平和への一歩を考えさせる時間をつくりました。
画像1
画像2
画像3

初めての「夏休み平和の集い」

 1年生にとっては、小学校生活初めての「夏休み平和の集い」でしたが、たいへんすばらしい態度で平和について考えることができました。

 平和式典を視聴し、黙とうを行いました。
 その後6年生が教室にやってきて、「平和な学校にするために、自分たちにできることは何でしょうか?」と投げかけられ、気付いたことをたくさん発表することができました。

 78年前の今日、8月6日に起こった悲惨な出来事を、忘れない、繰り返さない、そのためにできる「平和」について、みんなで考える1日となりました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

「自立・自尊」

 今日の学校朝会では、久保田校長先生が夏休みでしばらく会えなくなってしまう子供たちにメッセージを伝えました。
 「間違いや分からないは、たからもの」ということを理科の実験を見せながら紹介しました。ドライヤーの風で、発砲スチロールでできた丸い球を浮かします。その上に、もう一つ同じものを置いたら、どうなるでしょうか? 浮くのか?浮かないのか?
 結果は二つとも浮いたのですが、大切なことは、「予想を外しても問題ない。」という事です。トーマス・エジソンさんの「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことが分かったから成功なんだよ。」という言葉も紹介しました。
 最後に、「夏休みには、普段やっていないこと、難しいことにも挑戦し、自分にできることを増やしていくことも素敵ですね。」と、素敵がいっぱいわせだっ子の皆さんにエールが送られました。
 「やってみよう」という気持ちを大切にして、「できるようになった」ことを増やしていくことが、学校目標の「自立・自尊」に近づくことだとみんなで確認しました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140