最新更新日:2024/05/23
本日:count up1
昨日:95
総数:123960

3年生 体育科

「マット運動」

 「基本の技(前転)をできるようにしよう」という目標で、5つのポイントに注目して練習しました。

 1 両手をつく
 2 頭の後ろをつく
 3 おなかに力を入れる
 4 足で地面をける
 5 回った後に手をつかない

 自分たちの前転の様子を動画で撮り合い、できていないことやできていることを確認します。

 頭がどうなっていたら良いのか。
 手をどのように着けば良いのか。
 動画で確認です。 
 
 上手に回転するためには、目的をもって練習するのみです!
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科

「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」

「20円のあめを三つ買います。代金はいくらでしょう。」

 九九より大きいかけ算と出会いました。
「20×3」の計算をどうやってするのか。みんなで考えました。

 20の0を取って…。2×3で…「0を取っていいの?」という疑問があります。
 
 でも、2×3はみんなの考えに共通していました。
 
「2は10円玉の枚数じゃない?」
「2×3」は「10円玉2枚の3個分ってことだ!」

10のまとまり、10を単位として考え、大きい数のかけ算の仕方を理解することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)9

江波山気象館を探検中です。
画像1
画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)8

江波山気象館の見学中です。
画像1
画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)7

雨のため、江波山気象館の館内で昼食、楽しみのお弁当タイムです。

食べ終わったら館内を見学します。
画像1
画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)6

江波山気象館に向けて移動中

マツダでは、お土産をもらいました。
画像1
画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)5

マツダ787B
 最高時速330km


マツダ初の三輪自動車
画像1
画像2

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)4

マツダの歴史を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)3

マツダの歴史を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)2

マツダミュージアムに着きました。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)1

行ってきます!
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科

「天皇中心の国づくり」

 聖武天皇が「大仏をつくろう」という詔が743年に出たことについて、背景をとらえたり、どのようにして大仏をつくったのかを調べたりしました。

 大仏づくりに込められた願いや人々の協力などについても調べ、多くの日々との力で大仏が完成したことを理解しました。

 大仏の大きさが校舎と同じくらいあることに驚き、その鼻の大きさにも驚きました。

 担任の先生がつくった実寸大の鼻の穴の教具と出会い、実際にくぐって、大仏の大きさを体感していました。

 飢饉や伝染病、争いごとといった、混乱した世の中を「仏教で世界を救う」と挑んだ、聖武天皇や行基の願いを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科

「10より大きい数」

 「10と5で15」という前の時間の学習を振り返り、「12+3」の計算を考えました。

 12は10と2に分かれるから、10を置いておく。
 2と3を足して5
 10と5で15

 という計算の仕方をみんなで見付けだしました。

 算数ブロックを操作して考え、式とブロックを結び付けて考えました。

 自分の考えと友達の考えを比較するために立ち歩いて「考えを深める旅」に出る。
 隣の友達と話し合って課題を解決する。

 早稲田小学校のお兄さんお姉さんがやっている「協働学習」を1年生も実践できていました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 自立活動

「きせつのかざりをつくろう」

 「中秋の名月って何だろう?」という問いから、「マーブリング」でできた作品を使って月やうさぎをつくる活動が始まりました。

 今回は、3人グループで、協力してマーブリングをすることがミッションです。

 1 水をバットにこぼさないように入れる
 2 専用の絵の具を浮いた紙(ろ紙)にめがけて、一滴落とす。
 3 別の色でもう一滴落とす。
 4 竹串で模様をつくる。
 5 画用紙をそぉーっと上から水面に被せる。
 6 画用紙に模様を写し取り、そぉーっと水面から回収する。

 二人で協力し、1〜6を行うことができました。見たことのない、世界で一つの素敵な模様の完成です!


画像1
画像2
画像3

早稲田スタンダード(9月)

 夏休みが終わり、後期に向けて新たなスタートが切られ、早稲田小学校では、学習や生活、タブレットの使い方について共通理解を深めました。

 早稲田小学校で大切にされている「早稲田スタンダード」の放送です。

 4月からの様子から、みんなの良い手本が紹介されます。

 どのクラスでも、良い姿勢で放送を視聴する姿が見られました。


 「早稲田スタンダード9月版」はホームページ右側の「お知らせ」のコーナーに掲載しています。
 
 学校やご家庭でのタブレットの正しい使い方や注意することにも触れています。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級

「朝の会をしよう」「体を動かそう」

 なかよし学級さんからは、日直さんの大きな声が聞こえてきます。

 「今日は、9月14日、木曜日、イッツサニー!」

 みんなの健康観察を終えた後は、「給食クイズ」や「おはなし聞いて」の時間です。

 どの時間も話し手の目を見て聞き、質問を考えて言う活動を大切にしています。
 
 その後、体操「できるかな」では動物の動きに挑戦し、ダイナミックに体を動かしました。体ほぐしを行った後は箸を上手に使う練習を行いました。小さくて丸いビーズを器から器に移動させます。指先を器用に動かさないとつかめない物ばかりでしたが、全員が集中して、あっという間にミッションをクリアしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科

「やくそく」

 3匹のあおむしの会話と行動から気持ちを想像し、気持ちを込めて役割読みをしました。

 「むしゃむしゃ」「もりもり」といった表現に注目して、情景を想像したり、どうして大げんかになっているのか考えたりしました。

 頭に自作のあおむし君カードを貼り付け、あおむしになりきって元気よく音読する子供たち。みんなの前に出て、堂々と発表する姿はとても立派でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

「お月様とコロ」

 友達に謝ることができずに悩む主人公コオロギのコロの姿を通して、明るい心で過ごすためにはどうすればよいかについて考えました。

 いけないことをしてしまったら素直に謝り、のびのびと生活していこうという気持ちを育てました。

 学習の最後には、自分自身の今までを振り返り、素直になれてよかったことや素直になれなくて困ったことをみんなで共有しました。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140