最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:84
総数:118204
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

平和に関する研修(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校校長より教職員を対象に,平和に関する研修の場をもちました。
 原子爆弾が投下されて焼け野原となった広島の街がどのように復興していったのか,被爆者の方の証言や写真や等をもとに研修が進みました。被爆直後の広島の町や人の様子について,浜井信三氏を始め広島の復興のために尽くされた方について,オバマ大統領の広島訪問についてなど,様々な話題と視点から学びを深めました。
 これからの未来,恒久平和を願う上でどのような考え方が大切になるのか,教職員一人一人が深く考える場となりました。

総合的な学習の時間の評価研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校校長より教職員を対象に,総合的な学習の時間の評価に関する研修の場をもちました。
 学習に対する評価を明確化することで,子どもたちの活動を具体的に見取り,より深い学びにつながるよう努めていきたいと思います。教職員一丸となって取り組んで参ります。

牛田新町スタンダード研修会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教員の授業力を向上させるために,牛田新町スタンダード研修を行いました。本年度は,特に「教師の発話」に焦点を当てて研修に取り組んでいます。
 各教員が授業の導入時3分間の音声を録音し,グループに分かれて聞き合いました。教師自身の発言や児童の発言などを振り返り,良かった点や改善点について話し合いました。「児童が話す機会を多くしたい」「興味関心を惹くような話題提示が大切」「児童みんなが参加できると良い」など様々な視点で話をし,活発な意見交流の場となりました。
 今までより少しでも分かりやすい授業ができるよう,今後も教職員全体で高め合っていきます。

校内全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(木)に校内全体研修会を行いました。講師として、比治山大学の鹿江先生に来ていただきました。
 5年3組の授業公開を参観し、今年度の研究テーマについて、教職員全体で考えていきました。授業後の協議会では、探究型授業の在り方や進め方、ICT端末の活用の仕方について、活発な意見交換が行われました。
 加えて、鹿江先生からも探究型の学びについてご講話いただきました。探究型の学びは世界規模で進んで取り入れらており、今後の時代を生きていくために重要な位置付けであることを教えていただきました。
 本研修会は新たな気付きや学びが多くある有意義な時間となりました。

全体研修会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内の教職員を対象にした全体研修会を行いました。
 広島市教育委員会 指導第一課より藤原和也指導主事をお招きし,「リーディングDXスクール事業」について,ご講話いただきました。GIGAスクール構想やICTの話から始まり,タブレットを活用した授業展開について実践例を交えながら教えていただきました。教員同士でタブレット効果的なの活用の仕方を考え,全体で共有する場もありました。
 今回の研修で学んだことを,今後の学習に役立てていきたいと思います。

熱中症に気を付けてください

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入り、だんだんと暑さの厳しい時期となってきました。
 学校では、休憩時間前や体育等の外での活動の前には、必ず暑さ指数を測定しています。
 熱中症を予防するために、こまめに水分補給をとること、外で活動するときには、必ず帽子をかぶることなどを指導しています。
 保護者様にお願いです。必ず、多めの水分を持たせるようにしてください。登下校時にも帽子をかぶるようお声掛けお願いします。
 また、生活リズムが整っていないと、体調を崩しやすくなり熱中症にもなりやすくなりますので、十分な睡眠と、栄養のある朝ごはんで元気に過ごせるようサポートをお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299