最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:76
総数:118483
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

4年生音楽「ひょうしとせんりつ」

画像1 画像1
画面に映し出されるフラッシュカード。次々と変わっていく五線紙上の音符、階名を見ながら子どもたちが音程をとっています。毎時間の積み重ねで音程を上手に取ることができるようになっています。
前回の学習で3拍子を習った子どもたちは、この日に学習した2拍子も手や足、体全体でリズムを取りながら、拍を確認していました。表現することの楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。

2年生図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」

画像1 画像1
毎日の生活で感じたドキドキ、ワクワクを画用紙いっぱいに詰め込んでいます。
「これはね、ぼくが、みんなと遊んでいるところ。これもぼく!」
ぼく、わたしが主人公のようです。お話がいっぱい詰まっている絵を前に語りたくてしかたない2年生の子どもたちです。

本の世界への誘い

画像1 画像1
本校では学校図書館の充実に向けて、学校図書館司書の先生や図書ボランティア「ぶんぶん」のみなさんのご協力をいただいています。
玄関前に展示してある本は、この度、新刊として学校に入った数々の本を学校図書館司書の先生が紹介してくださったものです。行き交う子どもたちが足を止めて本に目をやる姿を見ると、子どもたちを本の世界へ誘う環境をつくってくださっていることへの感謝の気持ちでいっぱいです。

5年図画工作科「心のもよう」

画像1 画像1
「激しい」「喜び」「怒り」
様々な感情を絵の具の濃淡、にじみ、かすれをうまく生かして創造的な作品に仕上がっています。
「淡い弾けるような楽しみ」
「涙があふれ出る悲しみ」
イメージした心の模様が絵と言葉で巧みに表現されていることに驚かされます。

3年生理科「チョウの育ち方」

画像1 画像1
3年生のクラスでは、モンシロチョウの羽化の様子について学習していました。さなぎから成虫に変化していく様子を4つの観点で予想していきました。
・どこから出てくるのか
・どうように出てくるのか
・どのくらいの時間をかけて出てくるのか
・出てきてすぐに飛んでいくのか

変化していく様子をしっかりポイントを押さえながら書き表していました。実際に羽化の様子を目の当たりにしたことのない子どもたちからは、様々な予想が出てきました。
「どうしてそう思ったの?」という教師からの問いかけに、じっくりと考え始める子どもたち。考えが一段と深まったようです。
その後、実際にクラスで羽化したチョウの様子(映像)を予想と照らし合わせながら、確認していきました。

なかよし学級「さつまいもをうえよう」

画像1 画像1
「さつまいもは、どこにできるのかな。」という教員の問いかけに、
「葉っぱの所かなあ。」
「いや、根っこの所だよ。」
と、実際に苗を前に子どもたちは試行錯誤しています。

土はどこまでかぶせるのかという話題になったとき、子どもたちから
「葉っぱは、お日さまに当たらないといけないよ。」
「そうだよ、お日さまに当たって、栄養を作るからだよ。」
1年生と2年生との合同学習とあって、上級生の知っている知識に刺激を受け、どんどん吸収しているようです。

苗のことを学習した子どもたちは、いよいよ学年園に出て、苗植えです。学習した通りそっと、土を苗にかぶせていました。
秋になって収穫するのが楽しみなことでしょう。

下校指導訓練

画像1 画像1
 大雨や強風、不審者情報に伴う危険や事故を想定し、特に危険性の高い場合における下校指導訓練を行いました。

訓練の中では以下のことを指導しました。
・ 溝や川のそばを通らない。
・ 一列で歩き、前をよく見る。
・ 車や自転車に気を付ける。
・ あわてず、さっさと歩く。

  今年度に入って初めての下校指導訓練でしたが、子どもたちは自分の命は自分で守ることの大切さを自覚し、真剣に取り組む姿が見られました。

1年生国語科「はなのみち」

画像1 画像1
入学して2か月が過ぎようとしています。1年生の子どもたちは、ひらがなの学習も一通り終え、文学的な文章の学習に入っていました。
黒板に提示された場面の絵と会話文から、登場人物のくまさんの気持ちを想像しています。
そして、自分の一番お気に入りの場面を選び、想像したことを生かしながら音読で表現していきます。くまさんになりきって表現する子どもたちの姿に学び・表現することの楽しさを感じることができました。

豊かな心の育成〜あいさつの習慣化〜

画像1 画像1
5年生のクラスでは、道徳科において、心のこもったあいさつや礼儀について学習していました。取り上げられたお話を通して、子どもたちは「気持ちのよいあいさつは、自分ばかりではなく、周りの人たちも明るくする」ということに気づいたのではないでしょうか。また、今回の学習で、普段のあいさつや礼儀正しい行動について振り返るきっかけにもなったことでしょう。

牛田新町小学校の5月の生活目標は『気持ちのよいあいさつをしよう』です。生活委員会でもあいさつ運動に取り組んでいます。6月からは6年生をスタートに3年生以上の各クラスであいさつ運動が始まります。
牛田新町小学校でも自分からあいさつをする子どもたちが徐々に増えています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299