最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:67
総数:118272
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

研修会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(木),タブレット端末活用に関する全体研修会を行いました。
今回は,教科書等を見ながらタブレット端末が活用できそうな授業場面を探してgoogleスライドにまとめ,教員間で共有しました。今日の研修で40以上の活用例があげられました。これまでに研修してきたgoogleスライドやジャムボードの活用だけでなく,すぐに授業で使えそうなアプリやリンクなども共有することができ大変有効な時間になりました。

平和登校日・平和に関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(金),本日は平和登校日でした。1時間目は,6年生代表児童の平和についての意見文発表を聞き,「平和記念式典」を視聴しました。2時間目は,学年ごとに平和について考える活動を行いました。絵本や平和ノートなどを活用して,感想を交流したり,自分たちにできることを考えたりする時間になりました。

 午後からは,平和に関する研修会として,原爆被害の記録映像を視聴し,教員間で感想交流を行いました。被爆者の平均年齢が83歳となり,生の声を聞く機会が年々減っている現状です。私たちも,残された原爆資料なども活用しながら,自分の言葉で被爆の実相を児童に伝えていけるように学びを重ねていきます。

夏休みの学校〜環境整備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏空にわく入道雲の下で子どもたちは、思い思いの夏を満喫していることと思います。
 さて、夏休みに入った学校では、日頃、手をつけることができない箇所、教材室や特別教室の準備室等を教職員で分担して片付けていきました。夏休み明けには整った教育環境で子どもたちの指導にあたりたいという教職員の思いが伝わってきます。2時間半に及ぶ作業でしたが、見違えるほどすっきりしました。
 長期休業中に自主的にトイレ清掃を行っている教職員の姿も見られます。また、図書室の壁面に草原に住む動物たちをイメージした絵を安佐動物園飼育・展示課主任技師&漫画家の南方 延宣さんに描いていただきました。
 多くの人の協力によって校内環境が着々と整ってきている牛田新町小学校です。

牛田中学校区小・中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(金),小・中連携教育研究会の第一回合同研修会を行いました。
感染症予防のために,牛田中学校・牛田小学校・牛田新町小学校の3校をオンラインでつないでの開催になりました。比治山大学の鹿江宏明教授から,Google classroomを使った実践についての講和をしていただき,その後Jamboardを使って演習を行いました。
今後,児童生徒の学習に効果的に活用できるよう3校合同で研修を重ね,情報共有を図っていきます。

研修会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(金),校内研修会を行いました。
タブレットを活用した授業のあり方の研修でした。
グーグルスライドを活用して情報を収集するという内容でした。
先生方で操作方法を教え合いながら,各学年でできることを探っています。

さあ、明日から夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染症対策のための様々な制約の中でも子どもたちは楽しみを見つけ、学校生活を送ってきました。夏休みを明日に迎えた今日、テレビを使っての学校朝会に始まり、大休憩には、明日から当分、友達と会えなくなることを惜しむかのように、運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。
各教室では、お楽しみ会をしたり、清掃活動を行ったり、夏休み前の1日を有意義に過ごしていました。
下校時、「よい、夏休みを!」と友達同士で声を掛け合い、明日からの夏休みを楽しみにしている子どももたちの足取りは一段と軽そうでした。
子どもたちの帰った後は、教職員で廊下のワックスがけや学年園の手入れなど、長期休業前の清掃を行いました。
明日から長い夏休みが始まります。子どもたちが、安全で有意義な夏休みを過ごすことを願っています。

5年生 命を大切にする教育

画像1 画像1
5年生の教室では、スクールカウンセラーの先生と一緒に、心が苦しくなったときの解決方法について考えていました。
・景色を見る。
・目を閉じて集中する。
・自分の思いを書き出す。
・好きなことをして気分転換をする。
5年生の子どもたちもしっかり考えをもっています。
暴言や暴力によって発散してはいけないことや苦しいのに無理に笑っていることがよくないことも理解していました。
これからいろいろなことが立ちはだかる年齢となりますが、周りには助けてくれる人がいること、自分に合った方法で対処していくことなどを学んでいました。

自由参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日と14日の両日、自由参観を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、6月より延期となっていた参観日です。夏休み前に子どもたちの学校での様子を是非、ご覧になっていただきたいと思い、実施いたしました。子どもたちもお家の方々に参観していただくことを心待ちにしておりました。どの子どもたちもはりきって学習に参加している様子が見受けられました。
様々な制約の中、3密を回避して行うことができましたことを心より感謝しております。

本日(7月8日)臨時休校

画像1 画像1
現時点で広島市に大雨警報、洪水警報が発表されている上、東区においても警戒レベル4「避難指示」が発令されました。現在、牛田新町小学校も避難所として開設されています。
本日(7月8日)は臨時休校といたします。

川や山付近には近づかず、家で静かに過ごすよう、子どもたちの安全にご留意ください。
なお、明日(9日)の時間割は後ほどお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。


牛田中学校区共同作業〜法面草刈り〜

画像1 画像1
牛田中学校区5校の技術指導員、業務員による共同作業が毎月行われています。今月は牛田新町小学校の法面の草刈りです。毎年定期的に行われている草刈りですが、いつしか斜面をおおいつくすほどの草が茂り、ご近所の方々にもご迷惑をおかけしておりました。
今回の共同作業で、法面も見違えるほどすっきりしました。次回の草刈りは秋以降となります。今後も学校近隣の環境整備にも努めて参ります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

1年生国語科「くちばし」

画像1 画像1
1年生のクラスでは、説明的な文章「くちばし」の学習を行っていました。問いと答えの文章構成を捉えながら、鳥(ハチドリ)のくちばしの特徴を理解していました。先生の話をしっかり聞きながら、ノートに分かりやすくまとめています。子どもたちの成長の早さに驚かされます。
学習の後半では、ハチドリの動画でくちばしの使い方を確認していました。子どもたちは、おもわず鳥の動きをまねしたり、驚きの声を上げたりする姿が見られました。学習環境が整えられた中で、理解が一層、深まっていったようです。

5年生 学級活動「あいさつの習慣化に向けて」

画像1 画像1
校舎内に入る前の検温チェックを待つ子どもたち。なにやらノートを開いて打ち合わせをしているようです。
「何の打ち合わせですか?」と聞くと、
「地域にとても気持ちのよいあいさつをしてくださる方がいらっしゃいます。その方にインタビューをして紹介することで、自分のクラスでも気持ちのよいあいさつを広めようと思うのです。」
というしっかりとした受け答えです。
その子どもたちは、翌日に担任とともに地域の方にインタビューにうかがっていました。

本校で取り組んでいるあいさつの習慣化に向けて、自分たちは何ができるか自主的に考え、実践に移している姿が大変頼もしく感じられました。校内で気持ちのよいあいさつが交わされるようになっているもの、一人一人のこのような実践があるからなのでしょう。

1年生 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」

画像1 画像1
言葉と図、ブロック操作、式を関連付けて、一つ一つ丁寧に学習を進めています。ノートの書き方も先生の話をしっかり聞いて書いています。すべてが初めてのことですが、一年生の子どもたちはがんばっています。

5年生 算数科「小数のわり算」

画像1 画像1
小数のわり算を初めて学習する5年生。「わられる数とわる数に同じ数をかけても商は変わらない」というわり算の性質を用いて、小数のわり算の方法を考えていました。
自分の考えた以外の方法に、おもわず「すごい」と声を上げる子どもたち。途中まででも、自分の言葉で説明をし、助けを求める子ども。そして、それに応じる子ども。温かい雰囲気の中、学習が展開していきました。分からないことが分かることの喜び以上のものがそこにありました。

5年生 社会科「あたたかい土地のくらし」

画像1 画像1
手元に配られた図(沖縄の昔ながらの家)を見ながら、次々と気づきが出されています。
屋根にシーサー(守り神)がついている。
家の周りに石垣がある。
戸口が広い。

なぜだろうと疑問に思った子どもたちは、雨温図や台風の回数など様々な資料と関連づけて解決していきます。

自分の出した考えが、みんなに受け入れてもらえるという安心感のある中で、学習が進められていました。

2年生 学級活動

画像1 画像1
牛田新町小学校では、「あいさつの習慣化」に向けて取り組んでいます。
2年生のクラスでは、「相手に伝わるあいさつ」について話し合いを進めていました。実演を交えながらの学習で、子どもたちは気持ちのよいあいさつとはどんなものか実感できたようです。
一人一人が目標を立て、これから実践へとつなげていきます。

ICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日,比治山大学の鹿江宏明教授をお招きして,全体研修会を行いました。
本校の今年度の研究主題は「自分の考えを持ち,進んで表現する子供の育成〜ICTを効果的に活用した指導法の工夫〜」です。9月から始まる一人一台端末環境に向けて備えておくべきことについて講演をしていただいた後、グーグルクラスルームやJamBoardを実際に使ってみました。演習を通して,授業での活用をイメージすることができました。同時に,課題となる点も見えてきました。
9月から,児童の学習に効果的に活用できるように,しっかり研修を積み重ねていこうと思います。

1年生 学校生活の様子

画像1 画像1
1年生が入学して、早いもので2ヶ月が経ちました。1年生にとってはすべてが初めてのことです。保育園や幼稚園の頃より、小学校に入ってからは席に着いている時間も増えてきます。慣れるまでは大変です。
ところが、心配をよそに1年生の子どもたちは、はりきって学習や学校生活に臨んでいる姿が見られました。朝の会の司会やほうきの使い方など、一つ一つマスターしてきています。
ひらがなの学習を終えたばかりですが、あさがおの観察カードにも、あさがおの様子がしっかり記録されています。
「つるつる じぶんのグーぐらい きみどりとちゃいろとみどり」
子どもたちにとって、毎日が成長の連続です。

5年生算数科「小数のかけ算」

画像1 画像1
5年生のクラスでは小数のかけ算の学習を行っていました。1より小さい数をかけると、積(答え)はかけられる数より小さくなるということをおさえていました。
前の時間に学習したことから予想を立てた後、一人一人が数直線と式・言葉を関連付けながらじっくりと考えていました。
ノートもしっかりまとめられています。前に学習したページを振り返りながら、考えをまとめている子どもたちもいます。日々の積み重ねが力となって表れていることが分かります。

4年生音楽「ひょうしとせんりつ」

画像1 画像1
画面に映し出されるフラッシュカード。次々と変わっていく五線紙上の音符、階名を見ながら子どもたちが音程をとっています。毎時間の積み重ねで音程を上手に取ることができるようになっています。
前回の学習で3拍子を習った子どもたちは、この日に学習した2拍子も手や足、体全体でリズムを取りながら、拍を確認していました。表現することの楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299