最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:66
総数:364425
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

そろばん学習

4年生の算数では,そろばんを使っての学習をしています。
習い事で経験のある児童もない児童も,そろばんを触りたくて,うずうずしている様子でした。
そろばんを使い始めると,集中した静かな雰囲気の中で,パチパチとそろばんの音が響いてましたよ。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月14日(木)

画像1
黒糖パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどを加え、白いんげん豆、レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケッチャップやソースなどで味つけし、さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日の給食 7月13日(水)

画像1
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

アフターその2

とってもきれいです。今日の作業はこれまで。
画像1画像2

パソコンとタブレット

4年生の社会の学習では,タブレットを使って調べ学習をしています。
タブレットでできることの多くは,パソコンを使ってもできます!
今日は,パソコン教室で,タブレットやパソコンを各児童で使い分け,学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

ビフォーその2

正門から左側の体育館下のブロック
画像1
画像2

帰りの会

3年生の帰りの会の様子です。
3年生に限らずですが,多くの学級は,朝・帰りの会では,日直が司会をして,会を進めます。
帰りの会では,いいこと見つけをしたり,曜日によっては,係がクイズを出したりしていますよ。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月12日(火)

画像1
ごはん
呉の肉じゃが
小松菜の炒め物
食育ミックス
牛乳

今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。
今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

にこにこ学級について

本校の特別支援教育コーディネーターが,2年1組で,特別支援教育の理解啓発学習を行いました。
といっても,難しい話ではなく,にこにこ学級(特別支援学級)がどんなところかわかりやすくお話しました。
「どうして にこにこ学級って あるの?」「きみたちにも得意なことや苦手なことがあるよね。」「にこにこ学級では,こんなやり方で学習しているんだよ。」と子どもたちに発表させたり,考えさせたりしながら,にこにこ学級のことを深く知ってもらいました。

にこにこ学級のお友達もみんなと同じ東浄小学校の大切な仲間です。お互いのいいところを見つけあって,楽しく優しさいっぱいの東浄小学校になったらいいなと願っています。
画像1
画像2
画像3

タブレット研修! 2

2年2組でも,同じことに取り組んでいましたよ。
画像1
画像2
画像3

タブレット研修! 1

2年1組では,夏休みの宿題のために,子どもたちにタブレットの使い方を学習しました。
タブレットを使って写真を撮ってみたり,アルファベットでパスワードを打ったりして、初めてすることに,わくわくしながら取り組んでいるように見えましたよ。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月11日(月)

画像1
肉みそごぼう丼
豆腐汁
冷凍みかん
牛乳

今日は、ごぼうを豚肉、たけのこ、キャベツ、にんじん、ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられましたが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にかけて食べましょう。

あさがおの観察 2

これからも,たくさんお花がさくように,毎日の水やりや観察をがんばります。
さいたお花で,色水遊びをしたり,おしばなをしたりするのも,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あさがおの観察 1

1年生では,あさがおの観察を行いました。
ワークシートにあさがおの花をかいて,気付いたことをかいていきます。
花が咲いている子どもたちは,触ってみたり,じっくり見たりしていましたよ。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月8日(金)

画像1
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みを和らげるように工夫しています。また、かつお節も加えているので、うま味を感じられますね。

国語

3年生では,物語文「まいごのかぎ」の学習を行っています。
音読の一文読みを順番に行ったり,ふしぎな出来事を読み取ったりして学習を進めます。
発表の場面では,たくさんの児童が「はい,はい。」と手を挙げて,元気よく答えていましたよ。
画像1
画像2
画像3

毛筆「下」

3年生では,習字の学習で「下」という字を書きました。
横線でも縦線でも,“おさえ”や“とめ”が上手になってきました。
一文字ずつ集中して書く姿も,すてきでしたよ。
画像1
画像2
画像3

給食ポスト

先日お伝えした給食ポストですが,2週間ほどで,こんなにメッセージが増えました。
七夕に因んで,短冊でのメッセージも加えています。
「アイスクリームを出してください」「ホームランが打ちたいです」といった,お願いがいろいろ書かれてあります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月7日(木)

画像1
パン
スパイシーレバー
コーンポテト
クリームスープ
牛乳

スパイシーレバーに使われている香辛料は、カレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダー、パプリカです。カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。チリパウダーは、メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。パプリカは、辛味のない唐辛子を乾燥させて粉にしたものです。スパイシーレバーは、たくさんの香辛料を使って、レバーをさらに食べやすくしています。

今日の給食 7月6日(水)

画像1
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく、唐辛子、しょうがなどと一緒に漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745