最新更新日:2024/05/29
本日:count up24
昨日:72
総数:364013
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

運動会全体練習

10月5日(水)の1時間目に,運動会の全体練習を行いました。
開会式の自分たちの場所を知ったり,ラジオ体操や国旗掲揚での動きを確認したりしました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月6日(木)

画像1
パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

今日の給食 10月5日(水)

画像1
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

ミシンで練習

5年生の家庭科では,ミシンの使い方について学習し,今回は,布を使って縫っていく練習をしました。
糸が引っかかったり,まっすぐ縫えなかったりと苦戦している様子でしたが,みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会練習(4年生)

4年生の運動会練習では,フラッグを使い始めています。
「バッ,バッ。」と,音楽に合わせて,力強く振っています。
少しづつ動きも覚え,自信をもって踊れるようになってきました。

画像1
画像2
画像3

運動会の全体練習

画像1画像2画像3
10月5日(水)の1時間目に、運動会の全体練習を行いました。
練習に臨む6年生の姿が、とても素晴らしかったです。

10月15日(土)の運動会まで、徒競走や演技の練習も頑張ります。

今日の給食 10月4日(火)

画像1
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

今日は教科関連献立「広島市の人々の仕事」です。
3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市、安芸高田市などで栽培されています。

今日の給食 10月3日(月)

画像1
せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
牛乳

せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根か分かりますか。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

今日の給食 9月30日(金)

画像1
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
チーズ
牛乳

はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしとと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを、野菜といっしょに炒めています。

今日の給食 9月29日(木)

画像1
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引き網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

今日の給食 9月28日(水)

画像1
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われます。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ、チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。

まどをのぞいて(4年2組)

4年2組でも,図工では,「まどをのぞいて」の学習をしています。
同じようにタブレットを使って絵を調べたり,選んだりしていました。
動画を見て,折り紙などを作り,それを作品にくっつけている人もいました。
画像1
画像2
画像3

まどをのぞいて(4年1組)

4年1組の図工では,「まどをのぞいて」の学習をしています。
セロファンを使って,形や色を重ねた作品を作っています。
タブレットを使って,じっくりと形や絵を選び,セロファンを細かく切るのに苦戦していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月27日(火)

画像1
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし、ねぎも、広島県で多く栽培されている地場産物です。

かっこう

2年生の音楽では,鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」の演奏を練習しています。
なかなか指遣いは難しいみたいです。
「ソの音は,小指」「ミの音は,中指」と確認しながら,ゆっくり音を出しています。
みんなの音がだんだんそろっていって,きれいに演奏できつつあります。
画像1
画像2
画像3

運動会練習!

高学年でも,運動会の練習が始まりました。
体育館で,ゆっくり動きを確認していきます。
さすが高学年!
腰をしっかり下ろしたまま手を動かすなど,足やおなかに意識的に力を入れて,動いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月26日(月)

画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
かわりきんぴら
牛乳


高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。
乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉と野菜を一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。

とじこめた空気や水

4年生の理科では,「とじこめた空気と水」の学習をしています。
いわゆる“空気でっぽう”を使った実験です。
最初は,筒に玉を入れて,間に空気を閉じ込めて,もう一つの玉を押し棒で押します。
すると空気が縮められ,ポーンッと大きな音を出して,玉が飛び出します。
子どもたちは大喜び!
次は,水でやってみようと外に出てやってみました。
ところが,空気のようには玉が飛ばず、みんなびっくり!
“えっ,なんで?”といった顔で,何度も実験を繰り返していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月22日(木)

画像1
黒糖パン
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳

シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

運動会の練習開始!

3・4年生合同で,運動会の練習を開始しました。
体育館で,動きの確認をゆっくりしていきます。
子どもたちは,初めて知る動きに,喜んだり,戸惑ったりしながらも,一生懸命覚えていましたよ。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745