最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
昨日:61
総数:365195
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

3年生算数科 「10000より大きい数を調べよう」

画像1画像2
 3年生のクラスでは、10000より大きな数の学習を行っていました。16000は、10000といくつに分かれるのか解を求め、その理由も示すというものでした。
 各自が自分の考えをノートに書いていきました。答えだけを求めるのではなく、どうしてそのような解答に至ったのか、既習学習を基に筋道立てて考えていくことを大切にしています。

学校スタートに向けて

画像1画像2画像3
 8月22日に行われた校庭開放のみなさんによる側溝清掃に引き続き、昨日は、教職員による校内清掃を行いました。トイレ・廊下・階段・教室を念入りに掃除しました。
 教室の黒板には、子どもたちを迎える言葉も見られ、これからの学校生活における意気込みが感じられます。
 子どもたちは気持ちよく前期後半のスタートを切ることができたのではないでしょうか。

元気なあいさつとともに

画像1画像2
長い夏休みを終え、今日から学校が始まりました。子どもたちの手には、大きくふくらんだ手提げ袋。中には習字・絵・貯金箱がぎっしり詰まっていました。夏休みの思い出がいっぱい詰められていることでしょう。
リフレッシュした気持ちでスタートを切っている子ども、少し不安な面持ちでスタートを切っている子ども、いろいろな思いでやってきているのではないでしょうか。教職員も子どもたちの様子に目を配り、声を掛けるなどしてスムーズなスタートになるように進めていきたいと思います。

みなぎる生命力

画像1画像2
 学年園で育てられているヘチマやカボチャが大きく育っています。これから4年生の学習で四季折々に変化していくヘチマの様子を観察したり、5年生で雄花と雌花から結実したカボチャの実を観察したりすることでしょう。
 夏休みの間、学年の担任をはじめ、全教職員で水やりを欠かさないように、世話を続けてきました。暑い中、力強く伸び続ける姿に元気をもらいました。
 8月30日から学校がスタートします。どんな状況におかれても力強く伸び続ける植物のように、子どもたちも元気にスタートが切れることを願っています。

水しぶきをいっぱいあびて

画像1画像2
 8月10日、プール開放最終日となりました。この夏は悪天候で3日、プール開放が中止となったこともあり、最終日の好天に子ども喜びが隠し切れない様子でした。
 かけっこをしたり、水をかけ合ったりと、思い思いに最終日のプールを楽しんでいました。なかには、泳げるようになったクロールを披露する子どもたちもいました。
 青空に浮かぶ入道雲が行く夏を惜しむかのようでした。夏休みも後半にさしかかってきましたが、残された日々でいろいろなことにチャレンジしてほしいものです。
 夏休みのプール開放にあたり、正監視員、PTA保体部、保護者の方々のご協力をいただき、安全に子どもたちが楽しむことができました。ありがとうございました。

しあわせのひまわり

画像1画像2
 立秋を迎えたとはいえ、夏真っ盛りの今日この頃です。今年も学校の花壇に、ひまわりが大きな花をつけました。しかし、この花は例年、花を咲かせるひまわりとは違い、多くの人々の思いや願いが込められているものです。
 今から12年前の11月22日に矢野西小学校1年生の木下あいりさんが下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。二度と同じような事件が起こらないように願うとともに、命の大切さを日々考えていくことができるように、市内の小学校で種を引き継ぎ育てています。
 本校のひまわりの種は、安東小学校、鈴が峰小学校、己斐東小学校のみなさんから引き継いだものです。こんなに立派に花を咲かせました。

第39回東浄学区納涼大会

画像1画像2
 8月5日(土)、東浄小学校グラウンドにおいて納涼大会が行われました。日中の暑さも和らいだなか、地域の方も夕涼みに多く来られていました。各団体からの屋台も出店され、昨年にも増して多くの子どもたちの姿が見られました。
 東浄小学校和太鼓クラブの児童19名も参加し、3つの演目を披露しました。今年度は、他校から和太鼓をお借りすることができたため、一段と迫力のある演奏となりました。

平和への思いをつなぐ日

画像1画像2
広島は8月6日に原爆投下から72年目の夏を迎えます。本校では、鎮魂の祈りに包まれる日を前に、8月4日(金)平和集会を行いました。
被爆証言者として、元小学校校長 梶矢 文昭先生がお越しくださり、当時の実相を絵を交えながら語ってくださいました。
語られるお話を聞きもらすまいと、真剣に聞き入る子どもたちの姿から、一発の原子爆弾で失ったものの尊さを強く受け止めていることが伝わってきました。
「核兵器が三度使われることがないように」
梶矢先生の言葉がいつまでも心の中に残っています。今日のこの日から、子どもたちはバトンを引き継ぎ、平和への思いを後世へつなぐ役割を担っていきます。

思考力・表現力の育成に向けて〜夏季校内研修会〜

画像1画像2画像3
 子どもたちの思考力・表現力の育成に向けて、夏季校内研修会を行いました。ワークショップ形式で進められた研修では、学年の実態・取り組み・ゴールの姿を明確にしながら、グループごとに話し合いがもたれました。
 本校では、今年度よりOJT〜On the job Training〜のコーナーも設けられ、定期的に発行される研修部だよりや授業の様子を紹介し、授業力向上に努めています。
 今回の研修会の後に掲示されたチャートを眺めながら会話する姿や9月からの学習の進め方を早速考える姿が見られていることに、研修に取り組む意欲が感じられます。

心の参観日「生命の詩」を奏でる会

画像1画像2
 7月10日(月)に4年生から6年生を対象に心の参観日が実施されました。命の大切さや思いやりなどの豊かな心をはぐくむことをねらうものです。
 広島玄筝会、広島邦楽フォーラム、世界の命・広島の心を歌おうよの会のみなさんにお越しいただき、被爆当時の話や歌・演奏を交えながら、平和について考えました。
 普段の生活が、当たり前のものではなくありがたいことや自他ともにかけがえのない命であることを子どもたちは改めて感じ取っていました。

願いを込めて  天までとどけ

画像1画像2画像3
 先日、行われた参観日で、1年生は七夕飾りをつくりました。
 ○ はさみのつかい方
 ○ いろいろな線の切り方
に気を付けて、丁寧に作品を仕上げていました。お家の方々に見守られ、普段にも増して楽しそうな笑顔も見られました。

 今日はあいにくの空模様ですが、短冊に書いた子どもたちの願い事が天にとどくことを祈っています。

学んできたことをつなげて

画像1画像2
 6年生のクラスでは、四角柱の体積の求め方を学習していました。黒板を見ると、これまでに学習している直方体の図や体積を求める公式が提示されています。直方体を基に考えていくことで、新たな角柱の体積も求められるということを考えていたのでしょう。
 今回の学習のみならず、図・式・言葉を関連付けて理解を深めることで、様々な場面での課題解決がなされていくことと思います。

数のまとまりを意識して

画像1画像2
 2年生のクラスでは、「100より大きな数」の学習をしていました。フィルムケースにおはじきを10ずつ入れていくことで、数を10のかたまりとしてとらえていました。1年生で学習したことが生かされています。数が多くなっても、グループで行うことで操作を伴う作業もスムーズに進み、考えるべきことにじっくりと取り組むことができたようです。
 どの子どもたちも、活動を通して理解を深めていく様子が見られました。

読書活動の充実に向けて

画像1画像2
 図書ボランティア「ワイワイホンポ」さんにより毎月1回、本の修繕が行われています。この日は、新刊の本にラミネートをかけたり、ラベルを貼ったりする作業してくださいました。
 本年度より、2か月に3日程度、司書の方も来てくださいます。図書ボランティアのみなさんと連携を図りつつ、図書室の環境整備が一層行われ、読書活動が充実したものになることと思います。

おはなし会〜1年生〜

画像1画像2
 図書ボランティア「ママココヨ」さんによるおはなし会が開かれました。今回のテーマは梅雨の季節にちなんで、「雨」がテーマでした。ここのところ続くうっとおしい雨が、なんだか楽しく感じられ、雨の日が待ち遠しくなったのではないでしょうか。
 お話の世界にひたれるすてきなひとときだったようです。

画と画の接し方に気を付けて〜5年生〜

画像1画像2
 5年生のクラスでは、硬筆の学習を行っていました。先に書く画の方が少し出るということを意識して、一画一画を丁寧に書き進めていました。
 姿勢を正すことも、繰り返し声を掛けられていました。近頃では文字を書くときに、姿勢が前かがみになる子どもたちが増えているようです。紙面から目を離して書くということも、日頃から意識していきたいものです。

電気で動かそう〜4年生〜

画像1画像2
 乾電池とモーターでプロペラカーを作っていました。子どもたちは、すでに3年生の学習で、乾電池に回路を作ることによって豆電球に明かりを灯すことを学んでいます。それを応用してプロペラカーを作るということです。
 グループになっている友達にアドバイスを受けながら、和やかな雰囲気で進められていました。

やぶいたかたちからうまれたよ〜1年生〜

画像1画像2
 1年生のクラスでは、それぞれの子どもたちが色違いの色画用紙を手に取り、いろいろな大きさ・形に破っていました。破いた紙片は、グループの友達と交換し、思い思いのイメージで作品が作られていきました。
「アイスに見える!」
「電気?」
「ひよこが、ここに隠れてるよ。」
 まるで、1枚の紙がマジックにかかったようです。瞬く間に、お話が生まれていました。
 紙の形・色・置き方・組み合わせで、こんなにも作品が違ってくることを子どもたちも感じとったことでしょう。

温かい心を感じて

画像1画像2画像3
 昨日、2年生の子どもたちが、町たんけんでお世話になっている地域の方から、バラの花の贈り物がありました。ご自宅には多くのバラを育てておられ、連休明けには花が咲きほこり、多くの人の心を和ませています。東浄小学校の花壇にも育てていただいたバラの花が、今年もきれいに花を咲かせました。
 今朝は、学校の門前を毎朝、清掃してくださっている地域の方が、「これ、どうぞ。道端で咲いていた花で作ったものです。」と、きれいにアレンジした花をくださいました。
 学校には、力強い地域の応援団がいらっしゃることに、心から感謝いたします。

第39回 運動会  1年生団体演技「☆ こい ☆」

画像1画像2
 夏雲を思わせるような空の下、東浄小学校では、第39回運動会が開催されました。
 1年生が行った団体演技は「こい」です。昨年度、悲願の優勝を遂げた地元球団カープ(「鯉」)と、ブームとなった恋ダンス(「恋」)を掛けたものです。大きなグラウンドを走り回り、体いっぱい表現している1年生に、割れんばかりの大きな拍手が送られていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学校朝会
2/15 諸費引落2回目 クラブ やさしさ発見プログラム「5年車いす体験学習」
2/16 にこにこ学級参観懇談  東浄保育園交流会(1年)
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745