最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:153
総数:376821
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

すっきりチェック完成

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日から22日まで行いました「すっきりチェック」が終わりました。保護者の方には、毎日のサインとコメントありがとうございました。集計結果については、ほけんだよりでお知らせいたします。学校では、毎日栗栖先生ができたかどうか記入してくれました。最後のコメント欄には、振り返りから兼森先生がアドバイスを書いてくれました。振り返りとコメントには、たくさん「なるほど!」が書かれてあったので、ぜひ参考にしてみてください。

環境衛生検査

画像1 画像1
学校薬剤師の大井先生に来ていただき、空気検査をしていただきました。この時期エアコンをつけた状態で教室を締め切っていると、空気の適正基準を超えてしまうことがあるのですが、本校は毎年基準値内で快適という結果です。今後も、手洗い・うがい・換気で元気に冬を乗り切りたいと思います。

すっきりチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
16日〜22日まで、すっきりチェックを実施しています。自分の生活習慣を振り返り、規則正しい生活で元気に過ごしてもらいたいと思います。学校では、栗栖先生が子どもたちと一緒に取り組んでいます。さあ、どんな表が完成するのか楽しみですね。

身体測定&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の身体測定と保健指導を行いました。「わたしの成長」から、この1年間体と心が成長したことをお家の人と一緒に実感してもらえればいいなと思います。保健指導では、クイズを出しながら「早寝・早起き・朝ごはん」は得をする!といういいこといっぱいの話をしました。今日から始まった「すっきりチェックカード」も、これで○がいっぱい!となれば嬉しいです。

インフルエンザ予防ビデオ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会では、冬になりやすい病気(インフルエンザ・風邪)の予防というテーマでビデオを作成しました。クイズや劇を取り入れながら、わかりやすい解説付きのビデオに、子どもたちは楽しみながら理解してくれたようでした。今年度も残りが少なくなりましたが、これでみんな元気に寒い冬を乗り切ってもらいたいと思います。

保健朝会

11月8日の「いい歯の日」にむけて、毎年学校歯科医の櫻井先生に話をしていただいています。最初に、定期健康診断結果で6年生が対象となっているよい歯の表彰を行いました。その後、櫻井先生よりクイズを交えながら口の健康についてお話をしていただきました。「はみがきは1日2回以上で約2分間」「噛んでいるときにも成長ホルモンが出る」など、これから成長していく子ども達にとって、とても大切なお話をしていただきました。ご家庭でもどんな内容だったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診お手伝い

画像1 画像1
歯科検診を実施する際、診てくださる医師の御案内や片付けなどを、6年生が率先しててきぱき動いてくれました。最後は検診器具の本数を確認し、無事終わることができました。大活躍でとても助かりました。

夏休みはみがきカレンダー

保健委員会の活動で、全児童の夏休みはみがきカレンダーにコメントを書きました。「昼のはみがき回数が少ないから、次は頑張ってほしいな」「ほとんどみがけているから、今度はしっかりみがけるといいね」など、これからもはみがきを続けてもらいたいという思いで書いてくれました。歯を大切にしてほしいという思いが届いていますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

すっきりチェック終了!

画像1 画像1
10日から始まったすっきりチェックが、16日に終了しました。ご家庭でも毎日チェックをしていただき、ありがとうございました。子どもたちは、どんな表を完成させたのか見るのが楽しみです。振り返りも出来ていれば、1月のすっきりチェックにつながると思います。この1週間をしっかり振り返ってもらいたいですね。
画像2 画像2

すっきりチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度1回目のすっきりチェックを9月10〜16日まで行います。起きる時間や寝る時間など、いつも通りの学校生活時間を目標に立て、規則正しい生活を過ごせるようにしてもらいたいと思います。学校でもしっかり取組んでいますので、東校舎1階階段下の掲示版を見て下さい。どんな表になるのか楽しみですね!

保健委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会が6月に行ったはみがきカレンダーにコメントを入れて、各クラスに持って行きました。みんながむし歯にならないでほしい!という気持ちを込めて書いています。夏休みもしっかりはみがきをしてくださいね。

心電図検診

1年生と対象者の心電図検診がありました。1年生は4月に入学して、たくさんの健康診断を受けてきましたが、受け方・待ち方が本当に上手になりました。これから成長していく姿がますます楽しみです。
画像1 画像1

はみがきカレンダー週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月はむし歯予防月間です。そこで、今週は自分でむし歯を予防できるはみがき強化週間とし、「はみがきカレンダー」の取組みをしています。給食後のはみがきを忘れないよう、はみがきタイムとして保健委員会が曲を流し、はみがきを促す活動をしています。朝・昼・夜のはみがきが出来たら色を塗っていき、最後にきれいな虹が出来ますように!というカレンダーです。1週間が終わったら、はみがきカレンダーを集め、保健委員会がコメントを書いて返します。楽しみにしておいてください。

熱中症予防

運動会本番が近づいてきました。学校では、届いたばかりの新しい熱中症計を使いながら、水分補給・休憩など子ども達の健康管理をしています。子ども達は本番に向けて一生懸命最後の練習をしていますので、ご家庭でも体調管理に気をつけていただきながら、当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校歯科医の櫻井先生や協力医の半澤先生、上田先生に来ていただき、3会場に分かれて歯科検診を行いました。どこの会場の児童も静かに待ち診てもらうことができました。結果については、後日持って帰りますのでご確認ください。治療勧告があった場合は、早いうちにかかりつけで診てもらってください。

頼りになります6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科検診に来ていただいた先生方を、各検診会場に御案内したり、会場の準備・片付けをしてくれたりと、6年生は大活躍です。今回は終了後に、検診器具の数を確認するなど重要なお仕事もありましたが、きちんと報告してくれました。頼りになる6年生です。

検診のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
内科検診と耳鼻科検診を行った際、6年生の子ども達が会場の準備や片付け、医師の案内など様々なお仕事を手伝ってくれました。お願いするとすぐに動いてくれて、とても頼もしい本校のリーダーでした。22日にある歯科検診もお願いしますね!

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内科検診と耳鼻科検診を行いました。子ども達は2日間とも静かに待つことができ、学校医の先生方に上手に診てもらうことができました。また結果については、お知らせを持って帰ると思いますので、治療勧告があった場合はお知らせを持って早めに病院で診てもらってください。

眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
学校医の広兼先生と協力医の戸栗先生に来ていただき、眼科検診を行いました。子ども達は検診会場できちんと並んで順番を待ち、静かに受けることができました。1年生は、初めて学校医の先生に診ていただきましたが、上手に受けることができました。結果については後日お知らせします。受診勧告のお知らせが届いた場合は、子ども達が元気に学校生活を過ごすためにも早めの受診をお勧めします。

初めての身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
11日から、今年度の健康診断を行っています。1年生が小学生になって、初めて行う健康診断は身体測定です。まず最初に健康診断を受けるときに気をつけることや、保健室の使い方について話をしました。子ども達はしっかり話を聞いて「はい!」と返事をしてくれたので、安心しました。とても上手に出来た1年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007