最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:153
総数:376810
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

生活委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風邪やインフルエンザのことを知ってもらうために、生活委員会でクイズを作りました。くしゃみをするとウイルスは6〜7mも飛ぶことや、日本では毎年10人に1人がインフルエンザにかかることなど、たくさんわかったことがありました。病気の予防をして、元気に過ごしましょう。

換気放送

画像1 画像1
生活委員会では、かぜやインフルエンザ予防のため大休憩になると教室の換気を呼びかける放送をしています。外のきれいな空気をしっかり取り入れて、元気に過ごしてもらいたいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
今年度2回目の学校保健委員会を、学校医の先生方や保護者の方に来ていただき開催しました。学校医の先生方からは、定期健診の必要性についてや、色覚検査についてなど様々なお話を聞くことができ、充実した時間でした。詳しい内容につきましては、保健だよりでお知らせします。

すっきりチェック週間

今年度2回目のすっきりチェックを、16日から22日まで行っています。意識して取り組むことで、生活習慣の見直しや確認ができる期間です。冬を元気に乗り切るためにも、体内の免疫力を高めることのできる生活をしましょう!
今回学校の東校舎1階には、校長先生のすっきりチェックカードを貼っています。どんなすっきりチェックカードが完成するのか楽しみですね!
画像1 画像1

はみがきカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月のはみがき週間に行った「はみがきカレンダー」に、生活委員会の児童がコメントを書いて、各クラスへ渡しに行きました。みんながむし歯にならないように!という思いが届いたのではないでしょうか。冬休みのはみがきカレンダーも全部に色が塗れるよう頑張ってもらいたいと思います。

生活委員会

生活委員会が最近気になっている、「ろうかを走っていて危ない!」と「あいさつがもっと上手になりたい!」についてのビデオを撮りました。ビデオの内容は、する方もされる方も気持ちの良くなるあいさつのポイントや、ろうかや階段の特に気をつけた方がいい場所・行動が劇とクイズになっているものです。2日間に分けて給食時間中に、全児童に観てもらいました。このビデオで、今よりもっと安全で楽しい学校生活を送ることができたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導

11月8日の「いい歯の日」にあわせて、学校歯科医の櫻井先生に来ていただきました。6年生対象で歯科健診の結果による「よい歯の健康大賞」に選ばれた児童の表彰式の後、歯みがきに関してとても興味深い話をしてくださいました。たくさんある歯ブラシの中でどんな歯ブラシを選ぶと良いか?(毛先が丸かったり細かったりいろいろあるが、対象年齢を見て、自分に合った形で良い)歯みがきの時間は何秒くらいが良いか?(1〜3年生は120秒、4〜6年生は180秒以上)など、とても勉強になる話でした。他にどんな話が聞けたのかは、お家で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉防災訓練(シェイクアウト)

地震が発生した時に、すぐ身の安全を守る行動がとれるよう、「安全行動1−2−3」(シェイクアウト)を行う訓練をしました。
1−姿勢を低くして(しゃがむ)2−体や頭を守って(かくれる)3−揺れが収まるまでじっと待つ(まつ)
どこのクラスも放送があると、すぐに机の下にかくれ、次にある先生の指示を待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者避難訓練

今年度は、5年生のクラスに不審者が入ってきた場合の避難訓練を行いました。子ども達は先生の指示をよく聞き、迅速に4年生のクラスへ避難することができました。不審者に対して教職員は、興奮させないよう冷静に受け答えをするなど最善を尽くす対応を行いました。このような訓練を行うことで、迅速な対応ができるよう取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストップ10運動

最近廊下や階段、玄関前などを走っている児童が多く見られるようになりました。そこで、生活委員会が、「このままでは、けがにつながってしまう!」という思いから、10月29日〜11月2日まで「ストップ10運動」を行うことにしました。それと同時に、走っている人数を数え、どこの場所が走りやすく、気をつけたら良いのかを表にすることにしました。この取組が、全児童の安心・安全な毎日につながってほしいと思います。
そして、この取組に参加したいという5年生の児童が2人手伝ってくれました!嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

学校歯科医の櫻井先生と協力医の中本先生に来ていただき、秋の歯科検診を行いました。子ども達はそれぞれの会場で上手に待ち、検診を受けることができました。検診結果については、後日お知らせを持って帰ると思いますのでご確認ください。治療の必要な場合は、早めの受診をお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を大切にしよう!

画像1 画像1
10月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。普段の生活の中で、たくさんの情報を与えてくれ大変お世話になっているのが「目」です。では目にはどんな役割や働きがあって私たちを助けてくれているのかを知ってもらおうと、クイズ形式の掲示をしました。矢印の部分の名前と特徴を、選択カードから選び貼ってもらいます。さあ、あと3つ・・・・わかりますか?

すっきりチェック最終日!

画像1 画像1
9月7日からスタートしたすっきりチェックですが、今日が最終日です。子どもたちは1週間○になるよう頑張っていたことと思います。振り返りまで書けているか確認後、「おうちの人から」にコメントを書いていただき提出してください。
さあ、大下先生はどんな振り返りが書かれているでしょうね。

すっきりチェック!

今年度1回目のすっきりチェックを、9月7日〜13日で行います。御家庭でも、ときどき「今日のチェックは出来てる?」「頑張ってるね!」など、声をかけていただければと思います。
学校の東校舎1階には、大下先生のすっきりチェックカードを貼っています。先生も毎日チェックしますよ!
画像1 画像1

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けで久しぶりに見る子ども達は、体と同じくらい心も成長しているようでした。
今回は、睡眠についての保健指導を行った後、身体測定を行いました。睡眠は成長しているみんなにとって、とても大切であるということを説明した後「睡眠列車」というテレビを観ました。お家でも、「睡眠列車に乗り遅れないようにね!」と声をかけてあげてください。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、第1回目の学校保健委員会がありました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師・PTA役員の方々が参加してくださいました。学校医の先生方からは、食物アレルギー、眼外傷の事例、定期的な歯科検診の必要性、EM菌についてなど、たくさんの指導助言をいただきました。石内北小学校の児童が今後も元気で過ごせるよう考えることのできた1時間でした。

生活委員会テレビ放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月はむし歯予防月間として1週間のはみがきカレンダーに取り組み、生活委員会の児童がコメントを書いたり、集計を行ったりしました。でも、むし歯予防は6月では終わらない!という生活委員会の熱い思いで、「はみがきの方法や、口の中のひみつをおしえちゃうよ!」のビデオを作成し、各学級のテレビで見てもらいました。クイズやはみがきのワンポイントアドバイスなど楽しい内容でした。

生活委員会

6月4日〜8日をはみがき週間として、はみがきカレンダーを実施しました。生活委員会では、各クラスで集まったはみがきカレンダーから達成できた日数を集計し、全児童にコメントを書いているところです。生活委員会の児童が「何て書いたらいいかな〜。」と受け取ってもらう学年のみんなの顔を浮かべながら書いたコメントを、楽しみにしておいてください。集計結果については、ほけんだよりでお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

心電図検査

保健室のベッドを2台使って、心電図検査を行いました。1年生は全員受けることになっているので、どんな検査なのかみんなドキドキです。器具をつけられたときに、くすぐったくて、「うふふふ。」と笑ったり、終わった後に「うわぁ〜、あとがついてる!」「大丈夫よ、すぐ消えるからね。」と検査の方に言ってもらったりしました。順番を待つのも上手でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストップ10運動

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会の話し合いの中で、「最近気になっていることは、廊下を走っている人が多いことです。」という意見が出ました。そこで、今月の生活目標にもあるように、みんなに安全な生活をしてもらいたい!という気持ちで、1週間生活委員会の児童が走りやすい場所に立ち、「ストップ10運動」をすることにしました。これは、走っている人を見かけたら、「ストップ10!」と言います。言われた人は、10数えるまで動けないというルールです。走っているときのけがは、大きいけがにつながるので、未然に防げるよう取り組んでいこうと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007